マガジンのカバー画像

M研のおしごと

74
メディア研究開発センター(旧ICTRAD、旧メディアラボ研究チーム)のメンバーのエントリが読めるマガジンです。
運営しているクリエイター

#朝日新聞社テックブログ

桜だより〜関西地方の開花推移〜

こんにちは。メディア研究開発センターの河﨑です。 春ですね。大都会東京の花粉の多さに慄き…

漢数字を洋数字に変換したいだけなのに

はじめにはじめまして、メディア研究開発センターの河﨑です。 大学は農学系の学部で、大学4…

音声合成を使った音声認識のためのデータ作成とその結果

こんにちは、メディア研究開発センターの山野です。最近よく聞くポッドキャストはダブルヒガ…

大容量ファイルのアップロードってどうやるの?【署名付きURL×マルチパートアップロ…

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の新美です。 最近イベント用のグッズでTシャツ…

アンケートクイズ作成ツール「QuzillA」

こんにちは、メディア研究開発センターの村瀬です。今回は、私が開発に携わっているアンケート…

巷にあふれる情報を一括管理したい!

いつもM研テックブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。朝日新聞社メディア研究…

【エンジニアは読書すべきか?】新卒エンジニアが1年半で本を37冊読んで学んだこと

はじめにこの記事は、1年半で本を37冊読んだエンジニアが、身をもって知った読書の効果を伝える記事である。後半は私が読んだ本の全リストと学びを掲載した。誰かが本を好きになってくれることを祈って。 本に関する記事を書いたきっかけ 嬉しいことに、新人2名が部署にやってきて、私がこのセンターに入って1年になったと気づいた。 ありがたいことに、この1年間で研究からUIUXリサーチ、小さなチームのリーダーなど、いろいろ経験させてもらった。これからはフロントやAWSもがっつり触る予定だ

野球選手写真の自動選別プロセス

はじめに初めまして。メディア研究開発センター(M研)の福沢と申します。 2022年12月に朝日…

街にもクマは現れる!宮城県「アーバン・ベア」の出没地点を可視化しました

はじめにこんにちは。メディア研究開発センター(M研)の石井です。 現在は主にデータジャー…

最近公開された日本語LLMを要約生成タスクで検証してみる

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の田口です。 最近、大規模言語モデル(以下、L…

ジオコーディングツールは難しい住所をどこまで解析できるのか

おはようございます。メディア研究開発センターの新妻です。 つい先日、日本の住所を扱うこと…

【AWS】Lambda Powertoolsを布教したい!

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の嘉田です。 最近は専らAWS(とダイエット)の…

記者に特化した音声認識モデル(Whisper)を作った話

こんにちは、メディア研究開発センターの山野陽祐です。 先日、朝日新聞の記者に特化したWhisp…

社内向け文字起こしサービス「YOLO」でUXデザインを真剣に考え始めました

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の新美です。 最近ダイエットのためにジムに通い始めましたが、運動を頑張った自分へのご褒美でいつもより食が進み体重が微増しました。 さて、今回は社内向け文字起こしサービス「YOLO」の開発チームでの取り組みを一部ご紹介したいと思います。 YOLOについての詳細は下記の記事をご覧ください。 はじめにYOLOは2021年1月に社内向け(主なターゲットユーザーは記者)にβ版をリリースしてから約2年が経ち、アップロードされた音声ファイルや