見出し画像

大学入試 英文法の要点(不定詞)

to~ は、「~する方へ」という意味で、指をさすイメージ。

to は、前置詞の to と同じなので、
to study は「勉強する方へ」(向かっていく)という意味になる。
未来志向を持つ表現。

 

不定詞の用法は3つ。

①   (これから)~すること

To study English is so important.
英語を学ぶことはとても重要だ。

 ②   (これから)~する・・・(名詞) 
名詞を説明する。
 

I have a lot of things to do.
やることがたくさんある。

 ③  S + V + to ~ 文に加える。
不定詞の意味(指をさす さし方)は、文脈で決まる。

~して(理由)
I am so happy →to be here.
(うれしいと言って、「ここにいること」を指さして、理由を付け加えている。)

~するために(目的)
He went to the United States →to learn English.
(彼はアメリカへ行った、と言い、「英語を学ぶこと」を指さして、目的を付け加えている。)    

「~するために」の意味を明瞭にするために、
in order to learn… so as to learn… の形を 使うことができる。

その結果
He woke up →to find himself lying on the floor.
目覚めた。→(その結果)床に寝ていることがわかった。

 

*不定詞が、動詞の後で、「これからすること」示すパターン

動詞 + 人(物)+ to~  人(物)に ~するように ・・・

「Aに~するように言う」パターン
tell A to~(命令する)
ask A to~(頼む)  
advise A to~(忠告する)  
persuade(説得する) order(命令する) require(要求する)などもある。

「Aに~するように望む」パターン
want A to~ (してほしい)
expect A to~(期待する)  
hate A to~ (~しないのを望む)

「Aに~ようにさせる」パターン
get A to~ (させる)
allow A to~(許可する)
enable A to~(可能にする)  
force(強制する) cause(させる) encourage(勧める)などもある。

I expect him to be a teacher.
彼に先生になることを期待している

English enables you to know about the world.
英語はあなたが世界を知ることを可能にする。

 

不定詞に関する文法は3つ。

①   不定詞の主語

toの前にfor+名詞を付ける。

This table arrangement made it difficult for the children to talk to each other.
この机の並べ方は子どもたちがお互いに話すのを難しくした。

不定詞の前の形容詞が、不定詞の主語を説明している時は、of+名詞にする。

It was careless of her to go out alone at night.
彼女が夜一人で出かけたのは不注意だった。
careless(人の性質)は herを説明する。(she is careless と言える。)


② 不定詞の否定
to の前に not(never) をつける。

You must take care not to frighten her. 
怖がらせないように注意しろ。

She went to France, never to return.
彼女はフランスへ行って(結果)二度と戻ってこなかった。

She studied English hard in order not to fail in the exam.
彼女は試験に落ちないように英語を一生懸命勉強した。


③  不定詞の完了形
時間が前のことを示す時 to have 過去分詞 を使う。

She seems to have gone back to her hometown yesterday.
彼女は昨日母国へ帰ったようである。
(seems 現在 to have gone 前のこと)

His mother is said to have been an actress. 
彼の母親は女優だったと言われている。



原形不定詞(原形)

使役動詞と知覚動詞の後で使うことができる。

*使役(~させる)

1 make 目的語 原形
make him work  彼に働かせる (強制)

makeは、何もない状態から「作る」という意味なので、やる気ゼロの人に、強制して「やらせる」という意味。 

 *後ろに過去分詞が来る場合は、以下の熟語がほとんど。
make oneself understood 通じる
make oneself heard 声が届く

 

2 let 目的語 原形
let her play  彼女を遊ばせる (許可)

let’s と同じで、やろうよ、というイメージで、許可する。
letは、後ろに原形しかこない。

 

3 have 目的語 原形
have him wash the car (お願いして)車を洗ってもらう

当然の権利として、してもらう(させる)

4 get 目的語 to不定詞 
get him to wash the car (お願いして)車を洗ってもらう

「してもらってラッキー」という感じで、してもらう

3と4の have/getは「(努力して)持つ」という意味なので、「依頼等をして~してもらう」という使役になる。

後ろに過去分詞が来る場合
I had(got) the composition corrected by him.
その作文を彼に添削してもらった。
compositionとcorrectの関係は受け身
(作文が添削される。)

haveとgetは受け身の意味を示すことがある。
I had my bicycle stolen.
自転車を盗まれた。


知覚動詞 

see/hear/feel等 + 目的語 + …ing/ 原形 /…ed

hear him speaking English,   
彼が話すのが耳に入る。(その瞬間のみ)

hear him speak English  
彼が話すのを(最初から最後まで)聞く
原形不定詞もこれからのことを示すので、先のことを考えて、「最初から最後まで」の意味が出る。

hear English spoken
英語が話されるのを聞く    
とにかく受け身は過去分詞


不定詞の重要表現

His story turned out to be true.
彼の話は本当だとわかった

I came(got) to like the small town.
その小さな町が好きになった


be + to不定詞(予定・義務・可能などを表す。
不定詞の「~することになる」の意味から文脈で以下の意味になる。

Our school festival is to be held in September.
学校祭は9月に開かれる予定です。(予定)

You are to show your ticket at the entrance.
入り口でチケットを見せなければなりません。(義務)

Not a star was to be seen in the sky.
空には星は一つも見えなかった。(可能)


easy/hard(difficult)難易、
good/bad 良し悪し 
の形容詞にto不定詞がつく。

This book is easy to read.
この本は読みやすい。

He is hard to please.    
彼は気むずかしい。(喜ばせるのが難しい)

This water is good to drink.
この水は飲める。


He is too tired to study tonight.
今夜はとても疲れているので勉強できない。
(勉強するには疲れすぎ)

He is fit enough to run marathons.
彼はマラソンを走れるくらい元気だ。
(走るのに十分元気)


代不定詞 (不定詞の代わり)

He bought the used car, even though I advised him not to.
私は買わないように忠告したが、彼は中古車を買った。
to は to buy the used car を表す。


イディオム
いろいろあるので、長文の中でチェックする。

to tell the truth
本当のことを言うと
needless to say 
言うまでもなく
to begin with
まず最初に
to make matters worse 
さらに悪いことには


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?