見出し画像

一般的な貯金方法を『自分だけの形』にする為の【オリジナル】について

前回の記事では、貯金を始める前にしっかりと心得ておいてほしいことを書きました。

この記事では『自分だけの形』にする【オリジナル】について書いていこうと思います。

まずベースとなるのは『一般的な貯金方法にオリジナルを加えて自分だけの形に作り替える作業』もしくは『オリジナルに合わせて一般的な貯金方法をくっつけて自分だけの形に作り替える作業』になります。(どちらも作業的にはほぼ同じです)

一般的な貯金方法は何でも構いませんが、いくつかあった方がいいかと思うので、思いつく限り書き出してみてください。

【オリジナル】というのは『あなた自身が貯金を楽しい!と感じられる工夫』です。

これがめっちゃ大事!!

貯金以外のことにも言えるのですが、楽しいと感じられてさえいれば放っておいても、しぜんとやります!やっています!(笑)

だって楽しいんですから♪


ここからはHiro(自分)だけの形を例に交えながら書いていきますので、みなさんはご自身のことに置き換えて考えてくだされば、と思います。

あっ・・今更ですが、Hiroというのは今この記事を書いているワタクシでございます。どうも初めまして。

(↓私ではありません・笑)

ひらめき2

では早速はじめてみましょう!

私がパッと浮かんだ一般的な貯金方法を書いてみました。

小銭整理貯金、小銭色分け貯金、500円玉貯金、令和貯金、つもり貯金、1割貯金、これぐらいならできそう貯金、積み立て、定期


わかりづらそうなものだけ簡単に説明しておきますと・・

小銭整理貯金というのは、お財布にある小銭をすべて貯金する方法です。

小銭色分け貯金というのは、5円玉と10円玉、1円玉と50円玉と100円玉と500円玉で色分けして貯金する方法です。

令和貯金というのは、令和に発行された小銭を貯金していく方法です。

1割貯金というのは、使った金額の1割を貯金していく方法です。

これぐらいならできそう貯金というのは、前回の記事で書いた「毎月これぐらいの金額なら貯金できそう」ってヤツです。

※小銭整理貯金と小銭色分け貯金は、お財布の中にある小銭をすべて貯金するという意味では同じなので、まとめて『小銭貯金』と呼ぶことにします。


次に『貯金を楽しいと感じられる工夫』をしていくのですが、その前にまず『自分がどういう時に楽しいと感じている(感じる)か?』を知る必要があります。

私の場合でいうなら・・

①「わかった!」「できた!」と感じた時。

②「ウキウキ」「ワクワク」している時。

③「スッキリ」している時。(頭の中やお家の中などが綺麗に片付いてクリアな時に気分が上がって楽しい気持ちになります)

こういう時に楽しい!と感じます。(とりあえず)


これらを表現を変えてまとめると・・

①は達成感②は心躍る感じ③はシンプル、という感じでしょうか。

①に関しては、少額・短期間でコンスタントに達成感が味わえると楽しく続けられそうですね。

②に関しては、お金が貯まってる♪という実感が味わえると楽しく続けられそうです。

③に関しては、できるだけ手間がかからなければシンプルになって続けられそうかも。


では、一般的な貯金方法に①②③を加えて考えていきます。(もしくは①②③に一般的な貯金の方法をくっつけて考えていきます。)

・小銭貯金は、②が微妙かな・・

・1割貯金とつもり貯金は、③が微妙かも・・

・500円玉貯金は、①②③とも味わえそう♪

・令和貯金は、①と②が微妙かな・・

・これぐらいならできそう貯金は、①②③とも微妙・・

・積み立てと定期は、①②③とも味わえそう♪


と、こんな感じでザックリとですが

私が楽しめそうな貯金方法と微妙そうな貯金方法がわかりました。

とりあえず①②③とも味わえそうな、500円玉貯金と積み立てから始めていくと良さそうな気がしますね。(定期に関してはボーナス時やお金が貯まったら利用するとして・・)

積み立てに関しては、毎月決められた日に一定額ずつ普通口座から自動的に振り替えられて積み立てられるので、銀行の窓口で手続きさえすれば!ですね。

毎月積み立てる金額は、気持ち少なめから始めるのがベストかと!(心得を忘れてはいけません)

金額は後からでも変更できますし(一定期間が過ぎたら解約して再度契約し直すような形になるかと思いますが・・)、他の方法で貯金していくこともできますから♪

500円玉貯金は、デイリーに行えるので習慣づけやすい!

さらに何かすでに習慣になっていることにくっつけると尚◎


ということで、積み立ては実質手続きだけなので、500円玉貯金をしながら「貯金って楽しいかも♪」を少しずつ実感していきましょう!

実感するには、実際に試してみる必要があります。

実際に試してみると、いろんな気づきが得られます。

次の記事では、500円玉貯金を実践する中で気づいたことから、より楽しくより快適にしていく工夫について書いていきますので、合わせてお読みいただけたらと思います。

スキ♡してくれてありがとうございます! 少しでも役に立った!サポートしたい!等と思ってくださいましたら、お気持ちを投げ銭していただけるとモチベーションがさらに上がります! (より知識を深めていくための勉強代に使わせていただきます)