見出し画像

散華

本棚の隅から文庫本を抜く。
ページを繰ると、ひらり、花が落ちた。

いな、本物の花ではなくて、紙の花だ。

花びらの形を模した紙片は、散華さんげと呼ばれる。 



母の実家は寺であった。
幼い蒼衣あおいと母が訪れると、玄関に伽羅きゃらの甘い香りが漂う。

家の奥からは木魚が音を刻み、経を唱える声が静かに響く。

「いらっしゃい。あがって、あがって」

胸元に刺繍があるエプロンを身につけた祖母が、笑顔で迎えてくれる。

「おじいちゃん、お寺?」

「そうなの。あともう少しで終わるからね」

母から手土産を受け取りながら、祖母がふたりを母屋おもやへと誘う。

寺と住居が渡り廊下でつながっていて、住居スペースは母屋と呼ばれていた。

祖父が「お坊さん」であることは分かっていた。

小学校でその事を話すと、同級生の中には「人が死んだら儲かる仕事」と揶揄う者もいた。
腹が立ったが、本当のところそうなのかもしれない。
死は、蒼衣からずっと遠くにあった。

あおちゃん、いらっしゃい」

黒衣こくえのままの祖父が顔を覗かせた。
見るたびに、お坊さんだ、と思う。

「おじいちゃん、今日、紙のお花ある?」
「うん、あるよ。まだそのままにしてある」
「もらっていい?」

頷く祖父を確認し、蒼衣は渡り廊下を小走りで寺に向かう。

先ほどまで法事が執り行われていた本堂は薄暗く、まだ人の気配が残っているようで、蒼衣はぶるると肩を震わせた。

阿弥陀如来の正面、祖父の席付近には、数枚の散華が散っていた。

花。天女。笛。太鼓。
表裏の絵を確かめながら一枚ずつ拾う。

「散華というんだよ」 
「さんげ?」
「そう、散華。おじいちゃんがお経を唱えながらこの紙をくの。花の代わりに」
「どうしてお花を撒くの?」
「阿弥陀様にお供えするの」

祖父が話してくれたことを、蒼衣は憶えている。


散華は、美しく不思議なものとして蒼衣には映った。
栞に使ったり、気に入りの小箱に溜めた。
箱を開けると、仄かに線香の香りがした。


中学1年の夏に祖父が急逝した。

祖父に触れて、蒼衣は全身でぶるると震えた。
その冷たさに慄いた。


「さいごは阿弥陀様のところへいく」と話していた通り、祖父はいってしまったのだろうか。

散華が仏への供えものであるならば、こちらとあちらとをつないでしまうのか。

いなくなることが怖い。

小箱の蓋は開けられぬまま月日が流れた。



本から舞い落ちた散華が、時を呼び起こす。

幼い自分が渡り廊下を駆けていく。
紙の花を拾う。
一枚。
もう一枚。


恐れは強まり弱まりながら、この先も消えることはないのだろう。
幾つかの別れを経て、そう思う。

咲いて枯れ地に落ち、また芽吹いて咲くように、気持ちは巡りゆく。

震えてもいい。
揺れてもいい。 

それでいいと、祖父は言ってくれるだろう。
祖母は微笑んでくれるだろう。

小箱は、蒼衣の心の中にある。
過去にも今にも未来にもある愛おしいものたちを、これからも集めていけるように。


開いたページに散華をやさしく挟む。


紙の花からは、何の香りもしないのだった。



【 了 】

(1198字)

…………………………………………

お読みいただきありがとうございました。
秋ピリカグランプリ2024に参加させていただきます。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?