見出し画像

週末ビフォーアフターにハマった話

ごきげんよう、皆様いかがおすごしですか。

最近、YouTubeで新たに片付けの動画を見始めました。「週末ビフォーアフター」というチャンネルです。

いつも見ている断捨離番組の感想をTwitterで見ていたら「この案件は週末ビフォーアフターのほうがいいんじゃないか・・・」的なコメントを見て興味が湧き、見始めました。こちらは古堅さんという方が依頼者の希望に添って1日または2日ほどで部屋を片付けるという動画を投稿されています。

数日前から見始めましたが、すっかりハマってしまいました。また、今まで私が触れてきた片付けの方法とは違ったアプローチでされていてとても勉強になります。

今まで私がいろんな書籍や動画・テレビ番組を通じて学んだことは、スッキリした空間を作るにはまず物の総量を減らすことでした。この方法は私にはぴったり合っていて、今まで沢山の物と向き合い、サヨナラし、自室はスッキリとした空間を手に入れることが出来ています。これからもこの方法で続けていこうと思います。


ただ私の家族はマキシマリストな上に「とにかく捨てたくない」人が多く、物を減らすというアプローチでは片付けがほとんど進んでいません。

対して古堅さんの片付け方は捨てるではなく「寄せる」。犠牲になる部屋を作り、普段の生活で使わないものは部屋に全部集めてしまう。寄せることで普段生活する空間に更地をつくり生活動線を確保して快適な空間を作る。捨てる捨てないの選別はとてつもない時間がかかるので、やるならその後。

この方法で驚いたのは「捨てたくないなら後回しでいい」ということです。最初聞いたときは「物を減らさないでどうやってスッキリさせるの?物理的に無理では???」と思っていました。でも動画を見ると最後には全て寄せ部屋や収納にすっぽり収まっているんですよね。本当に不思議。

そして古堅さんの凄いところは「依頼者の希望を出来るだけ叶える」ことです。毎回片付けを始める前や事前の打ち合わせで「依頼者やその家族が家のどの部分をどんな空間にしたいのか」を徹底的に聞き出すことです。もし家族の中で意見が対立したら、方向性の統一があるまで片付けは始まりません。また、荷物を触って欲しくないという家族がいる場合も許可が出るまで触りません。その代わり方向性が決まれば若干無謀な希望でもできる限り叶えてくれます。本当にすごいと思います。

まだ見てない動画がたっぷりあるので、少しずつ拝見しながら我が家の片付けの方法を練っていこうと思います。


古堅さんのブログ

Yahoo!の記事もありました

よろしければサポートお願いします。サポートいただいた文は「本から学ぶ」用の書籍購入に充てさせていただきます。