見出し画像

5万人が処刑…「魔女狩り」に異を唱えた実在の医師が根拠とした病気とは?

 社会で「常識」として信じられていることに異を唱えることには大変な勇気が必要だ。それも現在のSNSの投稿で見られるように匿名によってではない。実名で公然と自分が正しいと信じる見解を述べ、そして実際に行動を起こすのである。
 魔女狩りが猛威をふるった今から450年前のヨーロッパに、「常識」だった魔女狩りに異を唱え、魔女とされた人々を救おうとした一人の勇敢な男がいた。現在SNSでも話題の歴史漫画『魔女をまもる。』(槇えびし著/朝日新聞出版)の主人公、医師のヨーハン・ヴァイヤーである。さらに、そんな彼に多大なる影響を与えた師、ヘンリクス・コルネリウス・アグリッパ。実在した二人の人物像と時代背景を、太成学院大学教授で西洋近世史が専門の黒川正剛氏に寄稿していただいた。

画像1

■自分の命を顧みず、「魔女狩り」の常識を医療の観点から覆す

 当時の「常識」は、悪魔と結託した魔女が実在し、異常気象や不作、原因不明の突然の病や死を人間や家畜にもたらすがゆえに、魔女は火炙りによって絶滅させなければならないというものだった。ヨーロッパでは15世紀から18世紀までに5万人が魔女として処刑されたと言われている。

 このような時代において、「常識」に公然と反旗を翻すことは、自らが魔女の一味とみなされて断罪され、命を落とす可能性をもたらす。しかしその恐れも顧みず行動を起こしたのがヴァイヤー、そしてその師であり稀代の大魔術師と言われたヘンリクス・コルネリウス・アグリッパだった。

『魔女をまもる。』の主人公ヴァイヤーと準主人公とも言ってもよいアグリッパはどのような人物だったのか。

写真1_ヴァイヤーの肖像

画像)ヨーハン・ヴァイヤーの肖像画

 ヴァイヤーは1563年、『悪魔の幻惑について』という大著を出版した。折しもヨーロッパ各地で魔女狩りの波が高まり始めていた頃である。彼の主張は次のようなものだった。魔女と言われている者たちは一般的に老女であり、老化にともなって体内に蓄積される黒胆汁過多の影響により、ありもしないことを想像しているにすぎない。それらは黒胆汁過多によって引き起こされるメランコリー(憂うつ)の症状で、魔女は火炙りにするべきではなく、医師の手に委ねるべき患者であるとした。

 一方、魔女が箒にまたがり空中を飛行して魔女の夜宴、サバトに赴き、悪魔を崇拝して神を冒涜し、誘拐した幼児の肉を食べ、魔術を行い、人畜を殺傷する行為は現実のものではないとした。 

 ヴァイヤーはパリ大学とオルレアン大学の医学部で学び、医学博士の学位を取得したプロの医師である。彼が述べている黒胆汁とは古代ギリシアのヒポクラテス以来、ヨーロッパの正統医学の基盤であった四体液病理説に関わる体液だ。この説によると、人体には血液・黄胆汁・黒胆汁・粘液があり、四体液のバランスが崩れると病気になる。黒胆汁過多の場合は、妄想・幻覚・意気消沈などの症状を伴うメランコリー症に罹るのだ。ヴァイヤーは正統医学の立場から魔女狩り批判を行ったわけである。

■魔女狩り推進派からの「魔術師」というレッテルにどう反論したのか

 ところがヴァイヤーの主張は激烈な批判を受けた。その急先鋒が国家主権の絶対性を唱え、近代の主権概念の礎を築いたことで政治学史上名高いジャン・ボダンである。ボダンは1580年に出版した『魔術師の悪魔狂』の中でヴァイヤーを猛烈に批判した。ヴァイヤーは、魔女はメランコリー症に罹っているというがそれは誤りである。魔女の様々な行為は想像でなく紛うことなき現実であり、よって魔女は火炙りにしなければならないと主張した。

 ヴァイヤーが魔女を弁護するのは、ほかでもないヴァイヤーが魔女の仲間であるからで、あの悪名高い最大の魔術師アグリッパの弟子であり、寝食を共にしていたと告白していると指摘している。

写真2_アグリッパの肖像

画像)ヘンリクス・コルネリウス・アグリッパの肖像画

 ボダンが言う通り、ヴァイヤーは大学に入る前、アグリッパのもとで弟子として約3年間研鑽を積んでいた。さらにアグリッパの悪名高い大魔術師としての人物像はつとに広く知られていた。アグリッパが亡くなったとき、彼が「御主人様(ムッシュー)」と呼んでいた黒犬が公衆の面前で川に身を投げ、忽然と姿を消したという有名な噂がある。あの黒い飼い犬はアグリッパが仕えていた悪魔にほかならないというのである。

 だがヴァイヤーは、師であるアグリッパを擁護して先の著作で次のように述べている。

 私はこの犬を実際によく知っている。御主人様という名であったのは確かだが、大きさは中程度の黒犬で正真正銘の犬であり、綱を付けて散歩に連れて行ったものだ。黒犬が悪魔だという極めてくだらない説はアグリッパが犬を非常に可愛がり、接吻し、離婚してからは自分の寝床に一緒に寝かせていたことから生まれたのだろう。またアグリッパはこの犬を書物で溢れる書斎にも侍らせていた。いつもこの犬はアグリッパと私の間に座っていたのだ。

 ヴァイヤーの著作から、愛犬家にして妻帯者というアグリッパの人物像が見えてくる。アグリッパには子どもも複数いた。

 さらにヴァイヤーは偉大な学者アグリッパを回顧してもいる。

 アグリッパは常に研究に取り組んでおり、外出もせず8日間書斎に閉じこもっていることが時々あった。しかし、いろんな国で起こったことをよく知っていた。人々はこれを魔術のせいにして、悪魔である黒犬が情報をもたらしたに違いないと考えた。しかしそうではない。アグリッパは様々な情報を各地の学者たちが送ってくる書簡によって手に入れていたのだ。

 アグリッパは超人的な学者であった。17世紀フランスの人文学者で国王にも仕えたガブリエル・ノーデは、アグリッパは神学・法学・医学の三つの学問の新しいヘルメス・トリスメギストゥス(魔術・錬金術・占星術を含むあらゆる学芸・技術の祖とされる伝説上の人物)であり、ヨーロッパ中を旅し、あらゆる学問において知力を駆使した人物であったと評している。このような稀代の大知識人がアグリッパの実像であり、その代表作が『隠秘哲学について』(1531-33年)であった。この著作でアグリッパは断言する。魔術師は、妖術師や迷信深い輩ではない。賢人にして聖職者、そして預言者がそれなのだと。

 法学にも造詣が深かったアグリッパは、1518年にメッスで弁護士として魔女裁判に関わり、魔女として告発され処刑されようとした一人の女を、異端審問官と対決して実際に救っている。母親が魔女であったという理由で魔女とみなされるのであれば、その女が受けた洗礼の恩寵は無効なのかと詰め寄ったわけである。このように『魔女をまもる。』立場で師アグリッパと弟子ヴァイヤーはつながっているのだ。

 アグリッパはその優秀な才能を買われ、王侯貴族に仕えたが、衝突を繰り返し、定職に就くことなく生活費にも困る余生を送り、49歳で生涯を終えた。ヴァイヤーは小国の君主の侍医を務め73歳でこの世を去った。師弟二人、その生き様は異なるが、社会の常識と闘いながら、それぞれに波乱万丈の生を全うしたと言えるだろう。

黒川正剛(くろかわ・まさたけ)
1970年京都市生まれ。太成学院大学教授。専門は西洋近世史。東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程単位取得退学。博士(学術)。著書に『魔女とメランコリー』『魔女狩り―西欧の三つの近代化』『魔女・怪物・天変地異―近代的精神はどこから生まれたか』などがある。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!