見出し画像

好きなものリストのススメ

こんにちは。朝時間を充実させるコミュニティ しおりんです。

年末が近づく中、大掃除の計画を立てたり実際に着手されている方も多いのではないでしょうか。

朝充でも大掃除のサブグループが発足していて盛り上がっているよう✨
サブグループでの片付けの様子はたかちゃんの記事をぜひ見てみてください↓

掃除を捗らせることが目的で選んだミニマリストの方の本から、
思いがけず好きなものリストを作り始めたのでその話を書きます。

超ミニマル主義

この本の著者である四角大輔さんはニュージーランドの湖畔をベースに場所・お金・時間に囚われない究極のミニマルライフを実践している方です。

本のテーマは「余計なコト・モノを手放して身の回りをミニマル化して、楽で幸せな働き方を手に入れる」で、
財布、カバン、書類、名刺、服、スマホ、パソコン、デジタルデータなど、働くことに関するあらゆるものを軽量化するためのアイデアが書かれています。

お気に入りに囲まれる

靴や服といった身の回りの物に対してグラム単位の重さにまでこだわって無駄なものをそぎ落としていくストイックさに驚きつつ、その本に書かれていたエッセンスは「自分が本来成し遂げたいものにリソースを割くために、無駄をそぎ落とす」ということでした。

全てを最小・最軽量化することで身体的に「楽」になり、裁量の装備があることで、心理的な「余裕」が生まれる。この「楽と余裕」こそが「遊び心」の源泉でありー「遊び心」こそがモチベーションと生産性を高め、人生を豊かにしてくれるのだ。

超ミニマル主義

そしてミニマルにそぎ落とすからこそ、本当にお気に入りのものを身に着けることの大切さが説かれています。

大切なのは「気持ちが上がる」「ホッとする」「心地よい」というあなただけの感性で選ぶこと。

超ミニマル主義

好きなものリスト

身の回りをシンプルにして楽で幸せに生きていくために、私自身がそぎ落とせるものは何だろう??
家事も持ち物もいくつも手放してきた実感はあって、これ以上何を減らせばいいのだろう...??

捨てるものが選べないのだったら逆に自分が気持ちが上がるもの、好きなものを明らかにしていこう!!
そう考えて、「好きなものリスト」の作成に着手いたしました。

私はTrelloにまとめています。
何となく自分の好きなものはわかっていましたが、言語化しておくことで「あー!やっぱりこれは素敵!!」と更に好き度が増した気がします。


私の好きなものリスト♬

好きなものリストをまとめたことの効果として、
残念ながら掃除は捗ってはいません。

一方で思わぬ成果が。日々の幸福感が上がっている気がするのです。
何故だろうと考えてみると、リストを眺めるたびに、
「こんなに好きなものに溢れた私の人生はなんと幸せなんだろう!」と思えるのです。

好きなものリストは気づいたときにちょこちょこ更新しています。
これを続けることで人生の中で好きなものが更に増えて、
そうすることで自然と身のまわりに置くモノたちもお気に入りのみが選抜されていく?

今後も更新していくのが楽しみです。
掃除は別枠で頑張ります!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<朝時間を充実させるコミュニティへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ https://www.facebook.com/groups/777696216183424


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?