見出し画像

スマホをもっと楽しくするスピーカー

リラックスタイムに音楽を楽しもう

おうちタイムが増えたせいか、のんびり音楽を聴く機会が増えてきました。
SpotifyやYoutubeは好きだけど、スマホのスピーカだとちょっと物足りない。
せっかくならワンランク上の音を楽しみたい。
そんなときにオススメなのが『Bluetoothスピーカー』です。

スピーカーの選び方

①好みの音作りをしているメーカーを見つける

実物の音を聞いてみるのがベストですが、難しければ複数のレビューサイトを見てみると良いと思います。
メーカーごとに音作りは全く違いますし、モデルごとの特徴も様々です。
重低音の迫力があるもの、高音が綺麗なもの、ヴォーカルを聴かせてくれるもの、人によって求めるポイントが違うので、しっかりと下調べをしておくことが大切です。
ただ、レビューは飽くまで参考程度に。
レビュワーの感覚と自分の感覚が同じとは限りません。

②設置場所を考える

Bluetoothスピーカーに限らず、スピーカーを選ぶ際には利用場面を考えることが大切。
設置場所や聞く場所によって音が全然違うので、「とりあえず評価の高いものを買っておけば間違いない」、というわけではありません。

よくある2台1セットのステレオスピーカーの場合、二等辺三角形を意識して設置をします。

詳しくや専門のサイトや本を見てください。

「評価の良いスピーカーを買ったのに音が気に入らない」という場合、この設置がうまくいっていないことがあります。
あとは、そもそもの音作りが自分にあわない、慣らし運転(エージング)が足りない、などの理由も考えられます。

ともかくも、物凄く高いオーディオ機器を買っても、部屋の片隅にただぽつんと置いているだけなら宝の持ち腐れ…ということですね。

③設置場所がないなら『無指向性スピーカー』が一つの答えかも

理想的な場所にスピーカーを設置することが難しいなら、無指向性スピーカーを使うのも一つの手だと思います。
こちらモノラルのスピーカーで、どこにおいても同じような音が楽しめるのが魅力です。

『モノラル』と聞いて抵抗感があるかもしれません。
ものにもよるとは思いますが、『モノラル=音が悪い』というわけではないということを、実際に使って強く感じました。

ステレオスピーカーは指向性スピーカーなので、設置場所によって最適に音が聞こえる場所が限定されます。
最適ではない場所で聞いた場合、逆に音が悪く聞こえてしまうことがあります。

ちなみに、無指向性スピーカーの中には、2台ペアリングして使ってステレオスピーカーとして使えるものもあります。

オススメ無指向性スピーカー

私のオススメはBang&OlufsenのBeolit20というスピーカーです。

天板にスマホを置いたらワイヤレス充電できます!


価格は高めですし、そこそこ大きいです。
ただ、聞いていてワクワクするような音を鳴らしてくれます。

私のリスニング環境ですが、アパートに住んでいるため、あまり大きい音を鳴らすことが出来ません。
周りの迷惑になるため、低音がドンドンと響くのもNGです。
こういう環境ってわりと多いと思うのですが、どんなに良いスピーカーでも、音量をある程度上げないと本領を発揮しないことが多いんですよね。

Beolit20は低音がやや控えめで、中高音をとても綺麗に鳴らしてくれます。
アプリを使って好みの音に変えることも出来ます。
ハンドルがついているので、好きな場所に移動させて使うことも出来ます。
低音が響きすぎないので、周りの迷惑にならない範囲で、多少大きな音でも聴くことが出来ます。
我が家の環境にこれ以上なくピッタリ合うスピーカーだと思います。

人によって好みの音も違えば、聴く環境も違います。
ぜひぜひ、自分にあった1台を見つけてみてくださいね。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

#おすすめガジェット

4,035件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?