見出し画像

1歳過ぎの「指しゃぶり」意外な原因とやんわり止めさせる方法

 イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座』。おしゃべりや食事、着替えにトイレなどトドラー期の子どもが前向きにチャレンジするようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されています。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。

ジーナ式_03

 大きくなるまで続けていると歯並びや、顎の形に影響が出てしまうといわれている「指しゃぶり」。1歳を過ぎても習慣になっていて、そろそろやめてほしいな、という声をよく聞きます。

 最近3歳になった私の娘も続けていて、私も少し心配になっています。

 優しく「そろそろ、やめてみない?」と説得してみたり、指しゃぶりしている親指をそっと引き抜いてみたりしてみましたが、やめる気配は一向にありません。

 実は、私自身もかなり大きくなるまで指しゃぶりをしていました。はっきりと記憶があるので、たぶん4、5歳ぐらいまで。なんとなくクセになっているからという理由で、家のなかでゴロゴロしているときに指しゃぶりをしていて、今の娘と同じように、私も家族からやんわりとやめるように説得されましたが、どれも心に刺さらず、ズルズル続けてしまいました。

 私が指しゃぶりをやめたきっかけは、親指が長くなってしまったこと。成長して親指の爪が、のどの奥に当たるようになったのが不快になったからでした。自分の意思でやめたくらいですから、やはりかなり大きくなるまで続けていたのだと思います。

 中学生になって八重歯を治すために矯正したときに、歯医者さんに「あごが小さくて歯が収まっていないね」と言われたので、もっと早い段階で指しゃぶりを卒業していたとしても、歯並びは良くなかったかもしれません。

 赤ちゃんの生活リズムの整え方で知られている「ジーナ式」ですが、トドラー期といわれる1~3歳の子どもの接し方についての著書もあります。そこで紹介されている指しゃぶりを止めさせる方法が、“気をそらせること”。

 1歳近くなっても指しゃぶりを1日中している場合、一番の原因は「退屈」なのだそうです。もっと年齢の高い子なら、ほかに「疲れ」や「不安の表れ」もあるといいます。

 私は、入眠のための指しゃぶりは娘が自分でやめるまで待つことにして、日中の指しゃぶりの時間をなるべく減らすように気をつけています。

 テレビを見ているときに指しゃぶりをしていることが多いので、人形を通して話しかけてみたり、お絵かきや粘土など手を使う遊びに誘ってみたり。でもずっと気にかけているのは大変なので、できそうな時だけ。そして、指しゃぶりをしている娘も、それをフォローできなかった自分も責めないようにしています。

 大人でも習慣を変えていくのは難しいので、気長にサポートできたらいいな、と思っています。子どもの指しゃぶりに悩んでいる方は、まずは指しゃぶりの時間を減らしてみるだけでもいいかもしれません。(漫画・文/もちこ)

もちこさんプロフィール
のんびりマイペースな3歳娘を育てている30代主婦。趣味は、日記代わりに始めた娘のイラストや漫画を描くこと。ゲームと漫画が大好き。不器用でイヤイヤ期の娘に翻弄されつつ、楽しい日々を送る。Twitter(@mochico913)で日々の出来事などをつぶやく。イラストはInstagram(@mochico913)でも公開。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!