見出し画像

明日の空手サークルの内容【日記】

希望も交えつつ書いてみる。

まず、師匠と話してたのが、道場でやってる型のブラッシュアップ。道場だと人数が多いので、サラッと通してやるしかない。私は今までも師匠から型の動きの意味を幾度となく習ってきたけれど、実は見様見真似だけでやっている子もいるのではないかと思う。

昇給試験のために慌てて動きだけ覚えたのであの時は本当に踊りのようだったと思う。今でも完全に動きの意味を把握しているわけではないし実践になどとても使えていないが、日々練習しているので、この動きは実際のところどういう意味?という疑問がわいて来る程度にはなった。もちろん師匠は最初からおしえてくれていたが、動きの流れを覚えるので必死だった^^;

そこで道場でやっている型のブラッシュアップを、明日のサークルではしてもらうことになった。型一つ一つを分解して、これはこういう意味だよー、という説明を受けるのである。

私が難航しそうに感じているのは、手刀である。実はサークル1回目の時鏡のある部屋でやってみて、初めて、自分と師匠の動きがまるで違うことに気づいた。その時疑問に思い、前回も手刀の動きを聞いたのだけど、途中でゲシュタルト崩壊した。

師匠は私が見様見真似ができない人間だと知っているので、手刀はミット打ちで覚えようかと言ってくれた。ありがたい。

あと他には、右手中指を傷めない攻撃の仕方を聞きたい。→痛めてはや何ヶ月かたつけれど、使うので治らなくて‥ 空手ではここ1ヶ月くらい一切右手は使っていない。

一応今日も、前蹴り牽制で相手の間合いへ入りジャブ、右左キックなど使えそうなシャドウは考えてはいたのだけれど。まだ反射で動くことしかできないので、反射的に出てくるコンビネーションをいくつか考えておきたいなあと思っていて。引き出しの少ない自分の頭で考えるより、師匠のアドバイスを仰いだほうが、効果的なバリエーションが増えそうなので。ただ、今の私にそれが使いこなせるかどうかは甚だ疑問ではあるが^^;

他の型も覚えたいけれど(ナイハンチなど)、型はもともと覚えるのが苦手な上に、道場の先輩が一緒に習いましょー、と言ってくれているので、3つ覚えると飽和状態になりそうだしなあとも思っている。けど、ナイハンチが半分しか覚えられていないのがずっと気になってはいるので、なんだかだ言って、家で動画見ながら練習しそうな気がする‥。空手の動きの法則性が、少しだけわかってきたので、前よりは楽に覚えられるといいなあと思っている。

あと前回不完全だった準備体操はやはりやるべきだろうなあと思う。

師匠もどんな内容にするか書いてくれているので、あとで確認しようと思う。


ところで!全く関係ないのだけど!今使っている施設は市の施設で、料金は銀行で支払う。で、振込手数料いるのかぁ、と思っていたら、なんと税金に当たるらしい!なので振込手数料は不要という‥‥こいつはびっくりした!体育館や公民館はどういむ扱いになるのかはわからないが‥。世の中知らないことは色々あるものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?