視覚障害者がカラオケで曲を入れる方法

私の趣味の一つにカラオケがある。そんな話をするとよくこんな質問をされる。

「曲はどうやっていれるの?」

カラオケボックスにあるタッチパネル式のデンモクは見えないと操作ができないので、私はスマホのリモコンアプリを使っている。

カラオケの騎手によって使えるアプリが違うので注意が必要である。

ジョイサウンドに対応したアプリの使い方はヒットするが、ダムでの操作については記事が見つからなかったので、ここでは、ダムでの操作を紹介しようと思う。

ダムでのカラオケでは、このアプリを使う。


App名: デンモクmini、デベロッパ: DAIICHIKOSHO CO.,LTD https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%82%AFmini/id470831622?mt=8



以下にアプリでの操作方法を記載しようと思う。

1 ダムと繋ぐというリンクをタップ。★この時に上にお知らせが出てると、この「ダムと繋ぐ」のリンクがタップできないため、お知らせが出ていたら、「クローズ」を押す。

2 リクエスト番号「898901」という番号がアプリの画面上に出てくる。これを部屋のデンモクで入力する。一昔前の番号から曲を予約するあの容量でおこなう。

3 部屋の画面上にQRコードが出てくる。スマホの画面はそのままで、スマホをカラオケの画面に近づけてQRコードを読み込ませる。


これで接続完了。

私は、視力的に2と3の操作は難しいため、目が見えている友人にお願いしている。

カラオケのメンバーに視力のある人がいない場合や一人カラオケの時は店員さんにお願いしている。

ちなみに2でいれる番号はどの店に行ってもダムであればいっしょのため、私は「わくわくおーい」で覚えている(笑)

最近のダムの機種だと、カラオケのデンモク上にすぐにQRコードを表示させることができるものもあったかもしれない。その場合なら2の番号を入れる手順は省略できる。

帰るときは、アプリの「ダムから離れる」ってとこを押すと切断ができる。

アプリが部屋の機械と接続されたら、あとは自分のスマホから自力で曲いれができるようになる。歌いたい歌をいちいちだれかに伝えて探してもらう手間が省ける。

スマホのアプリから歌いたい歌、もしくはアーティストで検索して、歌いたい歌が出てきたら、「リクエストナンバー」と出るところの右にある「予約する」をタップ。アプリからは、リモコン操作も可能。曲のキーを変えたり、再生を停止させるといった基本的な操作も可能である。

カラオケが好きな人の中には、機種のこだわりがある人もいると思う。私もそのひ歌いたいジャンルによって機種を使い分けている。

ダムがお好みの方にはぜひ試していただきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?