見出し画像

ラーメンとかカラオケとか【日記】

【7月3日 土曜日】

昼ごはん。Yuminのラーメン。

煮干し?魚介系の出汁かな〜☺

昔鵜沼にあったお店で、数年前岐阜市に引っ越してきたんだけど、美味しい!煮干し?魚介系の出汁がよく効いてる。油多めなんだけど、ごま油かなーーー。
一見民家なので、最初は戸惑うけど、遠慮なく入って大丈夫です(笑)

その後3時間ほどカラオケへ行き、スーパーで買い物して帰ると、もう17時半!
19時から会議だったので、急いで作る。

…が、夕飯を作り始めて気付く。乳製品買い忘れたーーー!
ぶくおさん秘伝のバターチキンカレーを作ろうと思ったのだけど…。

出来上がったのがこれ↓

なんというか、少しカレー風味のするトマト煮みたいになってしまった(T_T)

ぶくおさん、ゴメンナサイ(;_;)



【7月6日 月曜日】

眼科へ行く。初診のところだ。
前のところは混んだので、近所のところに変わった。

私は、緑内障があるので、眼圧検査もするが、あれがめっちゃ苦手だ。プシュッと空気が目に当たるのが怖くて、前の眼科では過呼吸を起こしたこともある(笑)。けど、ここの眼科の看護師さん?はとても上手で、生まれて初めて怖くなかった!!

その後視野検査や眼底写真を撮って、ドクターの説明から判断するに、前と比べてそれほど進行していないことが分かり、ほっと一安心☺
視野検査で結構見えないところがあって、「ああ、失明したら、大好きな人の顔が見えなくなるな」と落ち込んでいたから。


午後からエステに行く。爆睡(笑)疲れていたらしい(笑)


17時半に友達と待ちあわせていたので、夕飯を食べに行く。

ここは鳥白湯のお店。煮た鶏肉?が柔らかくジューシーでさっぱりしている。
チャーシュー的なのも美味しい。どうやって作ってるのか聞けばよかった!
白湯ってスッキリ、サラッとしたスープのイメージだったけど、結構こってりしてとろみのあるスープ。

ローズマリーのビネガーウォーターがあったり、店内も可愛い感じだったり、女性にも入りやすいと思う☺


友人に、思ったより透析間近かもしれない、と言うと、めっちゃ驚いていた。というか、私が腎臓悪いの知らなかったらしい^^; おかしいな、6年前入院したとき見舞いにきてくれたよね?? なんの病気だと思ってたんだろう(笑)あの時は1週間も病院に缶詰めで、職場の仲間と三人で来てくれたから、とても嬉しかった。あの時もらった雑誌を捨てられないでいる(笑)


その後有人の新居へ行く。
3LDKでなんと35000円。安い。3階まで階段が…いい運動になる(笑)
ぶっちゃけ引っ越そうかと考えてたので、いいなあと思った。この家賃なら、障害年金(まだもらってないけど)と、少し働けば、独り暮らしでも成り立つなあと思った。
場所は車があれば別に不便でもない。

彼は二十歳のころから同棲→結婚した奥さんと離婚するらしい。お父さんの介護のことで揉めたのが決定的みたいだけど、奥さんと別れるとお父さんを見られないから、結局施設に入ってもらうらしい。
奥さんともサシで遊んだりして思ってたのは、施設に入ってもらえば丸く収まるのでは‥ということだ。
奥さんが家事をしてくれないのも許せないと言ってたけど、彼女はお舅さんのご飯も作って、私はよくやっていたと思う。
くたびれてしまったんだと思う、多分。
けど、彼の生い立ちを考えると、簡単に、お父さんを施設に預けて、奥さんを大事にしたほうがいいよ、とも言えなかった。
二人とも、心の奥底に深い悲しみを持っているけど、二人でいれば補い合えるんじゃないかなと思っていた。
けれどもうここまで来ると、修復が難しいのも感じるから見守っている。
けど、10年一緒にいた人がいなくなって、二人とも寂しいだろうなあと思う。


その後、3時間ほどカラオケへ行く。
そこで、驚愕の食べ物に出会った。

これだ。

なんと生クリームがポテトの上に乗っている!!
‥‥メニューの写真で、ああ、チーズクリームかなんか乗ってるんだなーと思っていた。
そうしたら、まさかの生クリームだった。
恐る恐るひとくち食べる。あ、甘じょっぱくている意外と美味しい!‥‥けど、4口目はもうキツかった^^;
他の二人はパフェとか頼んでたが、私だけしょっぱいものが食べたくて頼んだのだけど‥‥まさかこんなことになるなんて(笑)
あ、結局三人で頑張って食べきった!
もう当分は生クリームは勘弁してほしい(笑)
胸焼けがひどくて、帰宅して胃腸薬をのんだ^^;


そういえば、前の記事がnoteの公式マガジンに入れてもらえました(^o^)

国内旅行のマガジンみたいです。
note1年ちょいやってきて初めてだったんで、めっちゃテンション上がりました✨

皆様、いつも読んでくださって&コメントまで頂いて、本当にありがとうございます。
人間って、一人で生きてるわけじゃないんだなあって、改めて思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?