見出し画像

京都旅2日目②


連休から少しズラして行った京都旅について、昨日の続き、最終回です!

ぼたんさんと鞍馬寺での時間をそれぞれ楽しみ、人心地ついた後、奥の院に向かいました。

鞍馬寺に行ったのであれば、ぜひ行った方が良い!というオススメの場所です。

ここから、しばらく歩くのですが、
鞍馬寺 僧正ガ谷堂など、ところどころ見どころがあって、ステキなハイキングコースです!

中でも、木の根道は圧巻!
この辺りは,地盤が地表に近くまで迫っているので、木の根が地中に深く入り込むことができずに、杉の根が地表に露出した状態になってしまっています。
牛若丸が、跳躍の練習をしたという言い伝えがあるそうですよ!
さて、鞍馬寺 鞍馬奥の院 魔王堂です。
奇岩の上にある小堂。
魔王殿は、650年前、金星の魔王尊
(サナート・クマラ)が、祀られています。
ちなみに、金星からきた!アルクトゥルスからきた!と各説があるのは、サナート・クマラはどちらの次元にも存在することができるから、
と言われています!

因みにこの日9月19日は、金星 明けの明星
最大光度でした!
その日にこの地に来れたのも何かのご縁🙏
ありがたいですね!


鐘を叩き、垂れ幕の中に入ります。
中には、お詣りをする場所の後方に、ベンチがありました。

ご挨拶のあと、しばし後方ベンチで瞑想。。。
エネルギーを感じます。。。
いや〜、すごい✨✨✨

皆さん、パッと入ってパッと帰っていってしまうのですが、勿体ない💦

わたし達は、しっかりとエネルギーを味わいました🌈🌟

さて!!貴船神社へは、下り坂。。。
お腹も空いたし、お参り前に腹ごしらえ!!

今月いっぱいは川床でお食事が可能でした😆
ギリギリ良い時期に来ました

こんなステキな場所でお蕎麦をいただきましたよ!

涼やかな川のせせらぎ✨✨
雰囲気あります〜!!
天ぷらそば!お蕎麦、美味しかった!!
海老は二つも入ってました〜!!

充電したところで、向かうは貴船神社!

こちらは平日にもかかわらず、結構人が出ていました!
側面からみた貴船神社。
手水舎もこの人だかり。
ご神水は飲水としで利用できます!
ここでもおみくじ!
水みくじです😆
富士浅間神社でやった時以来!
この木なんの木、氣になる木!!
存在感のある木!ご神木でしょうね
本殿への参拝も並びました!

貴布禰総本宮 貴船神社
由緒はニ説あります。
・太古に貴船山中の鏡岩に天から神様が降りてきた説
・約1600年前に玉依姫命が黄船に乗り、到着した場所に祠を建てて水神を祀った説

御祭神は、高龗神(たかおかみのかみ。
水を司る神様です。

奥宮には、同じく水の神である「闇龗神(くらおかみのかみ)」と玉依姫命も合祀されていると伝わっています。
ということで、川沿いを歩き、奥宮へ向かいます!
鳥居を抜けた瞬間!!
「うーん!こっちだね✨」
と思ってしまいました!
鞍馬寺より軽く爽やかそして優しい✨
念入りにご挨拶しました😆

行きたかった目的の神社は、お参り完了!!
でも、ぼたんさんもわたしもまだ余力があります。

後半の道は、曇り空で大分暑さが和らいでいたし、何せ下り坂だったのが功を奏しました😊

四条河原町まで戻り。。。
おやつタイム😆✨✨
祇園都路里での別腹スイーツ!
都路里パフェです💕
祇園の街並みを少しぶらつき。。。

京都を満喫して。。。
満足のうちに、京都旅終了です🌿

ぼたんさんがいなかったらこんなに、楽しめなかった❣️充実で中身の濃い大人の遅め夏休みでした😆✨✨

ぼたんさん!ありがとうございました😊🌈

最後までお付き合いいただきました皆さんありがとうございました🌈😊✨🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?