見出し画像

【実験記事4】Hey S〇ri的な感じで、AIにクアラルンプールについて書かせてみた

どーも、東南アジアを生き残る達人|Tabuです(@Asean_migration
今回は久々にAIに記事を書いてもらう企画です。

筆者は現在、マレーシアの首都クアラルンプールに滞在中なので、Chat GPT先生にクアラルンプールについて聞いてみた結果を記事にしております。
※例によって細かい補足などを追加しています。

クアラルンプールについて


クアラルンプールは、マレーシアの首都であり、人口約180万人の都市です。南東アジアに位置し、マレー半島の西海岸に位置しています。クアラルンプールは、マレーシアで最も発展した都市の1つであり、多くの観光名所、文化的な見どころ、そして現代的なショッピングモールがあります。

クアラルンプールには、ペトロナスツインタワーやメナラタン、バトゥ洞窟、国立モスク、サイエンスセンター、セントラルマーケットなど、多くの観光名所があります。また、マレーシアの文化や歴史を学ぶことができる博物館や、美術館も多くあります。

クアラルンプールは、マレーシアの多様な文化の中心地でもあります。マレー人、中国人、インド人、および他の民族が暮らしています。そのため、美味しい食べ物や買い物、そして多様な文化の祭りを楽しむことができます。

交通面でも、クアラルンプールには空港やバスターミナルがあり、国内外からのアクセスが容易です。また、市内にはLRT(ライトレール)やMRT(地下鉄)といった公共交通機関も整備されており、市内の移動も便利です。

一方で、クアラルンプールは、熱帯雨林気候であるため、年間を通して高温多湿です。また、都市化が進んでいるため、交通渋滞や大気汚染などの問題もあります。しかし、その一方で、クアラルンプールの魅力は、多様な文化や歴史、そして発展する現代的な都市の魅力にあります。

⇒筆者の感想
なぜかクアラルンプールの説明でマラッカの事が書いてありましたが(削除済み)、それ以外はWikipediaの内容を上手くまとめてくれた感じになっています。

AI記事はたまに間違えた事実が掲載されるので、チェックする側にある程度の知識も必要ですね………

クアラルンプールのおすすめ料理は?

クアラルンプールには多様な美味しい料理がありますが、私がおすすめするのは以下の料理です。

  1. チリ・パンミー(Chili Pan Mee):細い麺にチリペッパーソースと豚肉、卵、そしてニンニクを加えた料理です。香辛料が効いたスパイシーな味わいが特徴で、中央市場の「Super Kitchen Chilli Pan Mee」などのお店で食べることができます。

  2. ロティ・チャナイ(Roti Canai):インド由来の薄くて層があるパンで、キーマカレーやダルなどと一緒に食べます。柔らかくてサクサクとした食感が魅力で、屋台やカフェなどで手軽に食べることができます。

  3. ロカン・ブロ(Rojak Buah):果物、野菜、トフ、そしてピーナッツをサンバルソースで和えた、爽やかな味わいのサラダです。フルーツの甘さとサンバルソースの辛さが絶妙で、中央市場やストリートフードの屋台で手軽に食べることができます。

  4. ナシ・レマック(Nasi Lemak):マレーシアの国民食で、ココナッツミルクで炊いたご飯に、ピーナッツ、アンチョビ、キュウリ、サンバルソース、そして卵などを添えた料理です。朝食やランチにぴったりで、ローカルマーケットや屋台で手軽に食べることができます。

これらの料理は、クアラルンプールの多くのレストランやストリートフードの屋台で手軽に食べることができます。また、中央市場やチャウキット地区のフードコートなど、ローカルマーケットや屋台の食べ物を楽しむことができる場所もおすすめです。

⇒筆者の感想
ガイドブックからパクったのか?というぐらいズラッと見事な説明………
ちなみにこれが1分くらいで生成されるのでAIすげぇw

クアラルンプールの在住日本人について

クアラルンプールには、多くの在住日本人がいます。日本人が多く住むエリアは、バンサー、デサ・スリ・ハルトマス、モンテ・キアラなどがあります。

これらのエリアには、日本食レストランやスーパーマーケット、日本人が利用する医療機関や教育機関などがあり、生活に必要なものが揃っているため、比較的快適に過ごすことができます。

また、日本人向けにコミュニティー活動が盛んで、日本人会や子育てサポートグループ、スポーツクラブなどがあります。これらの活動を通じて、日本人同士の交流や情報交換ができるため、海外生活をより豊かにすることができます。

ただし、クアラルンプールはマレーシアの首都であり、英語、マレー語、中国語など多様な言語が話される国際都市であるため、英語が必要になる場面もあります。また、気候や文化の違いもありますので、海外生活にあたっては適応力や柔軟性が必要です。

⇒筆者の感想
正直、在住日本人の方々に関する基本知識が無かったので、これは鵜呑みにはしないとしても参考にはなりそうです。
時代はググれじゃなく、AIに聞くようになってますね。なんか用語でそうw

まとめ


筆者もChat GPTを使って遊んでいることが多いですが、この短期間だけでも精度というか情報量が増してきているのを感じます。
これ、使いこなすまではいかなくても、最低限使えないともう時代に取り残されちゃいますね~(´・ω・`)

告知


筆者は海外移住、海外転職(主に東南アジア)に関するお悩み相談、移住や転職までのロードマップ作製のお手伝いも受けております。(有償です!)

また、東南アジア各国(各都市)で自営業やフリーランスが集うビジネスコミュニティを作りたいと雑に構想開始しています。ご興味ある方、ご賛同いただける方、お問い合わせはコチラから!

Youtubeチャンネルの登録もお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?