見出し画像

【民泊Tips】街の電気屋さんが教える民泊中古家電の選び方

※このnoteはあくまで私の父(と私)の持論が書いてあるだけですので、
 それを踏まえた上でお読みください!


1、こだわらないなら…民泊家電は中古で十分


民泊を始めるにあたっては、物件契約、家具家電などなど
とにかくお金がかかる!!

そして狭小民泊をやろうと思っているということは
・リスクは最低限で。
・なんならコストも抑えたい。

と思っているのではないでしょうか。私もそうでした。
(だって、失敗するかもしれないし、副業だし)

なので、街の電気屋さんを長年営む父に
「民泊始めるんだけど、スタートのコストをなるべく抑えたいから
 安くていい感じの家電の選び方教えて〜」とお願いしたところ、

「中古で十分。中古だろうが新品だろうが、家電は運。
 保証期間が長いものを選べば間違いない。以上。」

\家電は運/

という、なんとも単純明快な回答。

もちろん新品の方が壊れる確率は低い。でもやはり初期不良があったり
どうしたってハズレを引いてしまうことはある。
中古は一度人の手に渡っている分、壊れる可能性は新品より高い。
だとしても保証がついていれば安心じゃないか、と。

・・・おっしゃる通りです。

まとめとしては 「中古家電は使える!ただし保証はマスト」 です。

2、中古家電、オススメの選び方

とにかく保証期間が長いもの!

初期不良というのは新品でも2、3か月以内に出るのが一般的だそうです。

中古も、リユースショップなどで点検がされていたとしても
初期不良(中古の場合初期不良っていうのかわかりませんけど)が
出るのは基本的には数か月以内。

よって、中古家電は、保障が6か月以上ついているものを選ぶのが良い。
1年以上ついていたらベスト
、というのが街の電気屋さんの意見。

3、中古OKな家電、やめた方がいい家電


保証がついていればなんでもいいというわけでもなさそうで
個別に「何がダメで何がOKなのか」を取材。
中古でもOKな家電とできれば避けた方がいい家電ががあるそうなので
まとめて書きます。あくまで父の持論ですのでご参考まで。

冷蔵庫の場合


・直冷式は霜がつくので、年式やメーカーに関わらずお勧めしない
・冷蔵庫なんて中古でいい。10年前くらいのものでも余裕でつかえる
 →15年くらいでコンプレッサーがダメになる場合もあるけど
  今の冷蔵庫って本当に丈夫なので、そこまで年式はこだわらなくていい

洗濯機の場合


・駆動(動く)家電の場合は、できれば年式は新しい方がいい
縦型洗濯機の場合、製造から5〜6年以内が目安
・ドラム式などの乾燥機能がある場合は新しければ新しい方が◯
 (機能が増えれば故障箇所が増えるので、新品が望ましい)

電子レンジ


・正直、どれだけ古くても大丈夫
・ターンテーブル式の場合、古いとベルトが切れて
 回らなくなる可能性があるが温まらないわけではない(ムラはできる)
・中古を買うならフラットテーブル(回らない方)がいいのでは?

テレビ


・基本的には故障は少ない家電
・でも、今新品も安いしあまり中古で買う理由がないかも…
・保証をつけてもパネル(画面)は対象外の場合があるので要注意

掃除機


・駆動する家電なので、
 消耗品だと思って安いものを新品で購入するのがおすすめ。
・コードレスの安いものは吸引力はほぼないので、
 「掃除機」じゃなくて「掃除機っぽいおもちゃ」と捉えた方がいい。
・なんだかんだ安いサイクロン式を買うくらいなら紙パック式がいいかも。

ケトル、炊飯器など


・品質にこだわらなければ数千円で買えるし、中古探すよりも
 量販で安いの買ったら?

素直な私は父の話を参考に、実際に民泊に入れた家電が以下の通りです。

4、私の狭小1号部屋の家電


・冷蔵庫(中古:日本メーカー10年ほど前のもの)
・洗濯機(中古:日本メーカー5年ほど前のもの)
・電子レンジ(中古:日本メーカー10年ほど前のもの)
・炊飯器(新品:聞いたことのないメーカー)
・ケトル(新品:聞いたことのないメーカー)
・掃除機(新品:家電量販店のオリジナル)

この6点セットで39,800円、設置込み、1年保証つきという
嘘みたいな値段でネット購入しました。

今こちらと↑同じ商品は購入できませんでしたが似たようなものは探せばあります

中古家電ってどうなの?って思っていたのですが、
冷蔵庫の右開き、左開き、さらには色まで選ばせてもらえました。

実際運び込まれた品物をチェックしたところ
冷蔵庫のドア部分に小さい凹みがあったり、
洗濯機にちょっと引っ掻き傷のようなものがありましたが
パッと見た目でいうとキレイ!!の一言。

ということで、私の部屋に入っている大きめの家電はほとんどが中古。
ここまで1度も家電に関してトラブルはありません。

5、中古家電取引の注意

基本的には品物と年式を選べば中古家電は十分使える、というのが
父の持論と私の実感です。

ただ1つ注意すべきするポイントは「高額な個人間取引は避ける」

すぐに壊れても文句が言えない、保証はしてもらえない…など。
ほぼ0円で「壊れてもいい」という覚悟ならアリですが
中古家電は、メンテナンス(点検)済みで保証つきの物がおすすめ!
ということでした。

もちろん私も愛すべき自分の民泊部屋に
BALMUDAとかSMEGとかの可愛い家電を入れたいです。

でも、民泊の家具や家電は想像以上にゲストに雑に扱われます。

リスクを小さくしてゆるゆる副業民泊を経営する私は
しばらくは中古家電で頑張りたいと思います。


※何度も書きますが、街の電気屋さんと(いいかげんな父)
 狭小民泊ホストの(いいかげんな娘)持論ですので
 参考程度にお読みください。


#民泊 #airbnb #副業 #メッセージ #スーパーホスト #狭小民泊
#民泊メッセージ #副業収入


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?