見出し画像

これぞ日本文化? 上方浮世絵館で浮世絵を観てきた🐥

年末、実家に帰省する道すがら各地に泊まって美術館巡りをしよう、と思い付いて京都→大阪→神戸の順で巡りました。
以下の次に行ったのがなんばにある上方浮世絵館です。

私設美術館で、浮世絵を常時展示しているそうです。

浮世絵(錦絵)といえば、江戸で制作されたものと思われる方が多いようですが、上方でも相当な数の浮世絵が制作されていました。
海外では上方絵も一定の評価を得ており、ゴッホが数点所有していたり、大英博物館やカリフォルニア博物館などに多数所蔵されるなど、収集家・研究者もかなりの数にのぼります。

この上方の浮世絵を、我々の手で、上方浮世絵に描かれたそのものが生きていたこの場所に復活させたい・・・その想いひとつで、この美術館をつくりました。

http://kamigata.jp/kmgt/about/

上方というのは大阪とか京都とかそこらへんを指すようです。
浮世絵がどこで主に作られていたとか考えたことなかったです。
全国的に作られていたイメージを勝手に持っていましたが、浮世絵といえば江戸イメージ強いのですね。

(「かみ(上)」は皇居のある所の意) 都、また、その方面。現在では関東地方から京阪地方をさしていうが、古くは、大坂からは京都を、諸地方からは京坂地方を広くさした。

https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%96%B9-46630
上方浮世絵館

中はこんな感じの雰囲気です。

展示室

浮世絵はもちろん存在は知っていますが、本物を観るのは初めてかもしれないです。
写真ではよく見ますが。

浮世絵
浮世絵

浮世絵がどのように制作されるのか気にしたことがなかったのですが、木彫りの版をいくつか作って、そこにインクつけて紙にって感じなんですね。

浮世絵の制作

たくさん浮世絵が観られて、制作過程もしれてよかったです。
浮世絵体験とかもやっているそうです。
機会があればやってみたいと思いました!😆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?