見出し画像

"Ambiguity"について

前回、英文契約書におけるshallについて備忘録的にまとめてみました。

(留学当初は1か月1記事投稿できたらいいな~と思っていたのですが、11月からだんだんとpaperの課題が忙しくなり、12月は期末テスト期間に入ったので、ブログを書く気持ちの余裕が全然ありませんでした。勉強以外のやりたいことも多くあるため、留学生活、思ったより忙しいです。)

今回は、同じく英文契約の文脈で、"ambiguity"について書いてみます。というのも、授業や自習の中で、いくつかのambiguityが登場し、全体像をつかみたいなと思ったからです。

1. "ambiguity"と"vagueness"

ambiguityに入る前に、vaguenessとの違いに触れておきます。これら2つの概念(?)は、(もちろんパラレルに使われることもありますが ―Black's Law Dictionaryにおけるambiguityの3番とvaguenessの2番、)厳密には、両者は異なるものとして理解されています。

Ambiguity

"Ambiguity"とは、「ある表現が2つ以上の意味・意図を持ち得ること」です。辞書的には、"doubtfulness or uncertainty"とされています。

ambiguity (am-bi-gyoo-ə-tee) n. (15c) 1. Doubtfulness or uncertainty of meaning or intention, as in a contractual term or statutory provision; indistinctness of signification, esp. by reason of doubleness of interpretation.
Bryan A. Garner, Editor in Chief
ambiguity, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)

Vagueness

"Vagueness"とは、「(抽象的ゆえに)意味の外延が不明瞭なこと」です。辞書的には、"uncertain breadth of meaning" "unclarity"とされています。

vagueness (18c) 1. Uncertain breadth of meaning; unclarity resulting from abstract expression <the phrase “within a reasonable time” is plagued by vagueness — what is reasonable?>. 
Bryan A. Garner, Editor in Chief
vagueness, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)

つまり・・・?

ambiguityは複数の意味を持ち得る表現であるのに対し、vaguenessはある一つの意味を示している表現ということですね。両者の具体的な差を一つ挙げるとすれば、ambiguousな表現を英文契約で用いるべきではないが、vagueな表現は用いることが可能だし、そうせざるを得ない(そうすべき?)場合も往々にしてあるということです。
("within reasonable time"がvaguenessの例示としてわかりやすいです。reasonableはvagueではあるがambiguousではないということですね。もちろん、vagueかつambiguousな表現もあり得ると思います。)

". . . Vagueness should not be confused with ambiguity. Ambiguity is a general term, referring to an (or any) uncertainty in meaning, including ‘latent ambiguity,’ where an apparently clear phrase (‘my cousin David’) turns out to have multiple referents (I have two cousins named ‘David’). By contrast, vagueness, in its narrowest philosophical sense, refers to terms whose boundaries are uncertain, but whose application at the core is usually quite certain.” Brian H. Bix, A Dictionary of Legal Theory 217 (2004).
Bryan A. Garner, Editor in Chief
vagueness, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)

2. "patent ambiguity"と"latent ambiguity"

ambiguityの分類として、patent ambiguityとlatent ambiguityの2種類が存在します。この分類はContractsの授業でも語られるものと思われ、かつ、辞書にも存在しているので、ご存じの方も多いかと思います。アメリカ法においては、plain meaning ruleの文脈で解説されるものです。

Plain meaning rule: unambiguousな文言を解釈する場合に、契約書外の証拠 (extrinsic evidence)を排除するルール。州によってこのルールに従う州もあれば従わない州もある。逆に言えば、文言のambiguityを指摘できれば、契約解釈のためにextrinsic evidenceを提出できるということ。
plain-meaning rule (1937) 1. The doctrine that if a legal text is unambiguous it should be applied by its terms without recourse to policy arguments, legislative history, or any other matter extraneous to the text unless doing so would lead to an absurdity. 
Bryan A. Garner, Editor in Chief
plain-meaning rule, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)
Under this rule, extrinsic evidence cannot be introduced to help interpret a written contract unless the contract is ambiguous on its face. . . . The plain meaning rule precludes all extrinsic evidence when the writing is deemed unambiguous.
Lon L. Fuller et al., Basic Contract Law Concise Edition 495 
(10th ed. 2018)

Patent ambiguity

"Patent ambiguity"とは、文面上複数の意味を持ち得ることが明らかなambiguityのことを指します。

patent ambiguity (pay-tənt) (18c) An ambiguity that clearly appears on the face of a document, arising from the language itself[.] 
Bryan A. Garner, Editor in Chief
ambiguity, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)

Latent ambiguity

対して、"latent ambiguity"とは、文面上の意味は明確だが、文面上の言葉以外の情報を加味するとambiguityが生じるような場合を指します。"Peerless"という船が2種類存在したために契約文言にambiguityが生じたRaffles v. Wichelhausはこの著名な例ですね(この判例自体は、mutual misunderstandingの例ですが)。

latent ambiguity. (18c) An ambiguity that does not readily appear in the language of a document, but instead arises from a collateral matter once the document's terms are applied or executed <the contract contained a latent ambiguity: the shipping terms stated that the goods would arrive on the Peerless, but two ships have that name>.
Bryan A. Garner, Editor in Chief
ambiguity, Black's Law Dictionary (11th ed. 2019)

とはいえ・・・?

Plain meaning ruleの下では、patent/latentはいずれもambiguityとして扱われるようなので、この二者を区別する実益はどこにあるのかはいまいち判然としません。むしろ、このルール下においてトリガーとなる"ambiguity"の理解のための分類であろうと思います。

3. 異なる観点からの分類―lexical, contextual, syntactic

patent/latentという分類と違った観点で、ambiguityには、lexical, contextual, syntacticalという分類があるようです。個人的には、後者の分類の方が気になりました。英文契約の観点、特に英文契約を書くという観点からは、有益?であるように思います。

(これらの分類は排他的なものではなく、また、授業で聞いたこと・手元文献・wikipedia等で微妙に違っているような気がします。もとより学問的正確性を企図した記事ではありませんが、念のため。。。)

Lexical ambiguity

Lexical ambiguityとは、とある単語/フレーズがそもそも複数の意味を有しているがゆえに生じるambiguityのことを指します。この記事のヘッダー画像にある"I saw bats."もこの例です("saw"と"bats"にそれぞれ2つ意味がある)。実際の紛争を見ると、特定の文言に込める意味(定義)でもめていますね。

  • "Peerless" (Raffles v. Wichelhaus, 159 Eng. Rep. 375 (1864)の例。"Peerless"という名前の船が2種類存在した)

  • "chicken" (Frigaliment Importing Co. v. B.N.S. International Sales Corp., 190 F. Supp. 116 (1960)の例。"chicken"の解釈として、若鶏(broiler)のみを指すか、煮込み用の鶏(fowl)も含めた全鶏を指すかが争われた)

  • "foreclosure" (Provident Bank v. Tenn. Farmers Mut. Ins. Co., 234 Fed. Appx. 393 (6th Cir. 2007)の例。アメリカでは、"foreclosure"という言葉で差押物件競売を指すこともあることから、保険契約中の"foreclosure"が、担保権執行手続を指すのか、その後の競売を指すのかが争われた)

どうすべきか

これを避けるためには、定義語を使用するか、きちんと意図したい意味を契約書中で説明することが重要とされています。それはそのとおりですが、とはいえ定義語が増えすぎることも難しいし、説明を加えることも程度問題ではありますね…。

To eliminate lexical ambiguity, make clear which meaning you have in mind, either by stating that meaning instead of using the ambiguous word or phrase or by using a defined term.
Kenneth A. Adams, A Manual of Style for Contract Drafting 186 (4th ed.  2017)

Contextual ambiguity (Conflict)

Contextual ambiguityとは、同じ契約書中で違うことを言っている場合に生じるambiguityです。関連契約間で矛盾する場合もこちらですね。直感的にわかりやすく、また、一般的にも気を付けられている例だとは思いますが、いろんな人がちょこちょこ契約書に手を入れると起こりそうですね。上述したAdamsの著書では、conflictと呼ばれています(190頁)。

  • Specific performanceを許す条項と、契約を解除してbreakup feeを受領することがonly remedyであるとする条項とが契約書中に併存していたUnited Rentals, Inc. v. RAM Holdings, Inc. 937 A.2d 810 (Del. Ch. 2007)の例があります。この件は、only remedy条項に、"notwithstanding [specific performance条項]"という記載があったにもかかわらず、裁判所はambiguityを認定し、契約交渉中にしっかり相手方に「こういうつもりです」と意図を伝えた当事者側の解釈を採用しました。

  • 一つの紛争解決条項において、仲裁の文章の直後に「クラスアクションを放棄する」という文章が続いていた場合に、この放棄文言は仲裁についてのみのものであって、「仲裁外=連邦裁判所へクラスアクションを提起することは妨げられない」と認定したMeyer v. Kalanick, 175 F.Supp.3d 448 (S.D.N.Y. 2016)の例があります。

  • その他には、計算式と条文の文言とが食い違っているといったことも例として挙げられます。

どうすべきか

これを避けるためには、もちろん契約書を一人の人間が頭から最後まで読み通すことが重要ですが、加えて、当事者ごとではなく、トピックごとに条文をまとめる方が良いと教授が言っていました。
 計算式が契約書中にある場合は労をいとわず計算が合っているかを確かめることが重要ですね。
 また、複数の関連契約書がある場合は、優先条項(契約書間のヒエラルキー)を置くことで解決可能です。

Syntactic ambiguity

最後はsyntactic ambiguityです。こちらは、狭義においては語順によって生じるambiguity、広義だと、それに加えてantecedent ambiguity, contract-reference ambiguity(代名詞や指示語、hereunder等の指す先が不明瞭な場合)を含む使い方もあるようです(Adamsはこれらを分けています)。このambiguityの例は大変多いです。Adamsの著書よりいくつか例を挙げると、

  • "Acme may sell in the Stores only children's apparel, accessories, and footwear."において、"children's"がapparelのみを修飾しているのか、並列されている3つを修飾しているのか不明瞭(291頁)。

  • 上述のchildren'sは前置修飾ですが、後置修飾語(節)でも同じことが起きますね。"Acme shall not incur any debt or make any capital expenditure in excess of $500,000."において、50万ドルの制限が"capital expenditure"のみにかかっているのか、"debt"にもかかっているのかが不明瞭(292頁)。このほかにも、修飾語(節)のかかる先がわからない例は数多く紹介されています。

  • "hereunder", "herein"が指すものが契約書全体か当該セクションのみかが争われた例は多くあるようです。例えば、Medicis Pharm. Corp. v. Anacor Pharms., Inc., 2013 Del. Ch. LEXIS 206や、Weichert Co. of Md. v. Faust, 419 Md. 306 (2011)など。"except as provided below"や"the foregoing"に基づく紛争も挙げられていました。(188頁)

  • "said cost"の指すものが、"one-half the cost"なのか"the cost" of Sarah's expensesなのかが争われたLoso v. Loso, 132 Conn. App. 257 (2011)の例(187頁)。

条文は、"[T]he defendant is 'to pay for one-halfthe cost of Sarah's college educational expenses for a four year degree net of scholarships or grants subject to the limitation that said cost shall not exceed the tuition for a full-time residential student at UCONN-Storrs.'"です。
Loso. 132 Conn. App. at 259
  • このほかで分かりやすいところとして、punctuation, 特にOxford comma (serial comma)の問題があります。O'Connor v. Oakhurst Dairy, 851 F.3d 69 (2017)においては、法令においてOxford commaが使われていなかったことで生じた解釈のambiguityで紛争が発生しました(割増賃金の例外事由に該当するかどうかが争点)。以下の条文の"shipment"の後にcommaがないため、①"packing for shipment"と"distribution"が並列されているのか、②"packing for shipment or distribution"で一つなのかが争われた例です(303-304頁)。

問題となった法令文言は、
"The canning, processing, preserving, freezing, drying, marketing, storing, packing for shipment or distribution of:
(1) Agricultural produce;
(2) Meat and fish products; and
(3) Perishable foods."
でした。
(なお、この事件後に法令は改正され、"The canning; processing; preserving; freezing; drying; marketing; storing; packing for shipment; or distributing of:"とされたようです。)(太字引用者)
26 M.R.S.A. §664(3)(F)

どうすべきか

修飾語(節)にまつわる不明瞭さを避ける一つの方法としては、対象を並列する場合にはリスト化することが考えられます(children's apparel, accessories, and footwearとするのではなく、(1) children's apparel, (2) accessories, and (3) footwear.にする)。
 また、here-, there-, above, belowといったリーガルジャーゴンは避けるべきで、in this agreement, in Section Xなどと明示すべきとされています。
 あとはしっかりOxford commaを使うべきということですね。GarnerのThe Elements of Legal Styleでも、"Fundamental Rules of Usage"の一番最初に、serial commaを使うことが語られています。

The serial comma will often help you avoid ambiguity. So make a habit of using it consistently, regardless of whether ambiguity threatens to invade your sentence.
Brian A Garner, The Elements of Legal Style 16 (2d ed. 2002)

4. おわりに

ここまでambiguityについてまとめてきました。こうして記事にすると、全体像がなんとなくつかめた気がしたので、まとめてよかったなと思います。
 ambiguityは実際に紛争につながってしまう危険性を孕んでいることから、普段の業務でも気を付けていきたいと思いますし、こちら側の考える解釈はしっかり交渉の中でも相手方に伝えていくべき(United Rentals v. RAM Holdingsで言われたこと)とも思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?