見出し画像

旧暦、太陰太陽暦

旧暦のお正月は、
2023年1月22日日曜日、昨日でした。

お正月を22日も過ぎてから、またお正月だなんて、よくよく考えると時間も暦も、実にあいまいです。

気になって、旧暦について少し調べて見ました。

🌕現在の暦は、

言わずもがな太陽暦、グレゴリオ暦です。
これが使われるようになったのは…

1872年(明治5)の12月3日です。
それまでは「太陰太陽暦」が使われていました。

1872年12月3日に改暦が行われて、
1872年12月3日 →1873年1月1日
となったのです。

🌕では、その太陰太陽暦とは??

月と太陽を基準にして作った暦です。

この暦はもともと「太陰暦」を元に作られたものでした。

じゃあ

🌕太陰暦とは?

月の満ち欠けを基準にした暦です
新月を1日とし、三日月を経て満月になるのが15日、そしてまた新月に戻ってくるとちょうど一ヶ月と考えていました。

しかし厳密にいうと月は約29.5日で地球の周りを一周します。でもこれだと中途半端な数字💦

そこで1ヶ月を
29日間の月「小の月」と
30日間の月「大の月」
という2パターン作ることにして、

「小の月」×6ヶ月+「大の月」×6ヶ月=1年

としたのです。
そうすると、一年は354日。
365日ないわけですから、季節はどんどんずれていってしまいます。

それでそれを補う方法として、出てきたのが

🌕太陰太陽暦!

本来、季節というのは太陽の動きで決まります。夏は太陽が高く、冬は低くなりますよね!

なので太陽の動きにも注目し、季節感のズレを合わせるために「閏月(うるうづき)」というのを使って調整しました。

2月の29日のように「1日」足すのではなく「1ヶ月」まるまる増やすのです。

32ヶ月から33ヶ月に一度「うるう月」を入れて1年を13ヶ月とすることで暦と季節のズレを補正しました。

日本ではこの「うるう月」を入れるために「二十四節気(にじゅうしせっき)」が用いられました。1年が13ヶ月になる年は、「1月、2月、3月、閏3月、4月……」などのように、閏◯月が追加されました。

🌕では、太陰太陽暦が日本で使われたのはいつからか?


飛鳥時代からです。

当時の太陰太陽暦は「元嘉暦(げんかれき)」と呼ばれ、中国から朝鮮半島の百済(くだら)を通じて6世紀頃に伝わりました。

この元嘉暦(げんかれき)から、江戸時代初期まで、数々のマイナーチェンジしつつも、全て太陰太陽暦を利用していたのです。

明治5年最後に使われていた太陰太陽暦は、「天保暦」です。
これが今でいう旧暦になるのですね。

なるほど〜、こうなってくると、ますます暦ってあいまい。

どの暦で過ごすのか、
自分で決めてしまっても良い気がしてきました😆🌈

わたしは、そうだな❣️
宇宙のエネルギーをよむマヤ暦で過ごそうかな😆

🌕マヤ暦では今日はどんな日?…


白い犬、黄色い星、銀河の音は3の日です!

そう聞くだけでも楽しくなってきます。

✨本日のキーワード
信頼 誠実 家族 芸術 愛 調和 形を仕上げる 奉仕 サポート 安定
✨今日のメッセージ
楽しく過ごす日
仲間や家族と過ごす時間を作ってみましょう。一緒にいると、心温まります。素直に何でも言ってしまうので、誤解を招くことも。
ですって!
下記ホームページ参照

皆さんはどんな1日でしたか??

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?