見出し画像

【地元民おすすめ】金沢の知られざる穴場スポット8選!混雑回避!

こんにちは!arutokoroni 地元編集部です!

金沢といえば「兼六園」や「ひがし茶屋街」など、有名な観光スポットがたくさんありますが、実はそれだけではありません。

地元の人々が愛する穴場スポットも魅力的で、観光される方々にとっても新たな発見となることでしょう。

今回は、金沢の穴場スポットをテーマごとに8選をご紹介します。

ゆったりくつろげる穴場のカフェ

① 喫茶 一果二花

「喫茶 一果二花」は、金沢市寺町にあるレンタルスペース併設の喫茶店です。こちらの喫茶店では、豊富な種類のコーヒーと紅茶が楽しめます。また、自家製のケーキやスイーツも充実しており、のんびりとした時間を過ごすのに最適な場所です。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとしたひとときを過ごしたい方におすすめです。

② ノマドライフ

「ノマドライフ」は、金沢市幸町にあるおひとりさま専用の古民家カフェです。こちらは、一人で仕事や読書を楽しむ方々にとって理想的な場所として知られています。

また人懐っこい看板の猫ちゃんがとても可愛く癒されます🐈
※猫カフェではないので、無闇に抱いたり触るのはNGです。

縁側を見つめながら、静かな雰囲気の中で集中して作業をしたり、自分のペースでリラックスしたりすることができます。

③ カクレザトコーヒー

「カクレザトコーヒー」は金沢21世紀美術館近くにあるこだわりのコーヒーショップです。地元で愛される隠れた名店として知られており、丁寧に焙煎されたコーヒー豆やサクサクのパイは必食です。

もちろんテイクアウトもOK。
ゆったりしたい方は落ち着いた雰囲気の中で贅沢なひとときを過ごしてみてください。

これらの穴場スポットは金沢観光の際に新たな発見となることでしょう。観光客だけでなく、地元の人々が愛する場所を訪れることで、より深い金沢の魅力を感じることができるでしょう。

歴史と文化を感じれる場所

兼六園や、長町武家屋敷などのメジャーなスポットはもちろんですが、
金沢の加賀百万石の歴史を感じられる場所は街の至る所にあります。

今回はそんな中でもユニークなスポットをご紹介します!

④妙立寺

「妙立寺」は、別名「忍者寺」と呼ばれる寺院です。昔の忍者の暮らしを体験できる施設となっており、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。

(引用:Wikipedia)


隠し階段 (引用:JRおでかけネット)

見学をご希望の方は事前に電話での予約が必要です。

妙立寺(営業時間:9:00〜16:00)
〒921-8031 石川県金沢市野町1丁目2−12
電話番号: 076-241-0888

⑤主計町

金沢の茶屋街といえば「ひがし茶屋街」「にし茶屋街」をご存知の方が多いですが、「主計町(かずえまち)」を知らない方は多いのではないでしょうか?

春の主計町

主計町はひがし茶屋街から道路を挟んで5分ほど歩いた距離にある茶屋街です。飲食店や宿など立ち並ぶ景色が非常に美しく、「あかり坂」はかの五木寛之の著書にも登場しています。

あかり坂

意外と知られていないユニークな"館"

⑥金沢蓄音器館

「金沢蓄音器館」は、金沢市尾張町にあるユニークな観光スポットです。こちらでは蓄音器やレコードなど、昔ながらの音楽再生機器を展示しています。蓄音器の歴史や仕組みについて学ぶことができるだけでなく、実際に聴くこともできます。ノスタルジックな雰囲気の中で過去の音楽を楽しむことができるので、音楽好きにはオススメのスポットです。

⑦鈴木大拙館

鈴木 大拙さんとは、禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に紹介した代表的な人です。
日本人の文化や美徳、精神には「禅」に紐づくものが多く、
この「鈴木大拙館」では、日本美を感じさせる空間と展示物があります。

展示物の空間は「展示空間」→「学習空間」→「思考空間」に分けられており、各空間ごとに人々が「見て」「学び取り」「考える」ようにする工夫が感じられます。

建築や空間アート好きの方にもオススメです。

⑧金沢菓子木型美術館

加賀藩御用達のお菓子であった歴史的な「森八」が
金沢で、お菓子の木型を展示している美術館になります。

菓子の製造法から、これまで使用されてきた育雛の木型が飾られており
和菓子の歴史や、その美しさに目を奪われます。
九谷焼や和菓子のお土産を買うついでにもぜひ、行ってみてください☺️

最後に。

金沢は、兼六園・金沢城・ひがし茶屋街などの有名な観光地がたくさんありますが、それ以外にも小道にひっそりと佇むカフェや知られざる芸術などが街の所々にあります。
ぜひ、この記事を参考に、混雑を回避しながら旅を楽しんでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?