見出し画像

ブルーベリーのプチパン

ジュメにある葉っぱのブルーベルーのパンがパンの世界大会に出場していたシェフが作っていてすごく綺麗でレッスンで作りましたが(レジュメの下に記載してあるパンです)可愛いのですが、ケシの実をつけたりレッスンでやるには何かと大変・・。
ですが、色々なファソナージュを学んで欲しいと思ってレッスンに取り入れるようにしました。味だけを考えたら、そのまま丸パンの方が美味しいです。食感とのコントラスト!なんて食べる頃にはふにゃってなりますから・・・。
でも、皮のくるみ方とか、
やはりりくるんで焼くからなんとも言えない中のブルーベリーのパンのもっちりかんも出ると思う(単純に、すこし膨らみが悪くなるのと火抜けの関係だと思います)


軽くしたかったんです。
軽かったけど、耳はそうなっちゃいますよね・・・・

色々その後も試作して、耳がコンスタントに立つ配合になると、
結局最初のレシピじゃん!!って戻りました。

皮生地との焼き色のバランスが悪いので、
ココア混ぜた皮生地にしても良いと思いましたが、
1回目は小麦粉を足したきじでやってください。
焼き色が何度でどれぐらいつくのか把握してから
ココア入れてくださいね!!

オーブンの温度は、個体差があります。
予熱の長さによっても違います。
これは、プチパンを焼くぐらいの温度で焼いてください。

同じタイプの成形でプチプチのシードパンもあります🎵
ぜひお試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?