[サモン&マジック]普通にこの先不安なので誰かタスケテ…

いきなり不安を煽るタイトルで申し訳ないのですが、現状抱いている感情がコレなのでどうしようもなかったです。
(私と話したことがある人には以下の話をちょくちょく漏らしているので読む必要がないかも。)
いつものように中身の無い文章かつめちゃめちゃマイナスなことばかりですがよろしくお願いします。

あ、ついに宗教勧誘されたとかでは無いので安心してください。

2023が勝負時な気がする

年が明け、新パックや新ストラクチャーが発売(予定)、体験会が新宿や池袋といった比較的アクセスの良い場所で行われ、しかもswitchが副賞として出る大会まで用意されており、ようやく盛り上がってきたかなといった年になりました。
カードプールが広がったりイベントが充実してきたりと、純粋なコンテンツ幅が出ることはゲームの存続や発展につながるのでこれはとてもありがたいですね。
その他にも様々なアイテムの販売やイベントの開催を予定しているらしいので、一般的なカードゲームのボリュームに近づきつつあります。
ただし、SNSやイベントの盛り上がり具合から察するに、プレイヤー数は限界集落に近く厳しい状態です。
本当は各地にプレイヤーがそこそこいるのかもしれませんが、盛り上がっているか観測できないレベルなのでなんとも言い難いですね。
様々な要素が追加される2023年に期待です。

身内感が強く入りにくい

こういったマイナーコンテンツにありがちなのですが、ある程度遊んでいる人が固まってしまい、外部から入りにくくなってしまっている部分があります。
私もその1人になってしまったので、体験会にはパワーを落としたデッキやストラクチャーそのままを忍ばせておき、初めての人とある程度対等に戦えるようにしてはいるのですが、先に他の人とガチで遊びまくっていたら声を掛けづらいのでほぼ意味がないかもしれません。
まぁ、そもそも初めての人と当たることが稀なのですが…。

運営も身内感が強い

体験会に足を運び、知らない人を視野に捉えるとちょっと嬉しくなりますが、大体関係者です。(そこそこイベントに参加しているのですが関係者でない例は今まで2,3度しかなかった上に、何度か参加するくらいになったプレイヤーは1人しか知りません。)
「関係者だからルールを覚えたい」みたいなパターンがほとんどで、ビジネスの話メインになりがちです。プレイヤー体験として良いかと言われるとちょっと考えるべきなのではないでしょうか。(私はあまり気になりませんが)
また、上記の通りいろんな構想があるようですが、運営の関係者がぐるぐるするようなゲームになりかねないのもいかがなものでしょうか。

運転資金はどこから出ているのか、何故あるのか

これは単純な興味の話です。
カードの質感にこだわりがあるとは言え、所詮紙なのでそこまで費用が大きくないとしても、イベントの開催や新しい製品のリリースなど、側から見た盛り上がりから考えると疑問が出ます。
勿論、ある程度の年数は継続できる見通しでスタートしているはずなので、リリースから2年くらい経ったぐらいではまだまだ大丈夫だと思いますが、それにしても不思議ですよね。
人口的に売れてるとは正直言い難いし、紙故に利益もなさそうです。
あれ?マジで宗教だったのかこれ??(冗談です)
隠してるだけで裏では結構ヤバくなってたりするかもしれないので心配です。
まぁプレイヤーとしてあまり突っ込むべきではないでしょうが…。

色々コンセプト・クオリティが惜しい

カード単価を上げることで客層の調整をしたり、チェスクロックを導入した独自ルールを設けたり、体験会がバーだったりと、大人向けの側面もあるサモマですがその割には色々惜しい部分があるように思えます。
カードゲームという時点で世間的には子供っぽいイメージが定着しているのでそれはどうしようもないですが、その割には洗練された感じがしません。

現状のカードゲーム業界ですが、子供やライトユーザーはポケモンやワンピースを触り、若い世代は遊戯王やデュエマに行き、一部の世代やオタク層は一段階後ろのブシロード系列に行き着くというのが大体の構図でしょう。
その中でサモマはどれにも入れる気がしないのです。

https://www.torecolo.jp/shop/g/g007-024-SA-YH/
より画像引用

子供世代ですが、まず識字や美的デザイン性を考えた時にポケカに勝てません。
そもそも子供世代を相手にしていないし、比較対象が超大型コンテンツすぎるのでなんとも言えませんが。
サモマをある程度遊べたとしても、「文章量・情報量が多い」「最低限覚えないといけない用語も多い」「愛らしくキャッチーなキャラクターの差や量」の点では不利です。

ではサモマが目指す大人世代ですが、子供世代固有の問題は全てクリアしたとして、グラフィックが洗練されていないことが大きく突っ掛かります。
まず絵のクオリティに関してですが、出来栄えを見るに同じ人に頼みすぎて過労死させているイメージが強いです。特に渡良瀬さんは心配するレベルです。
これは売れてくると解決する問題ではありますが、画風を合わせるために同じ人に頼みまくるという意図がないのであれば同じ単価で複数人にお願いするのが理想だったのではないかと考えてしまいます。(勿論人を探すのに金も時間もかかりますが)
これから解決するとしても数弾は変わらなさそうなので、手遅れになる前になんとかしてほしいところです。

そして、個人的に一番気になるのはカードフレームです。
旧枠からフォントが更新され見栄えがしっかりしましたし、今もカード認識に困ってはいないのですが、クオリティ的な意味でそもそものフレーム自体もちゃんとしたデザイナーに依頼した方が良いと思います。
ただどちらかと言うと、クオリティどうこうの話ではなく、おそらく一般的なグラフィックアプリケーションで作成されていないという部分が気になります。(小耳に挟んだ情報なので不確定ではあります)
おそらくフリーソフトで作られており、下手すればワード・エクセルなどのような事務系ソフトに当てはめているだけかもしれません。
これはカードフレームだけでなく、公式から配布されているフライヤーやイベント会場の販促物を見ても分かります。
また、公式で配布されている「自分で絵を嵌めることができるアバターカードのpdf」ですが、イラレで開いたところレイヤー分けされておらず非常に使いにくいです。
あまり正規データを世に出したくないのか、レイヤー分けした状態でpdfを出せないのか、レイヤーという概念が作成したソフトにないのか、というところでしょうが、後者だと睨んでいます。
こういった企業が出すグラフィック媒体はadobeに頼るのが一般的なはずですが、どうもイラレではないようです。
素人が作るにしてもせめてソフトウェアくらいはそれなりのものを使うべきではないでしょうか。
これでイラレで作っていたら本当に申し訳ないです(文句になりすぎてひよったので防衛本能が働きました)
ソフトは何でも良いという意見もありますが、企業として、製品開発に関わるツール・体勢として心配です。

それで大人世代で流行らない理由がもう一つあると考えていて、それはカードに価値がつくまで時間を要しすぎる、ということです。
その理由ですが、価値のあるカードか判定するのがプレイヤーしかいないからです。
カードリストは隠されており、ホロ加工など見た目で一発でわかる仕様がない、ただしカードの番号でレアリティを判別できる、でもレアが必ずしも強いわけではない、しかもプロモや旧枠など限定品が強いといった現状では、どれが良いカードなのか実際に遊んでみるしかありません。
大手のゲームでこれをやると集合知により一瞬で判別されカードショップに適正な価格で並び、なんか面白いパックだったねですみますが、店員でさえ真面目にプレイしなければわからない現状では、「遊んでみないと分からないけど遊ぶ人がいない」という最悪の悪循環が起きます。
(かといっていますぐキラキラ美少女ゲーになってもそれはそれで困るのですが。)
一応、どこかがシングル販売を始めて、上位のプレイヤーがすぐに特定のカードを買い占めることで店員は判断が付きますが、スタートしたばかりのtcgの流通量ではわざわざ買うほどのものではないカードばかりが余ってしまい意味がありません。
カードリストを隠したり意図的にホロ加工などをしないというコンセプトは理解できますし、そこに惹かれて真面目にプレイし始めたわけですが、他がやらないというのはそういった意味があるわけで。勉強になりますね。
価値がつかなくても良いというのであればそうかもしれませんが、フリマサイトの流行によって普通にプレイしつつ株のように遊ぶ人もいるわけです。転売のようで好みではないという意見もありますが、特に新弾初期の売上に関わるのでその層を築くことも意味があると思います。

最後に

酔いの勢いで自由奔放に書きましたが、とりあえず全部本心なので良しとします。また、不安を煽っといてアレなんですが、ゲームシステムやイベントは楽しいですし、運営の人柄も良いです。
また何度も念を押しますが宗教ではありません(ここまで書くと逆に怪しいか?)
なので是非スターターを買って遊んで欲しい。いや、買わなくてもいい。公式HPからダウンロードして、変なカードゲームだなぁと思いながら紙を切って遊んでみてほしい。絶対好みに合う人がいるはずです。
そして対戦しに体験会や大会に来て欲しいです。マイナーゲーム故にプレイヤーに飢えております。
その時はよろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?