国際共創塾ー国際協力キャリア支援と地域開発ー 共創コンサルタント 柴田英知
最近の記事
マガジン
メンバーシップ
ようこそ、ビサイド@ユウ オンラインサロンへ
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
ようこそ、ビサイド@ユウ オンラインサロンへ
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
記事
- 再生
【ウクライナやガザ紛争のその後を考えるために】開発コンサルタントが語る政府開発援助(ODA)による平和構築のリアルーエリトリア・東ティモール・フィリピンミンダナオでの復興・平和構築支援の実務経験からー
【ロシアによるウクライナ侵攻をあなたはどのようにみていますか?】 いままで内戦や紛争などの国対国あるいは、同じ国内での戦闘行為は、なんとなく旧来の民族や部族による闘争や民主主義の欠如による、いわば先進国である日本国民にとっては、遠くの「貧しい開発途上国」の対岸の火事のようなものだととらえられてきました。もちろん、ウクライナ侵攻以前にも、世界中の紛争や内戦に心を痛めて支援を行ってきた人たちがたくさんいたことは事実です。 しかし、ヨーロッパ、あるいは西側諸国である「ウクライナ」でロシアという世界の大国による戦争による侵略がおこなわれている現状に鑑みるに、もう、どこかわれわれと縁の遠いところで「紛争や戦争」が起きているとは思えなくなってしました。 そう、もう世界のどこで紛争や戦争がおこるのかまったく先が読めない時代になってしまったのです。 ここで、わたしは、果たして今まで日本は、世界の平和構築に対して、具体的にどのような考えで、何をおこなってきたのかを、事実に基づきお話ししようと思います。※国家機密や守秘義務を順守した上での講義です。 【現場でがんばる仲間を応援したい。開発コンサルタントという実務家として携わってきた平和構築業務について語ります】 わたしは、インフラ整備を行う建設コンサルタント会社で働いていた「地域研究者(アラブ・イスラーム研究)」であり、社会開発コンサルタントとして、政府開発援助(ODA)の、ほぼすべてのスキームにかかわってきました。 技術協力である開発調査、無償資金協力、円借款(有償資金協力)の現場で、みずからプロジェクトに入るだけではなく、事務系コンサルタントとして、年間50件近くのODA案件をあつかう開発コンサルタント企業の、業務管理・渉外・営業にかかわってきました。 それらの経験の中から、特に、「地域開発と平和構築」というテーマで、エリトリア、東ティモール、フィリピンのミンダナオの自分が従事した業務からの学びをみなさんとシェアさせていただきたいと思います。 <実際に平和構築、緊急支援、復興援助、開発援助の現場で何が行われているのか?> わたしは、国際協力機構(JICA)の業務を現場で遂行する開発コンサルタントという実務家の一人です。そもそも、開発コンサルタントという専門職については十分に知られているとは言えませんが、ひとことでいうと、国際協力のプロフェッショナルです。 わたしは、日本でトップクラスの農業土木と地域開発を専門とする開発コンサルタント企業で、事務系コンサルタントのちに社会開発コンサルタントとして、個人としても国家計画(東ティモールの復興支援)やコミュニティ開発の現場に携わってまいりました。そして、「開発」とはすべからく「地域開発」であると考えています。 開発コンサルタントでも技術系の建設コンサルタントは、政府開発援助で、開発途上国において、JICAの指示のもと、調査、計画、設計、実施(調達、製造、建設工事など)の社会基盤整備をおこなっています。 社会基盤とは、インフラ建設などのハードと制度や仕組み、教育普及などソフトの融合体であり、片方だけの供与(支援)はありえません。 このセミナーでは、理念や学術的な分析・提言ではなく、実際に平和構築の現場でなにがおこなわれており、何が問題なのか、緊急援助から復興支援、開発援助への全体の流れを俯瞰しつつ、具体的な課題を対策について解説をいたします。 【アジェンダ】 0.チェックイン(自己紹介) 1.開発コンサルタントとしてのしばやんの足跡(自己紹介) 2.平和構築の3つの考え方と立場(理念(理論)ベース、実務ベース、共感(心情)ベース) 3.JICAの平和構築支援の枠組みと時間的推移 4.日常と非日常の観点から見た紛争と平和構築※オリジナル分析 5.平和構築の課題と対策 6.懇親会(自由参加) ・21:30の終了後に興味のある人のみ自由に意見交換する場を設けます。 ※上記の1~5のセミナー部分のみ、後日、一般公開するためにズームで録画をさせていただきます。よろしくご了承ください。 なお、国際共創塾のフェイスブックグループに参加されますと、割引価格が適用されます。こちらからご参加ください。参加にあたっては、柴田英知とフェイスブック友達になる必要があります。事前に、参加のルールをご確認ください。 ■国際共創塾ーグローバルキャリア支援と地域開発 フェイスブックグループ https://www.facebook.com/groups/ArukuNakamaNet 【講師のプロフィール】 ★共創コンサルタントによる地域づくり支援 しばやんこと柴田英知は、大阪外国語大学でアラビア語を学び、開発コンサルタント会社で東京をベースに、JICAなどの政府開発援助(ODA)の仕事を16年、国際協力NGOで1年働いてきました。 業務経験のある国は、エジプト、ドバイ、エリトリア、ブルキナファソ、イラン、フィリピン、東ティモール、スリランカ、南インドなど、フィリピンには、2004年3月から2008年6月までマニラ事務所の駐在員として赴任していました。 経験が長い国は、エジプト、3案件、足掛け5件、東ティモール3案件、足掛け5件、フィリピンはさまざまな仕事で足掛け8年ほどです。国づくり(国家計画の立案)からコミュニティ開発まで政府開発援助と国際協力NGOで幅広い業務経験があります。 開発途上国の相手国政府はもとより、JICAやJETRO、外務省、大使館など日本の援助関係機関、さらには世銀などの国際機関、先進国や開発途上国のNGOに加えて、日本の商社、メーカー、コントラクター(建設業者)なども一緒に仕事をしています。 国際共創塾 塾長 柴田英知 【個別面談メニューはこちらから】 ■国際協力キャリアの作り方★ODAとNGOでの実務経験を元に★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ ■国際協力の大学院と留学について、初歩からアドバイスします https://www.timeticket.jp/items/151978/ ■Matcher OB訪問の新しいかたち(就活生限定・無料) https://matcher.jp/plans/143520
-
- 再生
非先進国でインターン中の学生と考える「グローバルキャリアの現状と展望」~南アフリカ、インド、カンボジアから~★グローカル職業図鑑★第2回目【2023年2月19日】
みなさん、こんにちは。 この数年、先進国や途上国をとわず世界を席巻している新型コロナウイルス、昨年より始まったロシアのウクライナ進行など世界は、ますます混乱して先行きがみえない「多様性」を認めない「分断」の時代へと大きく変わりつつあるかにみえますが、本当に実際のところ世界の実際のところはどうなっているのでしょうか?実際の現地の声を聴いてみたいとは思いませんか? このセミナーでは、日本から飛び出しグローバルに非先進国の南アフリカとインドでインターンをしたり、カンボジアの大学に留学している3名の現役大学生の体験を聞き、参加者もまじえて意見交換をします。 【セミナーの主旨】 まず、国際協力で働いてきた柴田から主旨説明として、いままでの日本人と非先進国やその人びととのかかわりについて「国際協力」の視点から歴史的な変遷を振り返ります。 つまり、1990年から政府開発援助(ODA)のJICAコンサルタントや国際協力NGOスタッフとして現場を見てきた立場から、いわゆる「豊かな先進国・貧しい非先進国」、「援助する側・援助される側」の関係性から、2000年代の半ばごろから、先進国・非先進国、人種や老若何女(GLBTQなども含め)をとわず、共に何かを想像していく「共創」の時代にはいってきているという体験談と時代背景をお話しします。 そのうえで、いま、まさに非先進国、南アフリカで小学校の教員のインターンをしている岡村奈々さん、インドで技能実習生の支援のインターンをしている田中、カンボジアの大学に留学している三浦の3名の現役大学生から、実際に長期滞在して生活してみてわかった日本と海外の違い、しあわせや豊かさの捉え方の違いなどについてお話を聞かせていただきます。 1)海外に興味を持ったきっかけ、2)先進国ではなくて非先進国を選んだ理由、3)今やっているインターンや留学の活動や世界などからの気づきやシェアしたいこと、4)今後の展望などを語るなかで、この経験を今後にどう生かしていきたいのか、これから社会に出るにあたっての不安感などについても想いをぶつけてもらう予定です。 そして、日本と非先進国の学校教育に長年携わってきた浜田より、3人の大学生の経験の持つ意味、非先進国の国の人びとと関わることが、日本人の生き方や働き方や考え方にどのような影響を与えるのかについてコメントと問題提起をいたします。 これらのインプットをふまえて、登壇者と非先進国に興味がある学生や教員、社会人などの参加者で、日本と海外の違い、しあわせや豊かさの捉え方の違い、さらには先進国と非先進国の違い、グローバルに生きることやグローバルキャリアの考え方などについて議論をおこないます。このセミナーは、登壇者と参加者すべてにとってのネットワーキングの場となることをめざしています。 なお、このセミナーには、主催者より、世界中のさまざまな分野で活躍の社会人の参加をお願いしております。議論に深みを与えてくれることと思います。お楽しみに。 【登壇者の紹介】 ①岡村奈々さん(大学3年次休学中)南アフリカの小学校で教員のインターン中 ②田中凛さん(大学4年次休学中)インドのチェンナイで技能自習生支援のインターン中 ③三浦若葉さん(大学4年生)カンボジアのキリロム工科大学環境経営学科に留学中 ④浜田肇(教育探究者・カンボジアキリロム工科大学) ⑤柴田英知(開発コンサルタント) 【開催日】 2023年2月19日(日) 19:00~21:00 (JST)、 ズームによるオンライン開催。世界中から参加いただけます。 【アジェンダ】 1.チェックイン お名前を「本名、所属」に変えて、音声をミュート、画像オンで参加をお願いいたします。 2.セミナーの主旨説明 (柴田) 3.大学生からの発表 (岡村、田中、三浦) 4.日本の教育者からのコメント (浜田) 5.全体討論 発表をうけて2,3のテーマを中心に、登壇者と参加者が話し合うワークショップを開催します。 6.連絡事項 【参加費】 無料 なお、岡村奈々さん、田中凛さん、三浦若葉さんの3名の大学生を応援したいなという人のために、投げ銭方式で、応援チケットを用意しました。いただいたお金は、この3名に均等にお渡しさせていただきます。 【セミナーの動画撮影について】 後日のYou Tubeでの一般公開のために、ズームで動画を撮影させていただきます。セミナーの開始時にも説明いたしますが、よろしくご了承ください。 【運営・問い合わせ先】 国際共創塾 柴田英知 bxf00517@nifty.com
- 再生
★第28回★開発援助のDX;ICT4Dの衝撃!【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナー
国際協力の分野で今、一番ホットなキーワード、開発援助のDX;ICT for Development (ICT 4 D)について語りました。 【第28回 開発援助のDX; ICT 4 Dの衝撃 】 1)DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマンが提唱したとされる「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説で、社会全体にかかわる新しいイノベーションの考え方である。 2)このような定義(説明)もある。 •デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること •既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの 出所:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 意味・定義をわかりやすく解説 https://monstar-lab.com/dx/about/digi... 3)ICT 4 Dとは、 information and communication technologies for development、情報通信技術(IT・ICT)の経済開発(主に発展途上国)への活用は社会経済発展または、国際開発の分野における情報通信技術(ICT)の応用一般を指す用語である。(Wikipedia) 4 ) 日 本 に お け る 推 進 活 動 拠 点 と し て 、 一 般 社 団 法 人 ICT for Development Japanがあり、情報発信ブログを運営している。 情報サイト「ICT for Development .JP(ICT4D.JP)」は、一般社団法人 ICT for Development が運営する、IT技術を活用した経済開発(Digital DevelopmentやICT4D*と呼ばれています) に関する世界中のニュースやプロジェクトを日本語で発信しているメディアです。主にテクノロジー、国際協力、国際開発などの情報を発信しています。 サイト: 「ICT for Development .JP(ICT4D.JP)」 https://ict4d.jp/ <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力のキャリア相談ならおまかせください■ https://arukunakama.com/besideatyou ■note 共創コンサルタントによる国際協力キャリア支援 柴田英知 https://note.com/arukunakama ★国際協力キャリア支援の個別面談はこちらから受付中です★ https://www.timeticket.jp/items/82393/
- 再生
日本らしい援助とは?日本の政府開発援助(ODA)の特徴【国際共創塾】国際開発プロフェショナル養成講座
世界中の開発途上国では、世界銀行グループや国際連合システムや先進国による二国間援助など多くの公的な機関が開発援助をおこなっています。 その中で日本の援助にはどのような特徴を持っているのでしょうか。日本の政府開発援助(ODA)の特徴について語ってみました。 【第27回日本の政府開発援助(ODA)の特徴】 1)政府間援助が原則: 二国間、マルチ(国際機関) 2)原則、相手国からの要請主義 3)社会基盤整備[ハードインフラやソフト(人材育成、制度づくり)など、さまざまなスキーム(援助の仕組み)の組合せでおこなう] 4)T o T(Teacher of Teachers、Trainer of Trainers)といわれるように、技術移転の対象者は先生のレベルの人となる場合が多い。 5)政府機関の支援(個別専門家派遣や技術協力は、省庁の国家公務員がカウンターパートとなる) 6)政府機関のエンパワーメントにより地域や地域住民への裨益をもたらす。(トリンクルダウン) <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 【国際協力キャリア相談はこちらから】 ■国際協力キャリアの作り方★JICA6つの資質と能力を深堀する★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ ■国際協力の大学院と留学について、初歩からアドバイスします https://www.timeticket.jp/items/151978/ ■Matcher OB訪問の新しいかたち(就活生限定・無料) https://matcher.jp/plans/143520
- 再生
あなたのタレントを探してみよう(その2)★タレントとは天賦の才能★まわりの人が育てる★自分で育てていく★自己分析★【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナー
今回は、前回に引き続きタレント(天賦の才能)について説明します。 ・人は生まれながらにしてタレントの種を3つか4つもっている。 ・タレントとは、特別に優れたものではなく、英語で考えると天賦の才能という意味で、特別に秀でたものでなくてもよい。最初から伸ばすべき才能の種を、誰もがもっている。 ・タレントは、環境つまりまわりの人々から見出される場合と、自分で気づく場合のふたつの場合がある。 ・タレント(才能)の価値がわからない外部者が容易につぶしてしまうことがある。 ・タレント(才能)を伸ばすためには、まわりの人あるいは本人が大切に育てていく、ふたつのケースがある。いずれの場合も、環境にまかせず自分で才能を育てる意思が必要である。 ・あなたは自分のタレント(才能)に気づいていますか。これがすなわち自己分析です。 <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力のキャリア相談ならおまかせください■ https://arukunakama.com/besideatyou ■note 共創コンサルタントによる国際協力キャリア支援 柴田英知 https://note.com/arukunakama ★国際協力キャリア支援の個別面談はこちらから受付中です★ https://www.timeticket.jp/items/82393/
- 再生
国際協力キャリアガイダンス あなたのタレントを探してみよう★就活にあたって★答えは自分の中にある★自分を取り巻く環境分析★タイミング
今回は、タレント(天賦の才能)について説明します。 国際共創塾がキャリア相談を受けるうえで、まず確認していることを紹介します。 ・通常の就職活動とは違う、国際協力業界ならではの気をつけるべきこと。 ・①自己分析、②業界分析、③置かれた環境(自然環境、社会環境、自分を取り巻く人的環境)の分析が必須 ・言い古された言葉ではありますが、常に「答えは自分の中」にある。その人の内側から湧き出てくるものが、活動の原動力となっている。 <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力キャリアの作り方★ODAとNGOでの実務経験を元に★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ ■国際協力の大学院と留学について、初歩からアドバイスします https://www.timeticket.jp/items/151978/ ■Matcher OB訪問の新しいかたち(就活生限定・無料) https://matcher.jp/plans/143520
- 再生
★第26回★国際協力のアクターやプレーヤーを俯瞰してみる【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナー
開発援助業界のプレーヤーについて、マンデート(やるべきこと)とファンクション(機能)から分類して説明いたしました。 【第26回 開発援助業界のプレーヤー】 1) 開発行政官: 国際機関: ①国際連合システム(UNシステム) ②開発金融(WBグループ):世界銀行、IMF、アジア開発銀行、アフリカ開発銀行、米州開発銀行など 日本国内:外務省(政策)、関連省庁、3J:国際協力機構(JICA)(技術協力・無償資金協力・円借款など)、日本貿易振興会(JETRO)、国際協力銀行(JBIC) 2) 実務家: 開発コンサルタント、国際協力NGOスタッフ 3) 民間企業: 商社、メーカー、コントラクター(建設業者) 4) 研究/教育機関: 研究所、シンクタンク、大学(院) 5) 新しい動き: ニュータイプNGO、社会的起業家 <コメントのいくつか> ・ 開発援助業界においては、ボランティア(無償)は存在しない。 ・ さまざまな機関や組織を就職先として検討するにあたって、基本的に組織間の上下関係はなく、マンデート(やるべきこと)とファンクション(機能)の違いがあり、その特徴が強みでもあり弱みでもあることを理解すべきである。 ・「開発援助の構造」の図を参考にしてほしい。(別の動画説明あり) <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力キャリアの作り方★ODAとNGOでの実務経験を元に★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ ■国際協力の大学院と留学について、初歩からアドバイスします https://www.timeticket.jp/items/151978/ ■Matcher OB訪問の新しいかたち(就活生限定・無料) https://matcher.jp/plans/143520