アサヒカウンセリング

看護師であり心理系唯一の国家資格『公認心理師』の心理カウンセラー『新潟県公認心理師会所…

アサヒカウンセリング

看護師であり心理系唯一の国家資格『公認心理師』の心理カウンセラー『新潟県公認心理師会所属』医療の知識と心理学の知識をフルに活用して心と身体のケアを行っています。 ホームページ https://asahi-counseling.jimdosite.com/

最近の記事

  • 固定された記事

アサヒカウンセリングの強み

アサヒカウンセリングの強み 看護師の公認心理師であること 看護師は病院で患者様、ご家族様に、1番関わりが多い職種です。関わりにはコミュニケーション能力が必要です。その能力は、カウンセリングにとても重要です。 看護師の公認心理師は身体的、精神的な観察、アセスメントをして、心理学を用いてクライエント様の問題を解決できるようにサポートしていきます。 公認心理師とは 2018年に誕生した、 心理カウンセラーで唯一の国家資格です。 私たちはクライエント様に寄り添い、傾聴しながら

    • 投資初心者   NISA成長枠への投資

      心理学的観点から見ると、初心者がNISAの成長枠で銘柄を選ぶ際には、以下のような心理的要因が影響を与える可能性があります。 1.心理的安全性の欲求 初心者は安全性を求める傾向があり、安定した企業や業績の良い銘柄を選びがちです。これは損失を避けようとする心理的な側面から来ています。 2.心理的距離の影響 初心者は自身が身近に感じる銘柄や業界に投資しやすいです。心理的距離が近い銘柄に投資することで、投資に対する理解や信頼感が高まります。 3.心理的フレーミング メディアや他

      • 「無能なリーダーの下での働き方」

        無能なリーダーの下で働くことは、とてもストレスがたまる状況です。そのような環境で働く際のいくつかの戦略です。 1. コミュニケーションの重要性 無能なリーダーとのコミュニケーションは鍵です。明確で率直なコミュニケーションを心がけ、期待や問題を適切に伝えることが重要です。 2. 自己管理 自己管理能力を高めることは、無能なリーダーの下での生産性を維持するために重要です。タスクの優先順位を設定し、自己モチベーションを維持することが鍵です。 3. リーダーシップの積極的な発揮

        • リーダーシップスキルの向上     成功への鍵

          リーダーシップは、組織やチームを成功に導く上で不可欠な要素です。しかし、リーダーシップスキルは磨かれるものであり、継続的な学びと実践が必要です。この記事では、リーダーシップスキルの向上についてわかりやすく解説します。 1. コミュニケーション能力の向上 アクティブリスニング 相手の意見や感情に真剣に耳を傾けることが重要です。明確な表現: 複雑なアイデアやビジョンをわかりやすく伝えるために、言葉の選び方に注意を払いましょう。 フィードバックの提供と受容 ポジティブなフィード

        • 固定された記事

        アサヒカウンセリングの強み

          誰でも仕事ができるようになる!仕事のコツ 

          仕事のコツはいくつかありますが、重要なのは以下の点です 1. 計画を立てる 仕事を始める前に、やるべきことをリストアップして計画を立てましょう。優先順位をつけて、効率的に進めることが大切です。 2. 集中力を高める 集中力を高めるために、静かな場所で作業するか、集中できる環境を整えることが重要です。また、時間を決めて集中して取り組む「時間管理法」も有効です。 3. 柔軟性を持つ 予期せぬ問題や変更が発生することはよくあります。柔軟性を持って、変化に適応し、柔軟に対応する

          誰でも仕事ができるようになる!仕事のコツ 

          新入社員を迎えるへための上司の心構え

          新しいチームメンバーを迎える際、新入社員が自己紹介をする場を設けることで、コミュニケーションを促進することができます。各人が自身の意欲と好奇心を持って仕事に取り組む理由や目標を共有し、より一体感のあるチームを形成することができます。 新入社員に対して、教育プログラムやトレーニングセッションを提供することで、彼らが新たな知識やスキルを習得する機会を増やすことができます。さらに、興味のあるトピックや専門領域に特化した研修プログラムを用意することで、彼らのモチベーションを高めるこ

          新入社員を迎えるへための上司の心構え

          身体表現性障害の心理療法

          身体症状の誤った解釈、こころの奥にある葛藤、目の前のストレスに対する回避といった心理的な要因から身体症状が生じています。 そのため、認知行動療法や森田療法などの心理療法を受けてストレスと向き合ったり、葛藤がある場合には洞察的な精神療法を重ねることで、少しずつ症状は落ち着いていきます。 こういった心理療法は、医師ではなく公認心理師が専門家となります。しかしながら心理療法に保険適応はされず、自費となります。 認知行動療法 人は様々な経験を重ねることで、物事の受け止め方や感情

          身体表現性障害の心理療法

          アドラー心理学から学ぶ人間関係

          アドラー心理学は、人間関係において以下のような原則を提唱しています。 1. 共感と理解 相手の視点や感情を理解し、共感することが重要です。職場では同僚や上司の立場や考え方を尊重し、コミュニケーションを深めることが良い関係構築につながります。 2. 協力と共同作業 アドラーは「社会的利益」を重視し、共通の目標に向けて協力することを奨励しています。職場でも、チーム全体が成功するために協力し合い、タスクを共同で解決する意識が求められます。 3. 個々の強みの尊重 各個人の強み

          アドラー心理学から学ぶ人間関係

          認知再構造

          認知再構造は、ネガティブな思考パターンを変え、健康的な思考に修正するプロセスです。以下は基本的な手順です。 1. 気づき(Awareness):自分のネガティブな思考を認識します。例えば、「これが失敗するだろう」という考えに気づくことがあります。 2. 挑戦(Challenge):そのネガティブな思考を挑戦します。根拠は何か、他の視点はないかを考えます。客観的に見直すことが重要です。 3. 変換(Restructure):ポジティブで現実的な思考に変換します。例えば、「

          ハインリッヒの法則

          ハインリッヒの法則 昨日羽田空港で日航機と海保の飛行機が衝突すると言う痛ましい事故が起こりました。 日航機の乗員は全員助かりましたが、海保の乗組員は機長は重症の火傷で助かりましたが、他の乗組員は殉職となってしまいました。 能登半島の地震の災害物資を新潟空港まで運ぶ予定でした。とても悲惨な事故です。これから原因が明らかになるでしょう。 さて、ハインリッヒの法則とは、ある人物の起こした1件の大きな事故の背後には、同一人物による軽度、重度の同様の事故が29件発生しており、更にそ

          ハインリッヒの法則

          薬物依存とは

          薬物依存は怖い! 大麻、コカイン、覚醒剤だけではありません。 大麻とコカインは精神依存のみ 覚醒剤と幻覚剤は身体依存なし、精神依存と耐性のみ 中枢神経刺激は覚醒剤とニコチンとコカイン(カフェインも) 中枢神経抑制はそれ以外 身体依存と精神依存 覚えるべきは 『覚醒剤とコカインは身体依存が無い』精神依存のみ! コレだけです。 ・麻薬はどっちもヤバい ・大麻も身体依存が無い ・ベンゾジアゼピン系薬剤は精神依存、身体依存どっちもある(ヤバいほどじゃ無い) 精神科で処方され

          メタ認知

          メタ認知とは
人間が自分の思考や行動を客観的に把握して、認識することです。 また、この能力をメタ認知能力と言います。 メタ認知は、人間の活動において、様々な場面で、重要な役割を果たしています。 例えば、学校の勉強をするならば、自分を客観的にメタ認知することで、自分の強みや弱みを知り、どのような問題があるかを認識し、軌道修正したり、より効率的な学習法を選択できるようになります。 仕事においては、 メタ認知を使えば、自らの強みと弱みを客観的に把握し、問題点をあぶり出して修正

          三大心理学

          ヴントから 三大心理学に分かれていきました。 3つの流れ 3つの流れ ・ゲシュタルト心理学  ウェルトハイマー  ケーラー  レビン ・精神分析  フロイト  ユング  アドラー  アンナ・フロイト  エリクソン  クライン ・行動主義  ワトソン

          社交不安障害

          社交不安障害へ認知行動療法も有効です。 社交不安障害には、 (1)他者から否定的に評価されることへの恐怖と (2)自意識が過剰な状態が関わっています。 他者に良い印象を与えなくてはいけない、という固定観念を持つ場合が多いと考えられてます。 自分はうまく出来ないという思い込みが加わり、自分に対して実際以上にネガティブに評価してしまいます。他者から否定的に評価されることへの不安は、一層強く感じられます。 実際には、他者は、自分が考えているほど否定的に評価してい

          ABC理論

          ABC理論とは「悩み誘発的な出来事Activating event」「出来事の受けとり方・ 考え方・見方,または固定観念,偏見(ビリーフ Belief)」「結果(悩み・アン ハッピィーな感情 Consequence)」の3つをいう。 この考え方をABC理論といいます。 アメリカの臨床心理学者であるアルバート・エリス(AlvertEllis)が1955年に提唱しました。 Aが出来事、【Activating events】 Bが認知・思考・考え方【Belief】 C が結論

          認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy) CBT

          認知行動療法(CBT)は、心理療法の一種で、問題の根本的な考え方や信念が行動や感情に影響を与えるという考えに基づいています。 具体的には、CBTでは以下のようなステップがあります 1. 問題の特定 まず、クライエントとセラピストは、具体的な問題や悩みを特定します。例えば、うつ病、不安、ストレスなどが挙げられます。 2. 認知の評価 次に、クライエントの考え方や信念が評価されます。これには、自己評価、他者評価、将来への期待などが含まれます。 3. 歪んだ考えの同定 CB

          認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy) CBT