マガジンのカバー画像

コーチング

29
なぜコーチングをしているのか、コーチングをやっていて思うこと、などの記事
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

怒りっぽい?パートⅡ、【コーチングやっています 14】

パートⅠに続いて、8〜13までを見てもらいます。 是非参考にしてもらえると嬉しいです。 8、…

怒りっぽい?パートⅠ【コーチングやっています 13】

「すぐにカッとしてしまう」 「ちょっとしたことでイライラしてしまう」 そんな短気な性格を…

「せっかち」、まずは気づいてみよう。【コーチングやっています 12】

もともとせっかちな性格で、なんだか自分は損をしていると感じることはありませんか。 もし、…

ヒーローズ・ジャーニーは続く【コーチングやっています 11】

ヒーローズ・ジャーニーの続きです。 前回の記事は↓ 私が行っているセッションでのプロセス…

ルーティンってありますか?パートⅡ【コーチングやっています 10】

ちなみにパートⅠはこちら、 9. 寝る前に次の日の計画を立てる。寝る前に次の日の計画を立て…

ルーティンってありますか?【コーチングやっています 9】

1. 毎日決められた時間、本を読む。 毎日30分間本を読んだら、1週間で3時間半。2~4週間で本…

思い込み?信念?信じるものを大事にしすぎると、、【コーチングやっています 8】

脱フュージョンという言葉があります。 マインドフルネスを概念とするセラピーで用いられている技法で、認知的脱フュージョンとも呼ばれ、認知的フュージョンから思考(文脈)に距離をもたせる方法です。 そうです。私の好きなそもそも(原点思考、文脈)です。 認知的フュージョンの例。 ・出来事:仕事でミスをして上司に叱責された ・認知(イメージ):「自分は無能なダメ人間だ」 仕事でミスをして自責の念から落ち込んで「自分は無能なダメ人間だ」と思うと、そのイメージが現実と結びつき(フュ

ヒーローズ・ジャーニーは誰にもある【コーチングやっています 7 】

セルフイメージについて まず、セルフイメージを持つことで、思考や行動に直接影響を及ぼしま…