見出し画像

岐阜空手サークル活動報告 6/9

まだシャントのオペ後の傷の痛み、血管痛があるので、振り回す動きや引っ張ったり掴んだりは控えながら準備体操。
股関節開いてない…内旋してるなあと思いながら。
もともと左利きのはずだけど、左足の筋肉が落ちた気がする。スクワットしたら数回で太ももに力が入らなくなり倒れた笑

ボクシングの動きをホワイトボードで解説してもらう。井上尚弥は足で避けてるのかと思ったら違った。ボクシング特有の動きなんだそうな。上半身のみの縦旋回。できない。
ツキの時なぜ頷くのかも教えてもらう。骨盤のところに軸が1本あって、それを倒す動きを小さくするとそうなるんだそうな。

いつもと違うローキック…難しい。体重全て載せて重心入れ替えつつツキを打つ。難しい。
インローはとにかく送り足を忘れずに届く距離を出せば何とか蹴れそう。

足の振りの練習は、膝を曲げず蹴り上げる蹴りの稽古なのかな。

半身の構えをしっかり教えてもらった。真半身って難しい。けどもう左手は使えないから、半身を頑張るしかない。肩を上げて顎を守り、顔は相手を見る。足はレの字。丁字だと動きが遅くなるし下がるしかないんだそうな。

ムエタイのガード1分やる。しんどい。足を使うとやはり血の流れがよくなるから息が切れる。

内回し蹴りも教えてもらう。今までまるで未知の蹴りだったのが、少し手応えあった。あぐらかいて曲線を描くんだそうな。足刀と同じような使い方。顎を狙う。

よもやま話で、フルコンの試合でこれはあり、なし、という話も聞く。掌底は微妙。押しが反則になるらしい。肘はグレーなのもあった。結局鍛えるよりも、どこに当てるかで効率的にやったほうがいいと分かった。ある程度続ければ必要な筋肉はついてくるし、体の使い方も変わるし。

空手をやりたい方にも来てほしいけど、体の使い方を変えたい(バランス、重心、歩き方やコリなどについても)方も来て欲しいなあと思う。「空手」と言うとどうも戦うこと壊すことに意識が行きがちだが、5年目突入の私は体が整ったことを感じるから。
障害のある方やロコモ予防にも、ぜひ参加してみて欲しいと思う。人が増えたらクラス分けすることになると思うが、お年寄りの体づくりにもぜひ使ってほしいと思う。


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

岐阜空手サークルは、一緒に空手を学んでいく仲間を募集中!

対象は、子供から大人まで。体力に自信のない方も、障害のある方も、バッチコーイ!です(一応看護師(私)いつでもいます)。私もこれから左手使えなくなりますが、片手だって空手はできる!試合に出るのが全てじゃない!やりたい、やってみたかったっていう気持ちを実現していきませんか‼️やりたいことは生きてるうちにやっときましょう。後悔なきように。明日どうなるとも分からないんですもの。

自分に合ったことを、楽しんでやっていきましょう!!!

先生はキック、ムエタイなど知識豊富なので、疑問に思ったらその場で聞きながら、自分がやりたかったのはこれだなってのを見つけていきましょう✨

次回6/16  17時からです😊

連絡 
電話 090(1744)8685     
 メール   midonyan0506@gmail.com       
 X touka56


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?