見出し画像

スマサーリーグというイベントの紹介&運営の成り立ちとか方針とか課題とか

本記事は寝椅子様主催の

#スマブラAdventCalendar2021

に参加させていただいております。毎年いろんな方の記事を楽しく読んでいましたが、今年は初めて書き手側に回ることにしました。

寝椅子様のTwitter

企画のリンク

前日に記事を書かれたじゃくさんの記事のリンク。独自のJPRについてお話されています。

今までこの企画に投稿された記事の中で一番好きな記事。俺、浅島で良かったよ。

簡単に自己紹介

 皆様はじめまして。浅島/あさじまと申します。スマブラ界隈に入って約4年、スマブラの実力自体はぼちぼち程度ですがスマブラに関するイベントの企画運営が好きで、現在

・スマブラSPデデデ窓窓主

・大学スマブラサークル連合 副代表

をやっています。オフラインのイベントもそこそこやりますが基本的にはオンライン特化の企画屋といった感じです。

 今回の記事は自分が所属する大学スマブラサークル連合(@university_SSBU)が現在企画運営を行っている「スマサーリーグ」に関するものです。まず第一部としてスマサーリーグというイベントの大まかな紹介と今後の予定を書き、第二部としてそもそも大学スマブラサークル連合とは何なのか、リーグをどのように運営していてどんな課題があるのか、といったことを書いていきます。

 第一部をチラ見してもらうだけでも自分としては大満足ですが、界隈のイベント企画運営者の方々、各大学のスマブラサークルの運営の方々、スマブラサークル連合に興味がお有りの方は第二部も読んでいただけるとありがたいです。

前置きが長くなりましたが早速やっていきます!


第一部:スマサーリーグとは!


 スマサーリーグとは全国から集められた大学スマブラサークルによって春季・秋季に分けて行われるオンラインの大学対抗リーグのことであり、計39校の参加校はいわゆる1部リーグである

・TOP SPECIALリーグ(上位Sリーグ)

・TOP ULTIMATEリーグ(上位Uリーグ)

と、いわゆる2部リーグである

・SPECIALリーグ(下位Sリーグ)

・ULTIMATEリーグ(下位Uリーグ)

に分けられ週に1戦ずつ、合計約2ヶ月に渡る総当たり戦を行います。ルールはオーダー事前申告制の5on5・星取り戦です。

画像1

画像2

画像3

画像4

 ↑秋季リーグのリーグ分け。名前の知ってる大学はありましたか?

 そしてこの記事が公開されている週(12/6〜12/12)は秋季スマサーリーグの最終週となっています。スマサーリーグでは各シーズンごとに1部リーグの下位3校と2部リーグの上位3校が入れ替わるため、今週は各大学の残留・昇格の正念場です!大学スマブラサークル同士の威信とプライドを賭けた熱い戦いが見どころとなっております。

↓先週までの順位がこちら。青枠が降格ラインで赤枠が昇格ラインです。

https://twitter.com/university_ssbu/status/1468422813380149248

 また、上位Sリーグと上位Uリーグで結果を残した成績優秀校は来年の2月18、19日に行われる「スマサーリーグプレーオフ」の出場権を得ます。プロ野球で言うところのCS・日本シリーズにあたる試合であり、今年度の日本一となる大学スマブラサークルがここで決定します!

画像5

画像6

↑プレーオフの出場条件とトーナメント(出場条件は繰り上げあり)。両リーグから5校ずつ、計10校による日本一決定戦が行われます。

 そしてプレーオフトーナメントの準決勝と決勝は大型オフ大会の実況でお馴染み、キシルさんのチャンネルで配信されます。最高の舞台で戦う大学生スマブラー達の勇姿を是非お楽しみ下さい!

キシルさんのチャンネルはこちら↓

https://youtube.com/channel/UC9RCcF8FGZeOjFTdIx2z8qQ


 個人的な宣伝ですが、自分が所属している東北大学スマブラSPコミュニティは上述のプレーオフの出場権を賭けて本日22時から四国の超強豪・あしもリュウ率いる徳島大学スマブラサークル様と対戦します。よろしければそちらの方も応援お願いします〜〜〜!!

画像7

↑大将戦はあしもvs浅島になりました。勝ちてェ〜〜〜


 スマサーリーグの紹介と告知宣伝は以上です。日程や各試合の配信先などは「大学スマブラサークル連合のTwitter」で随時更新されておりますので、興味を持たれた方は是非フォローお願いします!

ここまで読んでいただきありがとうございました。明日の #スマブラAdventCalendar2021 にはスマコラ職人Kさんの記事が投稿されますので、そちらもお楽しみに。

第二部に続きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


第二部:連合とリーグ戦運営のあれやこれ

〜目次〜
1.スマサー連合とリーグ戦の成り立ち
2.実際のリーグ戦運営の流れ
3.秋季リーグの運営で意識していること
4.今後の運営の課題
5.スマサーリーグ参加者の方々にやってみてほしいこと
6.おわりに

1.スマサー連合とリーグ戦の成り立ち

 大学スマブラサークル連合(以下スマサー連合)は、立教eSports同好会の元代表であるうたぬさんの提案によって2020年7月に生まれた団体です。その時のツイートがこちらで、要約するとスマサー連合は「スマブラサークル関連のイベントを主催するサークルの負担軽減と、全国のスマブラサークルの長期的な活動を支援する」ために作られたということです。

 そしてその目的の一環として企画されたのがスマサーリーグです。「毎週行われる全国規模のリーグ戦」という大きなイベントを目標にしてもらうことで各サークルの定期的な活動を増やして、いわゆるサークルの「過疎化」を防ぎたいという狙いがあります。実際に「リーグ戦があることによってサークルの活動頻度が増えた」「スマサーリーグでの対戦で他大学のサークルとの交流ができた」と言った声をいくつか頂いており、運営としては大変ありがたい限りです。

(あとこれは個人的な考えですが、団体戦形式のリーグ戦文化をスマブラ界隈に根付かせたいというのもあります。現在のスマブラの世界は個々人が競い合うトーナメント形式の大会が主流ですが、長期的なリーグ戦形式の大会もかなりのポテンシャルを秘めていると思っています。)


2.実際のリーグ戦運営の流れ

 ここからは現在行われているリーグ戦の運営の流れを紹介します。何かの参考になれば幸いですが、本当にただ運営の手順を書いているだけなので興味のない方は「3.秋季リーグの運営で意識していること」まで読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

①試合日程の調整

 スマサーリーグでは「試合が予定されている週の中でお互いの大学の都合がいい日に試合を行う」という日程調整方式を採用しています。

画像8

試合が行われる前の週の日曜日までに日程調整アプリに回答してもらい、試合日を確定させます。完全に都合が合わなかった場合は次週に延期したり2日間に分けて試合をしたりすることで対応しています。

その週の日程と配信先が全て確定したら、各試合を見届ける担当者(トラブルが起こった時に対応を行う運営メンバー、審判員みたいな役割)を振り分けていきます。

画像9

↑こんな感じの表が毎週作られていきます

②オーダーの提出・発表

 日程調整が終わったら次にオーダーを提出してもらいます。基本的に試合の2日前までに提出してもらい、両校のオーダーが出揃い次第発表していきます。この時極力補欠を含めたオーダーを出してもらうようにしています。(オンラインイベント故起こるトラブルのリスクを軽減するため)

また配信で使うサムネイルもこの時点で貼っておきます。

画像10

画像11

③試合当日の動き

 試合当日になったらTwitter班がその日に行われる試合の告知をします。Twitter班の仕事が結構大変で、元々2人でやっていましたが途中から4人に増えました。

画像13

↑当日まで配信先が決まらないことも結構あるので、その時は改めて告知を行います

試合が開始したら担当者が試合を見届け、勝者側の大学に結果報告をしてもらいます。結果報告を受けてchallongeの打ち込みをして、その試合の運営は終了です。

画像12

負けとるやないかい

 これら一連の流れを毎週各リーグ5試合ずつ、9週間に渡って行います。現在アクティブな運営メンバーは16人おり、各リーグに4人ずつ振り分けてそれぞれ「日程調整係」「オーダー管理係」「シフト管理係」「challonge管理係」で運営しています。


3.秋季リーグの運営で意識していること

 春季リーグの運営中に出た反省点をもとに秋季リーグの運営で大事にしているポイントを書いていきます。

①側から見て何が起こってるのか分かりやすくする

 春季リーグのTwitter告知はただその日にある試合を告知するだけで、何も知らない人がTwitterだけ見た時に何のイベントをしているのかよくわからないような状態でした。そこで、

・その週の予定をまとめた画像を固定ツイートにする

・順位表の画像を作成、適宜掲載してリーグ戦の状況が一目で分かるようにする

・試合の告知ツイートに各大学の順位を記載し、その試合がリーグ戦においてどのような意味を持つかを分かりやすくする

といった「視覚的な分かりやすさ」を重視した運営を行いました。

画像14

↑週の予定まとめ画像。現在は各サークルに許可を取ってTwitterアイコンを使わせていただいているけど、いつか全部のサークルにロゴができたら凄くカッコ良さそう

 また、配信のサムネイルは連合の画像作成班が作成してそれを各配信者さんに使ってもらっているのですが、春季リーグは一つのサムネイルで固定だったためどの大学が戦ってるか分かりづらいという欠点がありました。

画像15

春季リーグのサムネ。デザインは結構好きなんだけどねぇ... 作成はリトルマック使いのりーさん

そこで秋季リーグでは予め大元の枠組みだけを作り、そこに各大学を代表するプレイヤーの使用キャラと大学名をはめ込んでいくという形式でサムネイルを作成し、ぱっと見でどの大学が対戦してるか分かりやすくしました。

画像16

画像17

秋季リーグのサムネ。何個かの試合をまとめて担当する時に配信を追いやすくなったから運営的にもメリットが大きかった

②参加者の皆さんにとにかく楽をさせる

 毎週日程調整をしてオーダーを決めて試合を行って...

 運営の仕事もそれなりに大変ですが、それらの作業に付き合っていただく参加校の代表者様にもかなりの労力を割いていただいています。

「面倒臭さ」「イベントに出る楽しさ」を上回ってしまっては元も子もないので、その辺りのケアは大事にしていきたいと思っています。日程調整アプリの採用やオーダー提出におけるGoogleフォームの使用など、機械的にできる部分を単純化することで春季リーグに比べて面倒臭さは多少改善されたかなとは思います。ただこの辺に関してはまだまだ課題も多い部分なので、来季以降もっと考えていきたいですね。

③運営の仕事配分をしっかりする

 春季リーグの時は「現在8人くらいで分担している仕事を1人がやってる」みたいな状況になっていたことが多々あったので、運営メンバーにバランスよく仕事を振り分けるようにしました。そもそも一つの部分に負担が集まるというのは前述したスマサー連合のポリシーに反するところなので、今後も仕事配分はきちんとやっていきたいです。


4.今後の運営の課題

①スマサーリーグの知名度を上げる

 39校もの大学スマブラサークルが参加する大学スマブラ界の一大イベントであるスマサーリーグですが、スマブラ界隈全体での知名度はまだまだ低いと言わざるを得ません。このような記事の作成をしたりTwitterやHPを動かしていったりすることで地道に名前を広めていきたいですね。

②運営のコミュニケーションを増やして仕事のミスを無くす

 秋季スマサーリーグでは仕事のミスが発生しているのにも関わらずそのリーグの運営班が誰もミスに気付かずに参加者の方々に迷惑をかけた、という事例がいくつか起こってしまいました。申し訳ありません。

運営メンバー同士で仕事の抜け漏れをチェックし、ミスの早期発見ができるように努めます。

コミュニティイベントは運営と参加者両方の協力と信頼関係があって成立するものだと思っています。運営が王様気取りでも参加者がお客様気取りでもいけません。スマサーリーグの参加者の方々には現時点で既に相当な協力をいただいておりますので、運営は参加者からの信頼を失わないように努力していく必要があります。


5.スマサーリーグ参加者の方々にやってみてほしいこと

 差し出がましいことですが、もし気が向いたら皆様にやってほしい運営からのお願いを2つだけ書かせていただきます。

①知名度上げに協力してほしい

 具体的には告知関連や順位表、自分が出る試合のツイートなどのいいねRTをしてくれると嬉しいです。イベントを一緒に盛り上げよう!という意志を見せてもらえることは運営に取って何よりもモチベーションに繋がることです。

②ファン獲得に動いてみてほしい

 スマサーリーグはオンラインのイベントですが元々スマブラサークルは基本的にはオフで活動する団体なので、スマサーに所属している方々は普段出向いているオフや自分達が運営しているオフなどがあると思います。そこで「自分達は今スマサーリーグっていうイベントに出てるから応援してほしい!」と話してみてほしいです。

自分もオフに出ていた頃に「東北の代表としてこんなスマサー関連のイベントに出てくるから応援してね!」という話をしていたら、配信内で東北大スマサー民ではない東北オフの方々から応援のコメントを多く頂きました。あったけぇ...

地方の結び付きというのはかなり強いものなので、きっと応援に来てくれる方がいらっしゃると思います。もし機会があれば自分達のファンを探してみて下さい。


6.おわりに

自分はこの春大学を卒業するため、大学スマブラ界隈に関われるのはこれで最後になります。まだまだやり残したことがあるような気がして寂しい気持ちもある中で、自分達が撒いた種が来年以降どのように花開いていくのか楽しみにしているところもあります。まずは卒業までやれるだけのことはやっていこうと思います。

大学スマブラ界隈の今後の発展にご期待下さい!ここまで読んでいただきありがとうございました。


改めて、この記事は寝椅子様主催の

#スマブラAdventCalendar2021

にて作成した記事です。

明日はスマコラ職人Kさんの記事が投稿されます。そちらもお楽しみに。


文責 浅島/あさじま

 

 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?