見出し画像

立夏だよ、何からはじめる?種まきの土つくる?

はじめまして、アサガオ町の住民の私です。
アサガオから始まる創作活動をしています。
そのきっかけは、小学校一年生の授業でまいたアサガオの種が芽を出さなかったので、おとなになってからその事を思い出し、アサガオの種をまいて育て始めてみたことです。
種をまいて数日後、「おっはよー!」と言わんばかりの普通さで、アサガオはぷりんと芽を出したので、そのかわいさにすっかりアサガオの魅力のとりこになって、アサガオのことばっかりいつも考えるようになりました。
そして、しばらくぶりにアサガオの観察日記を書いて、ひとさまに読んでもらいたくなり、この観察日記を書いています。

と、前置きにしたいことは、必ずしも前になくてもいいかもしれないので、
まずはさっそく、実務に入りましょうと言いますか、
今年のアサガオ栽培をはじめましょう!

ゴールデンウィーク最終日の今日、朝から雨。でも何をするかは朝から決めていました。
今日は種まきの土を作ります!
土さえ準備しておけば、思い立って吉日、種まきができるからです。
さらに今日は雨なので、土を混ぜ混ぜしても土埃が舞いにくいかも。

下の写真上の黒い袋の中身は、去年の種まき用土の残り。
写真下の左側の白い袋は赤玉土で、右側の白い袋はバーミキュライト。

赤玉土をカップ1杯~、

次にバーミキュライトをカップ1杯~、

こんな感じで、赤玉土とバーミキュライトを半々の割合で混ぜていって、ほしいぶんだけ作っています。
ドンレミーのデザートカップが私のスコップ代わり。

あとは袋の左右を持って右に左に傾けて赤玉土とバーミキュライトを混ぜ混ぜ。

よく混ざった。
これにて完成です。
赤玉土とバーミキュライトは培養土としても使えるので、余っても大丈夫。

昨日から立夏で、暦の上では夏らしく、でも5月の連休中はまだ寒さが残りやすいですね。今日も、ベランダに出ると、夕方は少し肌寒いくらいでした。
ゴールデンウィークが過ぎて、気温がぐーんと上がってきたら、種まきしようと思います。
連休明けで、仕事にエンジンかからんなあと思った日も、私的には種まきに良き日です。

それにしても厚い雨雲だね。

ゴールデンウィーク中にnoteを登録して1記事公開、というちっちゃい目標を達成しました。
まじで良くやったぞ私、だってひさしぶりにアドビのアプリまで使ったんだもん。アドビの実践チュートリアル、凄いやん!楽しく学べました。

このような感じで、アサガオの育て方も書きつつ、アサガオを育てる日々のことを書いていきたいと思います。
秋まで一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?