見出し画像

子供が【迷う怒り】

子育てしてると怒ること…
多くないですか?

子供は素直です。
自分が興味あるもの…
自分がしたいことに関しては
ものすごく素直に行動してくれます。

親は、ついつい子供に求めてしまう。

ゲームよりご飯を食べてほしい。
宿題をやってほしい。
片付けをすぐにしてほしい。

そして…やってくれないと…
イライラして怒ってしまう。

【怒りの特性】
身近にいる人に強くなりやすい

いつも一緒だから…
これぐらい分かるよね。

言葉にすればこんな感じでしょうか。

いつもいるから…
分かってほしい!
きっとそんな感情が私達の中にあります。

そして、それは子供へも向きます。

いつも言っている。
アナタの為に言っているの。
分かって!

怒ることは問題ない。
そう思います。

怒られないと分からない時もあります。

私の母もどちらかと言うと怒るタイプで
すごく厳しかったです。
姉の時代は…
もっと厳しかったようですが…

振り返れば今は、感謝しています。

怒ること自体は、いいと思います。

でも、これだけは抑えておいた方が
いいかも知れません。

それは【怒りに一貫性を持たせる

一貫性を持っていない怒り
機嫌に左右されたりする怒り

要は怒りに身を任せ怒る

これをしてしまうと…
子供が迷います。

この前はこれで怒られたのに…
今日は怒られない。なぜ?

不信感が募ります。
そして…
親の伝えたいことが伝わりません。
子供が行動してくれなくなります。

この状態なら怒らない方が得策になってしまう。

怒るならば必ず【一貫性】を持たせ怒る
これを意識すると良いかな?
子育てしながらそう思いました。

でもね。
ついつい…
甘えてしまう。

子供だから。
小さいから。
大人の言うことが正しい。
親の方が経験値がある。
子供ために言っている。
子供を思って言っている。
そんな思いがあるから…つい強く怒りがち。

でもね。
子供も立派な一人の人間
尊重しましょう。

そう自分に言い聞かせています。

子育てと怒り
難しいですね…

アナタは怒る時に一貫性を持たせていますか?

あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございます。更新の励みになります!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?