見出し画像

アフターコロナ時代の働き方|クロスワークとは

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるったパンデミック期においては、

世界各国で外出抑制を実施したため、さまざまな産業で需要が減少し、

多くの産業分野に大打撃を与える未曽有の事態に陥っています。


パンデミック期では、これまでに遭遇したことの無い感染症の不安と恐怖から

外出の自粛・抑制が求められ、これにより、日常のライフスタイルや

仕事のやり方・進め方もゼロから見直しが求められることになりました。


この記事では、コロナウイルス感染をコントロールしながら

経済活動をおこなうウイズコロナ期から、

ニューノーマルが定着化するアフターコロナ期にかけて、

わたしたちの仕事はどのように変わるかを検証し、将来のビジネスを展望します。


コロナ・パンデミック期の働き方

このたびのコロナ禍では、日本では、

2020年2月下旬に感染者が確認されて以来5月中旬にかけて

感染者が急増し、

その後感染者数の増加は落ち着いてきたものの依然として感染拡大状況。

私たちの仕事は、不安と恐怖を克服するとともに、

事業継続が可能な働き方とは何かを試行錯誤しながら求めてきました。


<コロナ感染者の対応と職場の衛生環境>

社員にコロナ感染が判明した場合の対応として、

感染範囲の早期把握と感染拡大の防止に徹した活動が展開された。


感染が確認された社員の勤務先や訪問先の衛生環境改善と、

その社員の家族、同僚や取引先の関係者などの健康状態を確認し、

コロナ感染経路の早期把握と感染拡大防止のための対応

(一定期間の自宅待機、保健所と連携した感染防止策等)を実践された。


<ソーシャルディスタンスの徹底>

通勤経路、オフィス内、パブリックスペースなどでは

人と人との距離を2メートル以上空けることを基本とした

ソーシャルディスタンスの確保が徹底された。


また、面接・面談など対面で行われる仕事をできるだけ避け、

避けられない場合にはアクリル板の衝立やビニールカーテンの

設置による飛沫防止策が講じられた。


さらに、密集、密接、密閉を防ぐ「ノー3密」を基本として

イベントや研修活動など大人数が集う活動は自粛となった。


<通勤・出社を前提とした働き方の見直し>

日本政府からの要請を踏まえ、出社しなければこなせない職種や職務では

ラッシュアワーを避けて出勤する「時差出勤」と、

在宅で仕事をこなす「リモートワーク」の導入が推奨された。


その他、職場の人たちが同じ場所に集まることを避けるため、

オフィスを分散して勤務させる「サテライト勤務」を

導入するケースもみられるようになった。


ウイズコロナ期に求められる働き方

新型コロナウイルスの世界的規模の感染拡大により、

世界各国で外出自粛・抑制策が講じられたため、

販売、生産、サプライチェーンにまで需要が激減し、

自動車、航空、船舶等の輸送機器、物流、小売など幅広い産業分野で

大打撃を受ける未曽有の事態に陥っています。


2020年7月1日現在、日本では緊急事態宣言が解除されてもなお、

日々新たな感染確認が続いています。


これに対して日本政府は、これからは「ウイズコロナ期」として、

感染リスクをコントロールしながら社会経済活動のレベルを引き上げることを目指し、

『3密』回避の新しい生活様式の定着と業種毎のガイドラインに基づく

事業活動の徹底を基本方針としています。


<「ウイズコロナ」とは何か?>

まず、「ウイズコロナ」という言葉の意味ですが、

新型コロナウイルス流行を踏まえて、

このウイルスとどのように共存・共生していくかという

価値観を表わしています。


コロナウイルスが世界中に感染拡大し、

これによって医療体制が崩壊の危機にさらされ、

政治、経済、文化といった人間社会のあらゆる面で機能停止がもたらされた

「コロナ禍によるパンデミック期」に続くのが「ウイズコロナ期」。


「ウイズコロナ期」とは、パンデミック期からはじまり、

ワクチンや特効薬などでコロナウイルスをコントロールできる手段を

獲得するまでの期間であり、コロナウイルスと共存・共生をしながら、

人間社会の社会経済活動を活性化させる時期となる。


<ウイズコロナ期の「ニューノーマル」>

最近、頻繁に耳にする「ニューノーマル」。

「ニューノーマル」とは、新しい常態”のことで、

“新しい常識や価値観が定着化した状態”という意味。


すでにウイズコロナ期に突入している社会においては、

コロナウイルスをコントロールする手段を追求しながら

社会経済活動の活性化を図っていかねばなりませんが、

そのためには、私たちの日常生活や

働き方においてもイノベーション(変革)が求められる。


ウイズコロナ期においては、さまざまな局面でニューノーマルが出現します。


<ウイズコロナ期の働き方のニューノーマル>

ウイズコロナ期では、オフィスに出社して働く出社勤務から、

自宅で働く在宅勤務へのシフトが促進され、

「リモートワーク」が働き方のスタンダードとなっていきます。


これに伴い、事務用機器・通信機器のポータブル化と

オフィスのフリースペース化が促進されます。


ノートパソコンとポータブルWIFIの普及が進み、

企業の基幹業務ではさらなるシステム化、

書類や資料のペーパーレス化が促進されていきます。


また、多くの企業のオフィスでは

一人ひとりに座席を割当てた座席配置が一般的ですが、

ウイズコロナ期では、職場のどこでも仕事ができる

フリーアドレスを標準としたオフィスが普及していきます。


そして、職場のみならず、会議室、研修室、休憩スペースの

どこでも仕事ができるフリーアドレス化が促進され、

オフィス内のどこでも仕事ができる「フリースペース化」が

定着化していくものと見込まれます。


フリースペース化の推進は、オフィス内のソーシャルディスタンスを

維持しながら進められることになるため、

相応のオフィススペースの確保の必要があります。


もし、オフィススペースを十分に確保できない場合は、

アクリル板の衝立やビニールカーテンなどを適宜設置した

飛沫感染防止策を講じることになります。


さらに、手の届く所にアルコール消毒液、

除菌用スプレーやウェットティッシュが常置され、

仕事が終わった後には使用したデスク、テーブルなどを

清掃・消毒をおこなうクリーンデスクも励行され、

オフィスでは「安全衛生対策の強化」が浸透していきます。


このようにウイズコロナ期では、「リモートワーク」が

働き方のスタンダードとなり、

「フリースペース化」と「安全衛生対策の強化」が

浸透したオフィスが出現し、

これがウイズコロナ期の働き方のニューノーマルを

構成することになります。


<新しい働き方のストレス対策>

一方、テレワークの浸透で、面と向かって人と接する機会が減少し、

これによって疎外感や孤立感に苛まれ、今までに感じたことの無い

不安や寂しさに駆られる人が増えています。


オンラインでのコミュニケーションは、対面によるものと比べ、

身ぶりなどの非言語的な情報量が減るため、

相手と場を共有することで生まれる安心感も得にくくなり、

そのためにストレスを感じやすくなります。


さらに、広々とした空間と、空調設備が完備した快適なオフィスと異なり、

自宅では、近隣騒音に悩まされたり、暑さ・寒さ対策が不十分であったり、

室内空間が狭く圧迫を感じたりと、

在宅勤務ならではのストレスを感じることもあるでしょう。

このほか、毎日多数送られてくるメールやチャットによるメッセージに

ストレスを感じる人も多くなっています。


このような新しい働き方の悩みや困り事、メンタル不調などに対して、

専門の相談窓口の整備や、就業環境改善に向けた制度の拡充が求められ、

これもまた、ウイズコロナの働き方のニューノーマルとなることでしょう。

(参考:日経電子版 2020/5/29「オンライン疲れ」投稿80万件 在宅生活に悩み日経新聞電子版 2020/5/29 10:37「オンライン疲れ」投稿80万件 在宅生活に悩み)

記事の続きはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?