見出し画像

まずは親から、学びを楽しもう!【a.schoolお客様インタビューvol.1】

アウトプット型・探究学習塾の先駆けとして、東京は本郷・池上で開校しているa.school(エイスクール)。2014年の開校以来、小学1年生から高校3年生まで数百名の子どもたちと共に学んできました。

補習塾でも進学塾でもない、探究学習塾という新しい学び舎に通う子どもってどんな子?成績アップや試験合格以外の学ぶ目的ってなに?そんな疑問・質問におこたえするため、a.schoolに通うお客様にインタビューをしました!

記念すべき第1弾は、おしごと算数・ベーシッククラスに通う小学4年生のあきやくんとお父さま・お母さま。a.schoolを選んだ背景には、ご両親の明確な教育哲学がありました。(内容は取材当時[2019年12月]のものです。)

画像1

(速さと質の両方を追求せよ!「おしごと算数:工場長」で生産効率を探究するあきやくん。)

\a.schoolってどんなところ?あきやくんに聞きました!/
【Q】これまでに受講した「おしごと算数」のプログラムで一番おもしろかったのは?
【A】「都市開発士」は自分でまちづくりができて面白かった!(自分が好きな)電車(の要素)も混ざっているしね。あとは、「経営コンサルタント」の東京メトロの問題とか。

【Q】電車と紐付けて学べることのほかに、a.schoolのいいところは?

【A】クイズ!点数を友達と競い合って、自分が勝てたら嬉しいし、負けたら悔しい。

【Q】クラスメートやメンターはどんな感じ?

【A】みんなおもしろい人だなって思う。(メンターの)うっちーはいい人。ヒントとかコツをちゃんと教えてくれるところがいい。

【Q】a.schoolのどんなところが、学校と違う?

【A】学校は答えが教科書に書いてあったりするけど、a.schoolには教科書がないし、自分で頑張って考えたりするところが違うかな。あと学校とは学ぶことが全然違う。都市開発士のお仕事については勉強しないもん。面積の計算は学校でやるけれど…。

【Q】今後a.schoolで挑戦してみたいことはある?

【A】電車のダイヤグラムづくりに算数が関わっているから、やってみたい!

4つの学び場~学校・家庭・森・a.school~

画像2

いわたく:あきやくんにとってa.schoolはどんな場所ですか?

お母さま:いま本人にとって、学校・家庭・森・a.schoolの4つの学び場があるんですね。森というのは、彼が3歳になる直前から年4回ほど通っている千年の森自然学校(長野県)のことなんですが、彼にとってa.schoolも森と同じくらい楽しく貴重な学び場なんだろうなと。

いわたく:4つの学び場に「森」が入っているのがユニークですね!それぞれどんな役割があるんですか?

お母さま:まず、学校は日本社会の縮図だと思っているんですよね。だから、勉強をするとか友達をつくるとかはあまり重視していないし、息子にとって快適で大好きな場所でなくても構わない。自分が生きる社会を知るために通わせている、という側面がありますね。

家庭では、文明の利器に頼って楽をしないというポリシーを学ばせています。東日本大震災が起こったときに、これまでの生活が一瞬でなくなってしまうかもしれないと考え始めました。まだ子どもは1歳半ほどだったと思うんですけれど、その時に私と主人はものに頼らない生活を目指そうって思ったんですね。便利すぎる生活に慣れてしまうことが怖くて。なので、家にはエアコンも電子レンジもない。ないことに慣れておくということを家庭では大事にしていますね。

その延長で、ものに頼らない生活ができるようになるためにどうすればいいかといろいろ検索してたどり着いたのが、千年の森自然学校でした。そこの代表兼森のインストラクターの朝重さんが人間の本質を掘り下げて考えて、子どもをよく見てくれる方なんです。単なるキャンプ体験ではなく、子どもが心から「やりたい!」って言いだしたときに、それをやらせてあげる度量とノウハウを持っていらっしゃって、子ども自身の力で未知の世界への扉を開かせてくれるんです

画像3

(川や沢で捕まえた生き物を水槽に移しながら観察しているところ。害獣の哺乳類や鳥類など、ものによっては調理して食べることも!)

いわたく:その森には家族3人で行かれるんですか?

お母さま:大体はそうですが、お父さんと子どもだけで行くこともあります。母親がいると甘えるというか逃げ場になってしまって踏み出せない一歩もあるようで。予定をやりくりしながら7年近く通い続けたら、森の人たちからも「あきやはもう自分から森のなかに飛び込んで、周りのことを考えながら行動できるようになっているよ。」と言われて、頑張った甲斐があったなと思っています。今後は本人が(自律的に)通って成長していくんだろうと思います。

いわたく:すごいですね!学校・家庭・森とそれぞれ、ご両親の哲学がよく映し出されていると感じたのですが、a.schoolはどのように捉えていらっしゃるんですか?

お母さま:私が仕事で日経産業新聞を読んでいて、たまたまa.schoolが小さく紹介されているのを見つけたんですよ。その記事に書いてあった「アクティブラーニング」という単語が引っかかったんだと思います。

3年生から4年生にあがると算数が格段に難しくなると思うんですけれど、うちの子も3年生の後半から算数のテストの点数が少し下がってきたんですね。だから算数を嫌いにならずに楽しく学べる場所はないかと思ったときに、記事で読んだa.schoolが候補にあがって。体験させてみたら本人が「ここなら行ける」と言ったので、通わせることにしました。私としては、a.schoolは抽象的な思考を学ぶための場所として捉えています。

いわたく:森とはまた大きく異なりますね!

お母さま:生きることの足場固めは森でやってきたと思っています。a.schoolは社会に出るための武器を手に入れる場所という認識ですね。

まずは親から、学びを楽しむ

画像4

いわたく:お話を伺っていて、一つひとつの学び場の意義を明確に定義されていることに驚きました。そのようなお考えにいたったお二人ならではのご経験や価値観というものがあるのでしょうか。

お父さま:震災のときにインフラが動かなくなったと思うんですが、そういう非常事態でも周りのものを活用して生き抜く知恵を身につけてもらいたいということと、自分で考えて行動することで他人に価値を与えられる人間になってほしいということがありますね。昔みたいに勉強していい大学に入っていい企業に就職したら安泰、という時代ではないですし。そのためには子どもに何をさせればいいかっていうのは、奥さんが本当にいろいろと情報を仕入れてくれますね。

お母さま:情報収集は、仕事柄私が得意なのでやっていますね(笑)。そのうえで主人と共有して相談して、最終決定は主人にやってもらっていますね。

あ、そうだ、a.schoolを選んだ理由としてもうひとつ、私自身が楽しいっていうのがあります。子育てをするうえで、親自身も成長しないといけないと思うんです。子どもからすると、お父さんお母さんは楽しそうに仕事しかしていないのに、なんで自分だけ苦しんで勉強しないといけないのってなると思うんですよ。大人だって成長できる、楽しく勉強できるっていうのを見せたい。自分たちも激変する時代の先にある老後をちゃんと過ごせるように今学びたいと思っていて、だからa.schoolに来て私も本を読んだり、授業中は耳を傾けたりしていますね。

いわたく:大人も子どもと一緒に学ぶっていう姿勢は本当に大切ですよね。お母様はa.schoolのどんなところを楽しんでくださっていますか?

お母さま:a.schoolの教室には授業に関する非常に幅広い分野の本が置いてあるので、とても参考になりますね。私が読みたかった本がピンポイントで揃っています!とにかく授業の待ち時間に本を読めるのが、私はとてもありがたいですね。

画像5

(子どもが学んでいることを親も一緒になって楽しんでほしい、とさまざまなジャンルの本を並べています。)

お父さま:授業のテーマが学校と違って、私たち大人にとっても非常におもしろいですね。

いわたく:ありがとうございます。ご家庭では授業テーマに関連する本を図書館で取り揃えていらっしゃるとも伺いました。

お母さま:そうですね、(a.schoolから渡されるおすすめブックリストを見ると)私は面白そう!と思うのだけれど、子どもはなかなか自分から手に取らないですよね。なので、まずは自分が読んで「これは子どもにはわからない面白い本だからね~!」と楽しんじゃうようにしています。すると子どもも、「お母さんが楽しんでいるから本当に面白いのかも?!」と興味を持つんじゃないかなと思っています。

いわたく:なるほど、徹底されていますね!

お母さま:本人の興味や意欲の話を抜きにして人を「教育」するのは無理だと思っているので。親が楽しんで学んでいないのに、子どもにだけ何かを教え込もう勉強させようとするのは変な話だなと思います。理解できない、分からないと苦しい思いをしながら興味がないことを学んできて勉強嫌いになった方もいらっしゃると思うんですけれど、どこかでそれを断ち切らないといけないのでしょうね。

「使い方」がわかるから、算数が楽しくなる!

画像6

(「おしごと算数:建築家」では、オリジナルの建築物を想像しながら丁寧にパース図をひいていました。)

いわたく:a.schoolには2019年4月から通われていますが、なにか変化は有りましたか?

お母さま:文章がしっかり読めるようになりましたね。昔は「読めない!わかんない!」って投げ出していたんですけれど。「自分の頭で考える」ということに慣れてきたのかなという印象ですね。

明確な「a.school効果」というのが測れるわけではないんですけれど、ここに通う限り算数嫌いにはならないっていう確信がありますとにかく算数が嫌いにならないでほしいと思っています。

いわたく:(a.schoolへの期待は)算数・数学という観点が大きいんですね。

お母さま:例えば英語は本人が楽しめる多読教材があるんですけれど、算数・数学は手頃なものがなくて。単にドリルを渡すだけでは取り組まないだろうと思っていたから、本人がやりたいと思える学びがあるa.schoolに出会えてよかったです。今では算数の基礎はここで養えると思っています。ある意味、親の怠けかもしれないですね(笑)。

いわたく:先ほど、学校の算数につまづき始めたと仰っていましたが、そんなあきやくんがa.schoolの算数を楽しめているのはどうしてでしょうか?

お母さま:学校の算数は、算数的・数学的道具をただ教えるだけだと思うんですけれど、a.schoolのおしごと算数はその道具を使ったら何ができるかまで教えてもらえる。そこが本人にとって大きなポイントだったんだと思います。道具の使い方が分かれば算数が無意味ではないと思えるし、学ぶのも楽しめるんじゃないかなと思います。おしごと算数は算数・数学的道具の使い方を学ぶのに最適な授業だと思います。

いわたく:ありがとうございます。おしごと算数では工作や実験など実際に手を動かしながら学ぶので、そこも大きいんじゃないかなと思います。

アウトプット型の学びで、ミニ社会人経験を

いわたく:先日ほかの保護者の方々とお話されていたのを小耳に挟んだのですが(笑)、同じ探究学習塾でも比較すると結構違うという話題でしたね。

お母さま:一度別の探究学習塾を見学したことがあって、そこの授業はとてもワクワクしながらインプット(知識を習得)できる内容だったんです。ただインプット教材については、探せば(家庭で)取り入れやすいものがたくさんあるなと思っていて。教材だけでなく、ドキュメンタリー番組とか書籍とか。それに対して、a.schoolがやっているアウトプットは、教材や他の教室ではなかなか経験させてあげられないと思ったのが、通塾の決め手でした。働いてお金をもらうというこということは、価値のあるアウトプットへの対価を得ることだと思っています。インプットだけ得意でテストの点がよくても、価値を生み出す人間にはなれないと思う。アウトプットをどこかで訓練する必要がありますよね。

息子は鉄道がとても好きで、鉄道に紐付ければなんでも食いついてくれるので、インプットのネタにはあまり困っていないんです(笑)。ただ、レベルの高いアウトプットを家庭で教えるのは結構難しいなと。a.schoolではミニ社会人みたいな感じでアウトプットができるのですが、このレベルは家庭では準備できないし、ここでしかできないことだと思ったんです。

いわたく:なるほど、実践的な算数が学べること、リアリティのある形でアウトプット経験が積めること、に魅力を感じていただけているんですね。ありがとうございます!

画像7

(鉄道が大好きなあきやくんのためにご両親がつくったオリジナルノート。文章を書く練習にと始めた日記ですが、日々の出来事や家族の思い出がぎっしり詰まっています。)

今回のインタビューで印象的だったのは、「どんな人になってほしいか」という哲学(教育観)に裏打ちされた教育方針をお持ちだったこと。教育というと、「どんな知識・スキルを身につけてほしいか」という点に目がいきがちですが、本当に大切なのは人としてのあり方。家族で大切にしたい価値観があるからこそ、大人・子どもの別け隔てなく一緒に学んで成長したり、楽しさを共有したりできるのだなと実感しました。(編集:大森・大軒)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?