見出し画像

より楽しく、より快適に、貯金を続けていく工夫

前々回の記事では、貯金を始める前にしっかりと心得ておいてほしいことを書きました。

そして前回の記事では、一般的な貯金方法を自分だけの形にする為の【オリジナル】もついて書きました。

この記事では、500円玉貯金を実践する中で気づいたことから、より楽しくより快適に貯金を続けていく工夫について書いていこうかと思います。

前回の記事でも書きましたが、500円玉貯金はデイリーに行える貯金です。

なので何かすでに習慣になっていることにくっつけたほうがより続けやすくなります。

画像1

まず500円玉を貯めていく袋などを用意します。わざわざ購入する必要はありませんので、巾着でもポーチでも籠でもビンでもタッパーでも(笑)

出来れば最初に用意するのは、小さめのものがいいかと思います。

私が最初に用意したのは、購入して一度も出番のなかった化粧ポーチを利用しました。(あとから小銭入れが登場します)

私は『帰宅後にバッグからお財布を出してレシート等不要なものを抜き取ってから引き出しにお財布を仕舞う』という習慣がすでにあったので、レシート等を抜き取るタイミングで、小銭入れの中から500円玉も取り出してポーチに入れていくことにしました。(ポーチの置き場所はお財布と同じところにしました)

そしてご縁があって私の元へやってきた500円玉は、お買い物の途中で使う機会があったとしても使わない!と決めました。(ルールはこれ1つ)


どんなことにも言えるのですが、実際に試してみるといろんな気づきが得られます。

私の場合、早い段階で『最初に用意したポーチが大きすぎる!』ということに気づきました。ポーチが大きすぎたせいで①の達成感、②の心躍る感じ、が味わいづらいと思い始めたのです。

そこで小銭入れを別に用意して、一旦その小銭入れに500円玉を貯めていき、その小銭入れがある程度いっぱいになったらポーチに移す、という方法に切り替えました。

小銭入れは意外とすぐにいっぱいになるので、いい感じで①と②が満たされました。

そして次に気づいたのは『500円玉を使わなくなるとお札を使う頻度が増えた!』ということでした。

そうなると今度は「できるだけお札を使いたくない!」と思うようになりますので、お金を使う際にはよく考えるようになりました。

小銭より1000円札のほうが、1000円札より5000円札のほうが、5000円札より10000円札のほうが、使いたくありませんからね。

するとしぜんに不要なものを買わなくなっていきました。

所謂、衝動買いが減った!という感じです。

最初は多少ストレスを感じることもありましたが、どうしてもお金を使いたくなってしまった時は、欲に駆られて衝動買いするのではなく日用品などの普段の生活で必ず使うものを購入していました。(そろそろ無くなりそうな洗濯洗剤とかトイレットペーパーとか)

これ、意外といいですよ!(笑)


自分なりに工夫を重ねていくと、より快適にそして楽しく続けていけます。

いい感じで楽しくなってきた頃、私が取り入れたのは『いかにおつりで500円をもらうかゲーム』です。

これが思いのほか楽しい!それにお財布の小銭入れもスッキリ♪

でも暗算が得意ではないので(笑)ちょくちょく失敗しては小銭がジャラジャラになってしまうことも・・。

ならば!小銭で500円分あればもうそれは500円玉として認めよう!という感じにして、500円玉貯金へ回すことにしました。

画像2

そうこうしていると、500円玉貯金だけで平均して月1万円(500円玉20枚分)ずつ貯まっていることに気づきました。

これは嬉しい発見です!

たとえば今、毎月貯金している額にプラス1万円貯金しようと思うと「ちょっとしんどいなぁ」と思いませんか?

でも500円玉貯金は、私にとって楽しんでいる中で勝手に貯まったお金です。

同じ1万円を貯めるにしても、この感覚は全然ちがいます!


どんな貯金方法でも、工夫次第で楽しめるようになっていきます。

その工夫はそもそも自分が楽しいと感じることを取り入れることですから、まぁそうなりますよね?

もちろん楽しむ工夫をするわけですから、楽しむ気持ちを持つことも大切ですが。


500円玉貯金を通して「貯金って楽しいかも♪」と実感できると、他の貯金方法にもチャレンジしてみよう!と考えます。

私の場合はそろそろ「これぐらいならできそう貯金」を始めてみたい!と思いました。これ①②③とも微妙だったヤツです(笑)

ですが500円玉貯金を数ヵ月間試してみた中で、平均して月1万円ずつぐらい貯金できていたわけですから、とりあえず半分の5000円からチャレンジしてみて様子をみながら増やしていくことにしました。(この貯金はとりあえず封筒を利用しました)

もちろん500円玉貯金は継続したままです。

ちなみに貯まった500円玉(小銭)をお札に変えたい時は、郵便局の窓口へ持っていき、自分の口座へ入金してもらって、ATMからお札を引き出せば無料で両替することができます。

私はその要領で500円玉をお札にかえて、500円玉貯金専用の封筒を用意してそこに入れて貯金しています。(その封筒にある程度貯まってきたら定期預金などに移していますが)

令和貯金は令和になってからはじめた貯金なのでほとんど貯まってはいませんが、令和と書かれた真新しいキラキラの小銭をみつけるとテンションがあがるのでほぼノリだけで楽しく貯金ができています。

画像3

今回は敢えて『目的のない貯金』にだけ焦点をあてて取り上げましたが、目的をもって(旅行代、車購入代など)貯金するほうが、はるかに楽です!

それが1つの大きな楽しみになるわけですから。

そしてこれらの方法は目的のある貯金にも応用できます。


私もそうでしたが、貯金を苦手とする人がとても多いです。

でも「私にはできない」「私には無理だ」と思っている間は、できないし無理です。

それと同じように「やっぱ私には続けられない」「やっぱ私はダメなんだ」という決めつけもブレーキをかける行為になります。

私自身、最初から貯金が得意だったわけではありませんし、勝手にお金が貯まっていくほどの収入があったわけでもありません。

何だったらお金使うの大好き人間だったぐらいです(笑) 

恥ずかしながら・・貯金をはじめるまでは貰ったお給料を綺麗に使ってしまう程の浪費家でしたので・・。

前々回の記事のはじめにちらっと書きましたが、それでも「少しぐらいは貯金しなきゃなぁ・・」と思って、貯金に関する本を読んでは試してみて・・とチャレンジはしたものの、失敗続きで何度も心がバキバキに折れました。

これらは、その数々の失敗の中で気づいたこと、そしてそこから私なりに学んで工夫を重ねてきた方法です。

特に『自分にとっての楽しい』(私の場合であれば達成感、心躍る感じ、スッキリといったこと)を知っていると他のことにもバンバン応用できますので知っておいて損はないかと思います。


3つの記事に渡り、長々と書いてしまいましたが・・

読んでくださった方が、楽しく貯金を続けていける1つのきっかけになれば幸いです。


あっ!・・書き忘れていたので最後に!

お金は使ってはじめて本当の価値がつくものですから、貯金自体が目的になってしまうとちょっと・・です。

なので今は目的のない貯金も、楽しく貯金を続ける中で何かしら目的をみつけておいてくださいね♪

(万が一のとき用とか、香典代などの急な出費用とか、スマホ買い替え代など、月々のお給料からポンと出しづらい金額のものに使うのが個人的にはオススメです)

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

スキ♡してくれてありがとうございます! 少しでも役に立った!サポートしたい!等と思ってくださいましたら、お気持ちを投げ銭していただけるとモチベーションがさらに上がります! (より知識を深めていくための勉強代に使わせていただきます)