見出し画像

空手の稽古【日記】

17時からの時間で、めっちゃ師匠に色んなことを教えてもらった。

脚を回したり、伸脚などしてたら、最初は体温めたほうがいいよ、とのことで、サンドバッグを使って色んな動きを教えてもらった。

手刀(右から打って左から打つ)、回し蹴り、膝蹴り。

左の回し蹴りが苦手で、殆ど練習していなかったのを師匠はとっくにお見通しで…。ところが、左のが不器用だから、逆に力が抜けて、結果右よりいいと言われた(^_^;)これを目指して右も蹴ればいいんやね。

あとは膝蹴りの内旋(回し蹴りも内旋してるけど伝統派のケリでカバーしてみてはと教えられた)を、壁を使って直す方法を教えてもらった。

合同練習では、やっぱり前蹴りがうまくできた。最近上の階の騒音がうるさくて、あまりひどいとクローゼットをバンと蹴るのだけど、その時キレイに足の先が当たってたから「これはいけるかも」と思っていた(笑)

イマイチ、ケリの正解がわからないことがあったので、実はチラチラ色帯の子の動きを見ていた。

Mちゃんが来ていたので組手してもらう。Mちゃんに完全に苦手意識が。相方と組手するときは冷静に全体が見えるのだけど、「気」が焦ってしまっている。飲まれている状態。完全にMちゃんのペースだから5分かな?体力保たない(笑)。痛めている右手は使わずに済んだけど、そのぶん蹴りやジャブの手加減ができない。一度打ち損じて顔に当たってしまい「大丈夫?」と思わず両手で頬を撫でてしまったのだけど、むしろそれで発奮するMちゃん。だから強くなったんやね。中段のジャブが入ってゴフっと言わせてしまったけど、それでも立ち向かってくる…。

その後ミット打ちがあるんだけど、順に並びながら、為になりそうな子のやつは見てる。Mちゃんの見てたら歩幅がきれいに揃ってる。ので、なんか練習してる?と聞いたけど特にしてないとのこと。Mちゃんとの組手対策で、横へ避けるのを実は考えてて。それで歩幅のことも気になっていた。

あとは、Mくんが師匠からなにか習っていたので何を習ってたか聞いてみると、Mくんよりリーチの長い相手と組手することが多いらしく、威力を与えるツキを出せていなかったとのことで。それで自分の間合いに入って打ったほうがいいよとのことらしく。たしかに、M君は、自分の間合いに入れてない。ずっとM君の組手で違和感があったのだけど、遠いから、ツキだけでなく蹴りもいい位置が当たっていない。けど、スピードはあるので、間合いに入れるようになったら、真価を発揮するだろうなあと思っている。

ミット打ちが終わり、Sさんが2段蹴りができないと前に言っていたので、余計なお世話だがコツを教えようとしたが、別にそんなに気にもとめてなかったらしく、子供がグズって…と愚痴られる(^_^;)話しかけなければよかった(;´д`)トホホ… それで、組み手してみたいとか言われ、向き合って軽く打ったらこわ~いと言われ…。「みどりちゃん(私も)はいいよね、この後の時間も残れるし、うちは子供がいるから」とのこと。…あのね、自分が本気でやりたいなら、シッターさん雇ってでも子供置いて一人でくればええやん。というか練習は家でするもの…。ガチでやりたいのなら、練習しない自分を、研究しないのを反省しなさい、と思った。Sさんのが私よりもずっと身体能力は恵まれてるんだし。私は反吐が出るほど苦労してここまでようやくたどり着いたんだけど…。私は練習に関してはありがたいことに師匠にサークルでも教えてもらってるし恵まれてるけど、それなりに努力してきたんだけど…。まあ、子供が迷惑かけて恥ずかしかったのもあるやろけど、親しくもない人間に愚痴られて、傍で聞いてる子供がかわいそうだった。せめて子供に聞こえないとこで言え(●`ε´●)

その後、新しく体験で来られた方がぽつねんとサンドバッグを打っていたので、重石になりがてら話しかけてみる。かなり体格良くて経験者とのことで、どんな感じかと思ったけど、笑顔のかわいい感じの方。大昔に伝統派と極真とキックをやってたとのことだった。経験者の人入ってくれるといいなあ、色々聞ける。

その後IさんKさんと共に師匠の教えを聞く。横移動のことを知りたくて、こないだ組手したとき、Iさん横移動してましたよね?あれってどういうふうですか??と聞いてるうちに、移動の話に。サンチン?立ちができてないと師匠に言われ。

あとは、下突きを肘で落としてそのまま顔を殴る方法、崩しからの投げを教えてもらった。崩しからの投げは、真横へ引っ張っておいて、反対側の脇を持ち上げて足で膝を押す方法。

土曜日の稽古で気づいたけど、人の動きをコピーしやすくなってる。実はこれ、私が最も不得手とすること。体育なんかでも、鏡の動きになったり、なんかおかしかったり。運動神経も悪いのだけど、根本的に人の動きをそのままコピーすることができない。ちなみに人の顔も覚えられない。これは話が長くなるのでまた別の機会に。

コピーしやすくなったのと同時に、不思議と動きの自由度が増した。イメージだけど…。ある程度自由に体を使っても、怪我をしない動きができる自信がついたのと、効果的な攻防であればなんでもいいという考え方ができるようになった。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?