松田町に行ってきました!イベントレポート 

春のお便りが届き始めた先週・・
1日冬に戻ったんか!と思うくらい寒い日がありました。

3月18日
私たちが向かったのは神奈川県にある松田町。

いつも高速道路で通り過ぎていた場所だったのです。
神奈川に住んでいながら・・西の地域は未開の地域。
初の西の地域です。

小田急線と、JR御殿場線が通っていて
電車でもアクセスはしやすいことを
発見!

車で迎えにきてもらい、向かった先は
NPO法人仂(ろく)さん。

今回のイベントは実は3回構成で
1回目:地域の歴史の学び
2回目 炭焼きの歴史の学び
3回目 薪作りや利用法を見る
というイベントでした。

3回目は、薪づくりをしたり、私たちはお箸を作り、そのお箸を利用して
お昼ご飯をいただきました。お昼ご飯は、2回目のイベントの 炭焼きの場所で作った炭を利用したBBQでした。

伐採木を利用した木質バイオマス資源の有効活用を有効活用しさらに町産の伐採木を薪に加工し、木質バイオマスボイラーを備える町福祉センターの温浴施設「健楽の湯」に提供していく取り組みをおこなっているそうです。
松田町は、神奈川県内の町村として初めてSDGs未来都市に選定された町でもあり、SDGsに係る取り組みを通じて、さまざまな地域課題を解決していくことで、「誰一人取り残さない!笑顔あふれる幸せのまち 松田」を実現するためのさまざまな施策を推進しているそうです!!

こんな近くに、こんな里山があったのか・・と思い感動しました。
また色々なイベントもおこなっていくそうなので、山が好きな方、山にいやされたい方!ぜひいかがでしょうか?

https://town.matsuda.kanagawa.jp/