マガジンのカバー画像

Artist織田の脳汁お漏らし

351
アート/お金/生きる/死ぬ/現代社会を生きる上で出てくるフクサンブツとしてのアート作品(非言語)とともに、言語化された、頭の中から漏れ出てくる「思考」や「探究」をだだ流しにお漏ら… もっと読む
運営しているクリエイター

#行政

民間と行政の違い、魚肉ソーセージ

皆さんおはようございます! また花粉で鼻水が滴っています。春の風物詩、風流ですね!織田です。 ■民間と行政の違い最近チームメンバーと対話してて、色々とありがたい疑問が浮かびます! そもそも自分の考え方を疑える機会ってありがたいですね! 民間人材として神戸市、市役所に入って思ったのは 評価が難しい点! これは、民間であれば、売上利益、コスト効率化などで測れて、 個人評価にもひもづきます! でも行政は個人個人の成果指標が曖昧になりがちだと思っています。 でも、よ

10,20年後に何が残る?

皆さんおはようございます!神戸市で起業家さんや学生さんのコミュニティ接続や挑戦環境のための人繋ぎネットワーク構築や、 アーティストと高校などでアート講師などもしている織田です! 最近いくつかの問いを持っているので、言語化していこうと思います! ■行政として、10年後、20年後、50年後を考える 神戸市で仕事をさせてもらって1年半が過ぎました! 来た時に既にされていた行政課題をスタートアップと共に解決するUIKや、 金融公庫さんや兵庫県さんが学校の中へ入り込み、起

行政って何してる?と行政がすべきこと論

こんにちは!神戸市役所で、起業支援と街で挑戦したい学生や若手がコミュニティに接続できる土壌作りと、行政とスタートアップの実証、後個人活動ではアーティストと、高校のアート講師、小学生オンラインアート探究講師などしている織田です! ちょうど今は行政が来期の予算の使い方が決まり、それの詳細を決める時期なのですが、来期の予算の使い方を考えるこの時期は、日記が長くなりがちです笑 今日はそんな中から ・行政ってどんな仕組みかを、民間出身の行政織田解説 ・行政がすべきこととはなんだ

わかりづらいことの価値

皆さんおはようございます! 井の中の蛙かと思ったら、#の中の蛙でした。 ハッシュタグでした。織田です。 今日は最近思ったことをだらだら書くので、穴多いかもしれません笑 7月にKOBEワカモノ起業コミュニティの第一回イベントをして 「あのイベントで自分のアイデアを人に話して、そこからそれを作ってみようと思った」 となり、10月11日のイベントに来てくれたり、 5年前にスタカフェで相談に乗った子が、今年神戸でKOBEワカモノ相談を使ってくれたり、

神戸はどうあるべき?

マスクがメッセンジャーバッグのマジックテープに引っかかると、 マスクがモケモケになり、それが内側だった場合、その後ずっと肌かゆくなって、 ポケモンで毒とかやけどとかを食らった感覚に似てるなーと思います。織田です。(はぁ?) 今日は織田の神戸はどうあるべき?の織田の意見です! あくまでも織田の意見!笑 ■観光では、ゴールデンルートから外れている神戸の戦い方最近何名かの方に外から見た神戸の話を伺って面白いなーと思うことがあったのでシェアさせてください! ターゲットが現地

日本は"源徳"を元にしたデザインをした方がいい

"源徳"を元にしたデザインについて! ■(前提の織田の思想)マーケティングや資本主義経済が漏らしがちなところマーケティングとは何かのうちの1つとして、 "欲を土台とした資本主義"において、 その欲のスイッチを押すことだと思っています。 ただ、それが"どんな欲"であるかはすごく大事だ、と思っています。 ほとんどは動物的な欲が根っこにある中、 マズローの5段階で例えると、安心安全、食欲睡眠欲性欲、自己承認欲求、共同体への参画意識(孤独でない)などです。 ただそれらが

"顔が見える"からの"余白のデザイン" ヒアリングは集客のはじまり

皆さんおはようございます!富士山って遠くから見ると青く見えますが、青くないですよね!モノの色って曖昧ですよね、織田です。 ここ2-3年、余白のデザインの分野が面白くて、行政としての立場でも講師としての立場でも、常にここばかり考えちゃいます。 今日はそんな話なのだ。(急なキャラ変) その頭の整理めもなのだ。(坊主でこれをやると) まとまってはいないのだ。(怖いですかね、すみません) ■市民が参画する街、の前に、ターゲット 自分自身が関心ある分野と、行政での

情報の色と行政

皆さんおはようございます!今日は、行政はどんな情報をどこまで届けるといいか?について考えたものと 問いをシェアします!皆さんのご意見ももらえるといつもすごくうれしいです、、、! 初めましての方ももし「言いたい!」「これは違うかもよ?」「話は変わるけど百舌鳥ってなんで感じ3文字なん?」などあれば、 なんでもスーパーウェルカムです! ■直接伝えるものと、そうでないものSNS時代になり、行政が市民に直接情報を送れるようになりました。 後はコストはかかるけど郵送なども

民間から転職した行政1年目が語る「行政論」

今日は織田のこの10か月で神戸市で学びながら実行をしている「行政論」! まだ行政1年未満の織田なりの意見なので、 「ここ違うかもよ?」「ここはこうかも!」「カプチーノは朝飲んだ方がいいよ?」 などあればぜひ教えて下さい!^^ ■民がやらないことをやるあ!あと、今回は「新産業課のような部署」を前提としています。 行政はもっと新産業課じゃない部署のように、生活が成り立たない環境にいる方などのセーフティネットが何よりもまず大前提で、 いずれにせよ「民がしない/でき

「個人→チーム→構造」「自然という構造」

今日は「自然と構造」について浅めに!(なんじゃそりゃ) ■人間が作ったものはものの数十年で、、、家の近くにROKKO山があるので、もうすぐ3歳になる息子とよく山に行くのですが、 山ってすごいですよね! 人間の作ったものは、20年とか経つともう老朽化して、50年たつともうかなり保守などが大変、 そういう意味では法隆寺とかはすごいですが、 ただ、やっぱ自然はもうすごい長い年月システムとして成り立っちゃって、コト人間を無視すれば、 保守とかそういうものなく、自己循環でき

神戸市のイノベーション専門官に転職をして〜ありがとうサンキューグラシアス〜

今日はまとめたら3言で終わることを、長く書きます! その間せっかくなのでいろんな言語で「ありがとう」を言おうと思います。何か国語、言えるかな?さあ、スタート!!! ■神戸市での環境織田の人生は、サンクフル(英語)なことに割とずっと楽しくて本当に感謝なのですが、 昨年7月に神戸市に入り、今で7か月が経とうとしてます。 先日日経スタイルの記事にも書いてもらった(オブリガード:ポルトガル語)のですが、 https://news.yahoo.co.jp/articles/4