見出し画像

核医学検査 SPECT? RI⁇ 知ってますか?

今回のコラムはリクエストにお応えして核医学検査について調べてみました。今後なにかとりあげてほしい内容がありましたらメッセージください。

核医学検査とは

核医学検査は、アイソトープ検査またはRI(アールアイ)検査とも呼ばれ、特定の臓器や組織に集まりやすい性質を持った放射性医薬品を使って、そこから放出される放射線(ガンマ線)をガンマカメラで画像化することにより体内の様子を調べる検査です。
ガンマカメラやPET装置で体の中の様子を画像にする検査です。静脈から注射するほかに、呼吸によって吸入するものや、カプセルを飲むものなどがあります。CT・超音波は臓器の形態画像であるのに対して、核医学は臓器・組織の機能情報や代謝情報を画像に表しています。核医学検査は、治療方針の決定、治療効果の判定などに重要な検査となっています。
核医学検査は、単一光子を放出する放射性医薬品を使用しガンマカメラで撮像する検査と、ポジトロンを放出する放射性医薬品を使用しPET(PET/CT)装置で撮像する検査があります。 CT検査やMRI検査は、主に臓器の形態の異常を調べるのに対し、核医学検査は、投与された放射性医薬品の分布や集積量、経時的変化の情報から、臓器や組織の形態だけでなく、機能や代謝状態などを評価することができます。機能や代謝状態の異常は形態の変化の前に発現しますので、核医学検査によって病変の早期発見につながる可能性があります。

RI検査って?


ラジオアイソトープ(radioisotope)を略してRIといいます。こちらの方が通常使われている。
体外からの計測によらない検査と、体外からの計測による検査(シンチグラム)とがある。シンチグラムのうち、放射性医薬品の分布を画像にすることをシンチグラフィといい、得られた画像をシンチグラムといいます。CTと同様の原理で断層像にしてみることもできます。
一般的にはRI検査とシンチグラフィとをほぼ同義語として使われることが多いが、医療現場では、それぞれは区別して使用している。なお、医療現場では、シンチグラフィも包括してシンチグラムと呼ばれることも多く、診療報酬点数表でもシンチグラムと表記されています。

シンチグラフィー

静態画像・動態画像・全身画像・SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)を撮像します。静態画像は、骨シンチ、甲状腺シンチ、肺換気・血流シンチなど様々な検査に使用します。動態画像は、目的臓器への放射性医薬品の取り込みや、洗い出しの程度を算出する時に行う撮像方法です。主に、腎機能シンチや胆道シンチに使用します。全身画像は、骨シンチ、腫瘍シンチ、炎症シンチの検査に行います。シンチグラフィは、ガンマカメラを使用し撮像を行います。 SPECTは、ガンマカメラが体のまわりを回転しながら撮像を行い、放射性医薬品の分布を断層像として描出します。主に、脳血流、心臓、腫瘍の検査に行います。各方向からの断層像を得ることで、深部の3次元的な情報を知ることができます。

SPECT/CT

SPECT/CT装置は、ガンマカメラとCTが一体となった装置で、最近普及が進んでいます。ガンマカメラ(SPECT)部分で通常の核医学検査が実施できるほか、さらにCT撮影を併用することで、様々なメリットが得られます。

PET検査

PET(Positron Emission Tomography)検査では、主にブドウ糖によく似た性質の18F-FDGという薬を使用し、体内のブドウ糖代謝を画像にしています。悪性腫瘍の多くはブドウ糖を大量に使うため、この画像から悪性腫瘍の存在や広がりに関する情報を得ることにより診断を行います。また、脳や心臓の血液の流れやエネルギーの使い方を知ることで、脳梗塞や心筋梗塞の診断・治療に重要な情報を得ることもできます。PET検査は、PET/CT装置を使用し撮像を行います。

PET/CT

PETではがん細胞の活動状況を知ることを得意とします。また、CTでは臓器の形をしっかりと映し出すことを得意とします。その二つの画像を重ね合わせてみることにより、正確な診断を行うことが出来ます。
PET/CTはPET装置とCT装置を一体化したもので、二つの検査を同時に短時間で行うことができます。

まとめ
専門用語が多くて難しいですが、核医学検査の一番の利点は、病気の原因となる臓器の形態的な異常が現れる前の診断が可能で早期発見につながることですので受診が可能であれば積極的に検査をうけてください

医療機器を売りたい、処分したいと思ったらアローズヘルスケアへ!     
中古医療機器を売りたい・処分したいと思ったら、法律を遵守し必要な資格を全て有するアローズヘルスケアにお任せください。
業界経験豊富なメンバーがはじめての方でも安心してご利用頂けるように対応致します。 不安なこと、わからないことがあればご納得いただけるまでご説明致します。  なにかございましたら、お気軽にお問合せください!   

Author - 著者
株式会社アローズヘルスケア
〒130-0004 東京都墨田区本所1-11-8
TEL 03-6658-4170 FAX 03-6658-4171
高度管理医療機器等販売業 2墨福衛生薬第14号
医療機器修理業許可証 13BS201448
動物用管理医療機器販売・貸与業届出
古物商 307732004767
あなたの「売りたい」に答えます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?