世界遺産 東大寺大湯屋 初公開 Photograph

画像1 東大寺大湯屋 (おおゆや) 鉄湯船 (鎌倉時代初期 重文)
画像2 東大寺大湯屋 (鎌倉時代再建 重文 世界遺産の一部 ) 北側面。2017年7月の一ヶ月間、内部が初めて一般公開 (展示)。 内部の撮影も可能でした。
画像3 大湯屋正面 (西面) を北西から見る。
画像4 大湯屋正面
画像5 正面から入ってすぐの言わば「前室」の天井を南方向から見たところ。
画像6 前室の南壁 (北方向から見たところ)。
画像7 前室東壁の南端の上部。繋虹梁 (つなぎこうりょう) などが良く見えます。
画像8 前室東壁上部。中央三間分が格子窓になっています。
画像9 前室東壁下部。中央の (風呂屋形がある) 部屋につながります。
画像10 中央の部屋。北西の辺りから前室を見た図。画面左が入れ子状の風呂屋形 (江戸時代)。
画像11 中央の部屋。北西角の辺りから風呂屋形を見た図。
画像12 風呂屋形正面 (西面) の上部。唐破風の屋根に近世風の蟇股 (かえるまた)・懸魚 (げぎょ) の装飾が特徴的。
画像13
画像14 風呂屋形正面 (西面)
画像15 風呂屋形内に一つだけ有る鉄湯船 (重文)。北方向から。
画像16 同。やや上から。
画像17 鉄湯船の解説。
画像18 鉄湯船の銘文の解説。
画像19 風呂屋形内部を屋形北口から南西方向に見たところ。
画像20 中央の部屋北西角の辺りから南方向を見る。
画像21 中央の部屋南西角の辺りから東方向を見る。
画像22 中央の部屋の東壁 (画面左。東隣の釜場への戸口) と南壁 (画面右)
画像23 風呂屋形の北口。
画像24 風呂屋形の北口 (画面右) と中央部屋東壁 (釜場への戸口)
画像25 中央部屋東壁 (釜場への戸口) と北壁
画像26 中央部屋東壁戸口 (北のほう) から覗いた釜場。土間になっており、ここで湯を沸かしたと見られます。
画像27 同 (南東方向を見る)
画像28 同 右上に煙出し口が見えます。
画像29
画像30 同 / 2017年7月5日撮影 コンパクトデジタル /📖🔁 ブログ内記事 (東大寺の建築画像集) https://note.com/artandmovie/n/n8f0622c17453

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?