見出し画像

自傷行為を止めるよりも代替え行動を教えよう

 

こんにちは、あろえです

 

ASDの子の自傷行為


今回は自傷行為について考えていきたいと思います

ASDのお子さんで自傷行為するお子さんはたくさんいらっしゃいます。

そして、自傷行為一つとっても様々な行動をみせています

 

爪を噛んだり、かさぶたを剥がしたり、頭を叩いたり、頬を叩いたりなど、、、

 

そうした行動に対してどのように止めさせようかと、日々悩んでいる支援者さんはたくさんいると思います。

 

今回は、この自傷行為について、支援者としてどのようにアプローチをしていけばいいのか、私なりの考えを含めて、専門的な知見で述べていきたいと思います。

 

まず初めに、自傷行為に対して、皆さんはどのように考え、どう対処していきたいですか?


ほとんどの方は、ASDの子が自分を傷付けるのは見ていられない。

すぐにでもやめてほしい。と、思うのではないでしょうか。

 

そして次に考えるのは、どうすれば自傷行為をやめさせられるのかということです。


そして自傷行為をやめさせるために、「やめなさい」と叱りつけたり、行動を制止することもあるかもしれません。

 

こういった対応は、特に保護者さんならば、当たり前に取る行動だと思います。

しかし、それでは何の解決にもなりません。むしろ、さらに状況は悪化しているのではないでしょうか?

ではどうすればよいか?

考えるべき内容は以下の2つになります。

 

①自傷行為をした要因を探る

②代替行動を教える


大きく、この2点を考えていきましょう

 

①自傷行為をした要因を探る

本人さんの自傷行為について、ABC分析で考えてみてみましょう。

ABC分析とは、応用行動分析学における考え方の一つであり、ある行動を起点に、その前後の出来事を具体的にし、本人さんの行動の機能を探るということです。

例として、自分の頭を叩くという自傷行為があったとします。その行動の直前に何かの作業をやっていたとして、結果的に支援員に「落ち着きなさい!やめなさい!」と手を止められて、作業が中止したとします。

このような場合、頭を叩いた行動により、結果として、作業が中止になったので、作業に対する回避の機能というのも1つ考えることができますし、支援者に対する注目の獲得を得られたという機能も考えられます。

 

このように直前の行動をまずは考えることで、意図をつかめるかもしれません。

 

 ②代替え行動を教える

次に②代替行動を教える。というのは、今回であれば自傷行為をするのではなく、代わりとなる望ましい行動を教えるということです。

先ほどの例では、頭を叩くという、一般的に不適切な行動をしているから、怒られたり注意されたりという結果となるのです。

では、自分の頭を叩く代わりに、パンチングマシン(2000円ぐらいで売ってる赤と黒の棒状のやつ)を叩くという行動になるならどうでしょうか?

 

おそらく、周囲から何かしらの注意などはなくなると思います。

このように、叩くという行動についても、対象物、場所などを具体的にしてあげて、それを本人さんへ事前に説明し、自分自身ではない、代わりを教えてあげるというアプローチも必要であると考えます。

 

今回は一例ではありますが、この考え方をベースに、また、行動をなくすというよりは、行動を減らしていく。転換していく。という考え方を持つことで、支援者側もそして本人さんも楽になっていきます

 

行動には、必ず原因があります。

1つ1つ丁寧に支援し、長期的な目線で考えていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?