マガジンのカバー画像

【国際協力プロフェッショナル養成講座】[動画編」

65
国際協力キャリア支援などに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。Youtubeで、配信しています。視聴登録といいね!をよろしくお願いいたします。
運営しているクリエイター

#ODA

国際協力で働くには!はじめの一歩 「JICA PERTNER」サイトと「JICA 6つの資質と能力…

国際共創塾の【国際協力キャリア支援セミナー】の抜き取り動画です。フルバージョンはこちらか…

国際共創塾チャンネルを始めたわけ★現場でがんばる仲間を応援したい★国際協力から国…

みなさん、こんにちは。国際共創塾は、国際協力の先を行く「国際共創」時代に先駆けて、現場で…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴(その1)★外務省とJICAの機能と役割を深堀する(要…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴について語ってみました。 【第27回日本の政府開発援助(ODA…

インフラ整備による社会基盤整備★民間企業(商社・メーカー・建設業者)【国際共創塾…

開発援助の構造の民間企業編を解説いたしました。 第23回 開発援助の構造(民間企業編) 1…

★国際協力のプロフェッショナル★海外コンサルタンツ協会の紹介【国際共創塾】国際協…

国際協力で働きたい方は必見! なかなか実態も名称さえも知られていない国際協力機構(JICA)…

技術協力におけるJICAの役割ー東ティモールの国家計画の立案を事例にして【国際共創塾…

国際協力機構(JICA)の技術協力における役割について解説しました。 1)国際協力機構(JICA…

再生

【動画】国際協力の世界で働くために―開発コンサルタントの世界―(1/ 2)

国際共創塾 国際協力の世界で働くためには―開発コンサルタントの世界― この動画は、日本の政府開発援助(ODA)の世界で16年、国際協力NGOで1年の実務経験をもつ国際開発コンサルタント(社会開発)のしばやんこと柴田英知がおくるキャリア支援セミナーのオリエンテーション編です。 国際協力や国際貢献に関心があるのだけど、何を勉強したらよいのか、いったいどんな人が職業として取り組んでいるのか想像がつかない人が、大多数なのではでしょうか。  テレビにでてくる国際機関の人たち、青年海外協力隊(現JICA協力隊)の人たち、国際協力NGOのひとたち、みなさん外国語ができて頭もよさそうで、なにか特別な専門や才能をもった人たちだと思っていませんか。  また、いま流行りの社会起業家の人たち、社会貢献を前面に持ち出している、これら個人名がとがった人たちがいて、とてもこんな生き方はできないと自信をなくしている人もいるのではないでしょうか。  大丈夫です。このセミナーは、世界にはばたきたいという夢をもって、特別な才能もないけど地道に日々がんばっている、あなたのためのものです。  きっかけはさまざまだと思いますが、世界を舞台に活躍してみたいあなたにおすすめの職業があります。  それは、ずばり国際開発コンサルタント。  年齢や性別は不問、世界に通じる「開発コンサルタント」のマインドと考え方を徹底的にレクチャーします。  開発コンサルタントとは、いったいどんな仕事をしているのか、どのような勉強をしたらいいのか、あなたの疑問のすべてに、日本の政府開発援助(ODA)に開発コンサルタントとして、また国際協力NGOに正職員として勤務した講師が、すっきりと回答いたします。 ■対象者:中学生以上、高校生、大学生を中心に、国際協力の分野にキャリアチェンジしたい社会人の方も大歓迎です。 ■セミナーの特徴:  日本の政府開発援助(ODA)、国際協力NGO、さらには大学院での研究経験のある講師が、国際機関から草の根、さらには今話題の社会的起業家など、さまざまな「仕事として国際協力」をおこなっている人の働き方についてわかりやすく説明いたします。  実際に実務で国際公務員、JICA、日本の外務省、霞が関の役人、国際協力NGO、国際NGOや現地のローカルNGO、日本の民間企業(商社、メーカー、コントラクター(建設業者))と付き合ってきた内部者のみが知る内部情報を元に、「ワン・ストップ」で国際協力の仕事を解説します。  定期的に、名古屋・栄サテライトオフィスでセミナーをおこなっています。日程につきましては、国際共創塾のフェイスブックグループページをご覧ください。  なお、5名以上の参加者がいらっしゃいましたら出張セミナーも承っております。(セミナー参加費に加えて交通費の実費をいただきます。) ■申し込みおよび問い合わせ: 柴田英知 E-mailアドレス: bxf00517@nifty.com あるいは、フェイスブックのメッセンジャーにてご連絡ください。 【講師プロフィール】 地域開発と参加がライフワークの探求テーマ。 ワンストップで国際機関から民間企業、学界まで国際協力の世界を語れる「歌って踊れるコンサルタント」を目指して研鑽中。 1970年愛知県岡崎市生まれ。大阪の大学でアラビア語を学び1992年から2004年まで東京で、日本政府開発援助(ODA)の仕事で、中近東アフリカ東南アジアで国家計画からコミュニティ開発まで地域開発の仕事に従事。 2004年から2008年までフィリピンのマニア事務所の駐在員として、ほぼフィリピン全国を調査してまわる。 2008年に地元の岡崎に戻り、マリングッズの専門商社で通販の営業企画を5年間、その後、2013年から2015年まで、国際協力NGOで海外のNGOのリーダー研修に携わる。 つい先ごろ、社会人大学生として、地域開発と参加について愛知用水を事例に研究論文をまとめた。 【連絡先】 歩く仲間 代表 柴田 英知 E-mail: bxf00517@nifty.com

【動画】国際協力の世界で働くために―開発コンサルタントの世界―(2/ 2)

歩く仲間=しばやんプレゼンツ 国際共創塾 国際協力の世界で働くためには―開発コンサルタン…

★第14回★職業選択のポイント【国際共創塾】国際協力キャリア支援セミナー

職業選択のポイントについて語りました。 1) ODA(公務員)とNPO/NGOの根本的な違い。 ※O…

★第23回 民間企業(商社など)のODA業務における立場と役割【国際共創塾】国際協力…

開発援助の構造の民間企業編を解説いたしました。 第23回 開発援助の構造(民間企業編) 1)…