見出し画像

自分の考えどう整理してる?結局これが一番!

こんにちは!作業療法士Arotです(^^♪

突然ですが皆さん、自分の考えはどうやって整理していますか?

私は紙に起こして整理しています!

この時代に紙に起こすのは古いって?
いえいえ、そんなことありません!

紙に起こすメリットもあるんですよ👍


つなげて視覚化できることがすごくいい!

結論から言うと

1.視覚化できる
2.考えをつなげることができる

以上の点が大きいメリットかと考えています!

1に関しては紙じゃなくても良くない?
と考える方も多いのではないでしょうか?

しかし、しっかりと手を使って書き出すことに意味があるのです。

手書きの場合は前頭前野が賦活されるそうです。
パソコンの場合は前頭前野は働きません。

パソコンで入力する際は何も考えずに打つことができるかららしいですよ。

2に関してはこんなやつです↓

画像1

今回は単語のみ書いて線で結ぶというものをやってみましたが
文章として書いて矢印を引っ張るなど応用がききますよね

これをやっていくことで視覚化しやすくなります。

パソコンでも可能かもしれませんが、つなげる際にスペースがない、
じゃあスペースを作って、こことここをつなげて・・・

なんてやっているうちにそれは別の作業に変わってしまっています。

考えをまとめたいのであれば
そんな必要がないように大きい紙に書いてしまえばいいのです。
そうすることでまとめることだけに集中できますね。


色は使わなくてもいい


持論ですが色は使わなくていいです。

考えをまとめるときに大切なことはその思考回路にあると考えています
まとめ終わり、見直す機会ができたとき、色があると色につられてしまいますよね?

思考全体をみていくことが大事だと思います。

まとめた結果だけではなく、
どういう思考回路にてまとめたのかを読み取れるようになると、
次にまとめるときにまた見える部分があるのではないでしょうか?


結果、のびのび書くのがいい!

自分が思うことポツリポツリ…

それがどう結びついているのか
結びついていないのならなぜか
なんでその考えが浮かんだのか

視覚的に捉えながら考えることで
あなたのまとめる力、考える力は一段とついてくるとおもいますよ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?