マガジンのカバー画像

#せかいこどもチャンネル

18
明日少女隊では、休校中の子供達のために、ジェンダー、フェミニズム、アート、政治のテーマで、子供達の教材となるような動画を制作するプロジェクトを始めました。 「#せかいこどもチャ…
運営しているクリエイター

#いま私にできること

随筆家:白洲正子

今回は随筆家の白洲正子(しらすまさこ)を紹介します! 1.どんな人だったの?白洲正子(1910年-1998年)は東京生まれで、読売文学賞を二度受賞した随筆家です。 (参照:https://buaiso.com/about_buaiso/masako.html) 樺山伯爵家の次女として生まれました。4歳で能を習い始め、14歳の頃、女性として初めて能舞台に立ちました。 (参照:https://buaiso.com/about_buaiso/masako.html) その

教育者・女性解放運動家:河崎なつ

「戦後女性感謝プロジェクト」、2人目に紹介するのは河崎なつ(かわさきなつ)です! 1.どんな人だったの?河崎なつ(1889年-1966年)は奈良県に生まれた教育者・政治家・女性解放運動家です。働く母親の権利をうったえ、女性差別と戦いました。 奈良女子師範学校卒業後、奈良県五條市の小学校で教師として働き、その後東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)に進学しました。1921年には与謝野晶子や西村伊作らと共に、文化学院を創立し、日本で初の男女平等教育を実施。国語を教えて

ファッションデザイナー:杉野芳子

「戦後女性感謝プロジェクト」へようこそ。 今回はファッションデザイナーであり、学校経営者でもある 杉野芳子( すぎのよしこ)を紹介します! 1. どんな人だったの?杉野芳子(1892年-1978年)は千葉県に生まれ、ニューヨーク留学を経て、帰国後に日本で活動したファッションデザイナー・学校経営者です。 22歳のときに単身で渡米し洋裁を学び、日本で杉野学園ドレスメーカー学院を創立。服飾技術を身に付けることで、日本の女性が自立できるようにという想いを持っていました。「ドレメ式

ジュリア・ロバーツの #フェミ映画 とコロナ対策!

今年4月の岡本隆史の女性蔑視発言に対して、相方のやべっちが「結婚をして環境を変えた方がいい」という発言をしたことで、ジュリアロバーツのこちらのメッセージ画像に再び注目が集まっているようです。 この画像は、アメリカでもネット上で広く拡散されているものですが、実は、実際にジュリアロバーツがこのような発言をしたかどうかは定かではないのそうです。とはいえ、ジュリアロバーツは、まさにこのようなメッセージを発信している、3つの #フェミ映画 の主演女優を勤めています。 1995年〜2

嫌韓ってなんだ?

こんにちは!明日少女隊の佐多稲子です。東京から発信します。 今日は、コロナ危機と嫌韓の話をします。 嫌韓って、どういう意味だか知っていますか?嫌韓とは、韓国や韓国人、在日コリアンの人に対して、不信感や差別的な気持ちを持つことを言います。 日本では、これまでも嫌韓の雰囲気は、事あるごとに盛り上がり、ヘイトスピーチやヘイトデモも大きな問題となっています。そして、今回のコロナ危機の局面でも、日本人の持つ、韓国の方への差別があらわになりました。 在日コリアンとは 例えば、在日コ

嫌中ってなんだ?

日本にも民族差別(みんぞくさべつ)があるってほんとう? 嫌中編 今、コロナウイルスの影響で、もともとひどかった日本国内での中国人コミュニティーに対する差別がますます強まっています。 差別とは、特定のコミュニティーに対して、 扱いに違いをつけたり、暴言を言ったりすることです。 私たちは、中国からの留学生の隊員と共に、この問題について考えるための動画を作りました! 対象:小学校高学年以上〜 注)私たちは、アートグループのポリシーとしてマスクをかぶっています。詳しくは、こ

【よみきかせ】 わたしの からだは わたしの もの

ここちのよい さわられかた いやな さわられかた  おなじ さわられる でも いろいろ あるよね いやな さわられかたをしたら、「いや!」って いって いいんだよ おとなの方へこの本は、ICAP(The International Center for Assault Prevention)という、子供達を虐待から守るために1978年に設立された団体が、アメリカで発行している本です。 この本の前書きには、 ・自分の体に誇りを持つこと ・自分自身で相手との境界線を定めて良

【よみきかせ】おとこのこのための、はじめてのフェミニズム #せかいこどもチャンネル

おとこのこ むけ の えほん の よみきかせ どうが だよ! おとなの方へ明日少女隊は、日本語を聞き取れる休校中の子どもたちに向けて、まだ日本で出版されていない『おとこのこのための、はじめてのフェミニズム』のよみきかせ動画を作りました。 対象は小学生です。 少し難しい内容ですが、2回、3回と見ることで理解が深まるようです。 休校中の教材に、ぜひお役立てください。 著作権についてきになる方は、こちらの記事をご覧ください。 コロナ危機における「よみきかせ動画」の著作権、日

英語のおえかき動画をみてみよう & 多言語からの情報収集の大切さ

コロナ危機で、子供達のストレスが心配されています。明日少女隊の尾崎翠です。今日もカリフォルニアからお伝えします。 アメリカの Drexel Universityは、アートセラピーの研究でアートを45分するだけで、ほとんどの人のストレスが大幅に軽減することを発見したそうです。 ストレスを軽減するのに、アーティストである必要も、アートの経験も、アートが上手いかどうかも関係なかったそうです。 そこで、休校で子供達に、家でおえかきをすることでストレス発散してもらおうということで

コロナ危機における「よみきかせ動画」の著作権、日本ではダメでアメリカではOKなのはなぜ?

世界的に流行している、子どもたちへの「よみきかせ動画」ですが、日本では「著作権侵害では?」との声が聞かれました。 調べてみると、日本とアメリカで、よみきかせ動画の著作権に対して大きな対応の差があることがわかりました。 実際に、4月20日のNHKニュースでは、出版各社が「よみきかせ動画の無断公開やめて」と訴えているようです。 「よみきかせ動画」著作権の解説 アメリカ一方、アメリカの図書館関係者向けのニュースでは、3月にこんな記事が出ています。 コロナウイルスとオンライン

世界で大人気 !ミシェル・オバマや宇宙飛行士もはじめた「よみきかせ動画」

今、世界で、絵本のよみきかせ動画が人気です。 大統領もよみきかせ!?コロナ危機で自宅待機する子どもたちに向けて、イスラエルの大統領がテレビで絵本のよみきかせをしたことも話題になりました。 宇宙飛行士も、ミシェル・オバマもよみきかせ!?アメリカではもともと、よみきかせ動画は子どもたちに教育を与え愛情を注ぐためのツールとして、社会に広く受け入れられていました。" Online story time"とか、"Read aloud"などと呼ばれています。 2018年にはNASAの