苦手だった断捨離が楽しくなってきた♪

おはようございます♪朝を充実させるためのコミュニティ(愛称=朝充)のさほちです。いよいよ、9月も終盤、今年も3ヶ月となりましたね!前回投稿してくれている、Mゆかちゃんの「断捨離」の記事に続き、私もゆるっとマイブームの「断捨離」について書いてみたいと思います✨
*「朝の5分で断捨離片付け」

朝充メンバーさんの他の「断捨離」記事はこちらも♪↓
*「出産準備の1つとして情報の断捨離をしました」

*「物を捨てるのが苦手な方へ」

今年の春、断捨離をはじめたきっかけ


朝充メンバーのはるるんのnote記事「物を捨てるのが苦手な方へ」のタイトルが目にとまりました。以前から、とくに忙しくなると部屋が散らかることが多く、まず物を減らして環境を整えたいと思っていましたが、なかなか続かず。こちらの記事がきっかけで、朝充内に「断捨離の自己研鑽グループ」が期間限定で立ち上がり、早速参加させてもらうことにしました✌️ありがとう!

「とにかく捨てる!」を目標にみんなで行動


チームのメッセンジャーグループに参加。物を捨てたら捨てたマークのスタンプで「捨て活」報告。捨てたものを報告(チームのリストにアップ)したりメッセージのやりとり。朝タイムに断捨離談義。この実施期間、ひとりでやるよりずっと効果がありました。私の断捨離への苦手意識が薄れ、ついつい忘れがちな「捨てる」ということが意識定着。なんだか「楽しいかも!」と変化した期間になりました✌️

捨てられたものいろいろ


👚古い洋服
冬物のワンピースやスーツなど「いつか着るかも、、、、」と長年なかなか捨てられなかった洋服を一気に処分。クローゼットの中がスッキリ!もはや、ガラガラになりました。産後サイズがキツくなった黒い喪服も「いつか、痩せるかも😅」は手放し処分。今後はどんな服を着たいかなと楽しみになりました。

👧子供の洋服
あっという間にサイズアウトした子供の洋服などは、「従兄弟が着るかも?」、「フリマサイトで売れるかも?」となかなか捨てられないものもありましたが、まずは一袋にまとめて、その後お気にりの一部を残し処分。頂きものもためこまずみんなのアドバイスを参考に「ありがとう!さようなら」と感謝しお別れ。「今度は娘の好きな服を一緒に買いに行ってあげよう✨」というワクワクした気持ちに♪

📚本(積読本も手放しました)
本棚の本も当初の2割ぐらいになりました。積読だった、「いつか読むかも」と思っていた本も、今読む気がおこらないようなら、「また必要があれば、購入すればいい」と思いフリマサイトで販売。一旦手放すことに。きれいなので、比較的高価に売れるものも。本棚がすっきりとしたことで、頭の中もなんだかスッキリ。またかなり古い本は手放し、本当に必要な本は、気持ち新たに再度購入し、読み直したりもしました。

最近は、売り上げで、新しく自分の本を購入しカフェでゆっくり読書したり、娘の好きな絵本を買ってプレゼントしたり、推しの農家さんから美味しい旬のフルーツをお取り寄せしたりと楽しんでいます♪

スタートしてから半年の変化

・自分のものは半分になった
自分の物は約半分になりました。物が減ったことで、次に整えたい部分にもより気づくようになり、捨てるという行動へ繋がりやすくなりました。先日旦那さんにも「この部屋、随分すっきりしたね!」と声をかけられたので、効果が出ているのだと思います。また、我が家のリビングにある、片付けてもすぐに書類や小物などが集まりがちな「魔のテーブルスペース」もすっきり。

また、物への執着が減ったのか捨てやすくなったこと、「身の回りの環境を少しずつ整えて、よりよくしていきたい。」という意識が高まりました。少しずつ物を厳選し、バージョンUPさせていくようなイメージを描くように(まだ超えたい山は高いですがw)

断捨離が続いているいくつかの理由

・仲間や友人、誰かと一緒に取り組む
「私捨てます!」やはり、宣言は行動へ繋がります。みんなで声をかけつつ、継続していることが励みとなり、日常の中で物を捨てると言う意識が定着し習慣になりました。実行できない時でも、「物を捨ててスッキリしたいなぁ」と思うように。また、断捨離チームでご一緒だった、メンバーさんに会うと、「断捨離しなくちゃ」と思い出させてもらったり(笑)いつもありがとう!!!

・✨「捨てるとラッキー✨」(これ本当?!)のちまたの「ラッキー情報」に意識的にのっかる
ちまたでも「断捨離して流れをよくしよう」のような情報が多く、深く考えずあえてそれに楽しみながらのっかってみることに。(断捨離関係の動画も多く面白い)例えば、冬至まで、夏至までに、「物を捨てると流れがよくなる」など、という情報をキャッチ。「そうだ!そうだ!」とそれにのっかって、短期集中で追い込みしてました😆

最近では、「秋分も季節の節目なので、物を捨て環境を整えるといいよ」という情報も多かったので大量に処分。気づけば、今年は、節目の度に追い込み断捨離していましたね(笑) 今回もこのnote更新日まで、「特別断捨離期間」として取り組みしています。

・買い物袋を購入し部屋の見えるところにおく
1日ひとつは捨てたい!と思い、50枚くらい入った買い物袋を購入し部屋に常備。大きなゴミ袋に比べてすぐにいっぱいになるので、達成感があり継続の励みに。わざわざ袋を準備することで、最初から「この分は捨てるぞ✊」という、決意表明にもなるのもよいです。

・ひとつの部屋を集中して行っている
最初にいつも「朝充」に参加している部屋(一番自分が長くいる部屋)にまず集中して行いました。場所を絞る方が効果が目に見えてわかるので、体感としてもスッキリした気持ちを味わうことができました。他の部屋のごちゃっとした不快感にも敏感になり、次の行動へ繋がるようになりました。

・素敵な部屋のイメージ写真を壁に貼る
雑誌等でモデルさんが室内でくつろいでいる写真をみつけ「素敵♡」と心ときめいたものを3枚ほど壁に貼っています。それを見る度に素敵だなと思う気持ちと、心地よいイメージが広がります。自分の部屋のゴタゴタも余計に気になり行動が加速します。家に一輪でも心がときめく好きな花を飾ることも、気持ちにプラスの効果があり励みになりました。

・フリマサイトでの販売が楽しくなった(笑)
いろいろと物を販売しているうちに販売すること事態が楽しくなりました。自宅の裏手に配送業者の営業所があることもあり立地的にも便利(笑)
物が売れるのはもちろん嬉しいし、工夫して出品すること、ちょっとした梱包を丁寧にすること、スピード発送すること(笑)、結果的に相手に喜んでもらえること、、、、こんな小さなことが楽しかったりしています。娘と2人でお散歩もかねて営業所に発送のためよく出没しています。(印刷された、宛名用紙の受け取りと領収書の受け取りは娘の担当です(笑))

今の自分に本当に必要なものが見えてくる
その時は必要だったり、ときめいて欲しくて買った物もやはり「今の自分には不要なもの」もあります。その時の流行りや気分で買ってしまい、「実はあまり興味がなかった、、、」という場合もあったりします。不要な物やもやもやするものを手放すことは、思考の引っ掛かりを開放し、自由になっていくような感じでスッキリします。自分が少しずつ変化していくように身の回りの物も少しずつ変化、アップデートしていくような感覚も楽しく感じています。

心境の変化と今後の目標


断捨離をすることで物が減り、「自分の中の心地よさの感覚によりフォーカスできるようになってきた」と感じることができよかったなと思っています。

また、「部屋=心の状態」とよく言われますが、「まさに!」と体感することができ、「意識して環境を整えることで、以前より心が落ち着き整いやすくなってきている」というようにも思います

今、家で自分の部屋に大きな机が置いてありどーんと占領してのですが(笑)、この場所の自分の物をぐっと減らすことで、フリースペースのように家族みんなも好きに使える場所にしたいなと思っています。(おうちのカフェ化のイメージかな?)また、別室の物も減らし小さめのテーブルを増やすことで、そこでも好きなことができるような場所を作りたいです。

他にも「本棚の本をあと半分は減らして、その空いたスペースにお気に入りの観葉植物を置いて空間を楽しみたいな♪」また、床のスペースが空いてきたので、「エクササイズなど自宅での運動ももっと楽しみたいな✨」など、など。イメージがまた膨らんできました😉

苦手だった断捨離が、気がついたら、ちょっとした日々の楽しみになってきていました✨今回記事を書いてる中での発見です😉といいつつも、まだまだ、中盤で手つかずの部分も多いので、子供のものも多数!引き続き、今年残り3ヶ月間は意識して取り組みしていきたいと思います。果たして「断捨離は人生を変えるのか?!」実験中。今後の変化も楽しみです😆

朝充コミュニティには、「あなたのやりたい!」をそっと後押ししてくれる、素敵な仲間との出会いがきっとあるはず。ぜひ、参加してみてくださいね♪

--------------------------------
<グループへの参加方法> 下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。 その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います! ※現在は女性限定としています ※Facebookアカウントが必要です ※完全無料です🎵 ►朝時間を充実させるコミュニティ https://www.facebook.com/groups/777696216183424 
-------------------------------- 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?