下書き記事を書かないことのメリット

僕は最近、下書き記事を書かないようにしている。以前は「いいネタが思い浮かんだから忘れないように書いておこう」なんて思ってメモ書き代わりに下書き記事を作成していたんだけど、下書きはしょせん下書き。それ以上のものにはならないことに気がついた。

続きが書けない。

下書きを書いたときの気持ちの続きを忘れてしまっているのだ。そりゃそうさ、忘れないように書いた下書きなのだから、それ以外のことは忘れてしまっているのさ。

その前後になにを思っていたのか、もしくは思っていなかったのか。分断された気持ちの前後にはなにもない。

そして致命的なことに、読み返してみてもたいして面白くもない。いや、きっとおもしろいはずだ。などという気持ちが邪魔をして消すに消せない。よけいなものが増えていく。

書かないくらいがちょうどいい。

書かないでいると書きたい気持ちが募る。会えない期間があると「あぁ、はやく会いたい」ってなるじゃない?その期間が長すぎると、逆にどうでもよくなっちゃうんだけど。

その書きたい気持ちをミルフィーユのように重ね合わせて、そのときがきたら一気に書く。「あぁ、ミルフィーユおいしい」ってなる。

募らせることとタイミングを失わないことの絶妙なバランス。それがおいしいミルフィーユ作りのポイントです(なぜにミルフィーユ?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?