見出し画像

【独り言】母になりたいと思えない話

「DINKs」とは、「Double Income No Kids」の頭文字をとった略語で、「子どもを持たない共働き夫婦」のこと。

私たちは結婚数年目の、世の中的にはまだまだ“新婚”夫婦だが、この先子どもは持たず、夫婦2人で生きていくつもりだ。(100%気持ちが変わらないとは言えないが、今のところ私は子どもを産む気は全くない。)
アラサー夫婦としては早すぎる決断と思われるかもしれないが、自分の理想とする人生やライフスタイルを考えたときに、私にとってはごく自然の選択だった。

もし今、夫から「やっぱり子どもが欲しい」と言われたら、夫と離れることも考えると思う。


現在30歳手前の私の周囲は、絶賛出産ラッシュ。男友達も含めて、続々と親になる人が増えている。(本当に少子化なのか?と思うくらいw)

その度に、「みんなすごいなあ」と純粋に思ってしまう。決して嫌な意味ではなく、また、自分を必要以上に卑下しているつもりもない。しかし、私は母親になりたいと思ったことはないし、自分が良い母親になれるともあまり思っていない。(良い母親の定義はさておき)

人並みに赤ちゃんを可愛いと思う気持ちはあるが、抱っこしたりとか、ちょっと高めの声で話しかけたりとか、全然したくないし出来ないのだ。


私が子どもを欲しいと思えないのは、そのそも子どもが苦手というのと、自分のお金・時間・体力を自分の好きなようにコントロールして自由に過ごしたいという思いが強いからだと思う。


この感覚が少数派だということは重々承知しているが、だからと言って間違っているとか、おかしい感覚だとは全く思っていない。探しているわけではないが、どこかに同じように感じている人もいるだろうな〜と思っている。



私は「DINKs」というライフスタイルを積極的に選択しているが、世の中には悩んでいる人や、望まずに夫婦2人の生活を送ることになった人も多いと思う。

個人的には夫婦2人暮らしにはメリットや良いところがたくさんあるので、今後はもう少し深掘りしていきたい。



ちなみに、私自身は子どもが苦手で将来子どもを持つつもりはないが、日本の政策や風潮が、子どもを育てやすい環境になることは絶対に必要だと思っている。選挙で投票する際には、1番に子育て支援や教育改革(最近全然ないけど)の部分を見るようにしている。


DINKsは「少子化を増長させる」と言われてしまいそうなライフスタイルだが、私は子育て中のワーママ(この言葉は好きではないが)に代わり残業や休日出勤をしているので、「自分のような人がいないと会社も世の中も回らない」と本気で思っている。(笑)

この件に限らず、どっちが良い悪いではなく、お互いの状況を理解・尊重して気持ち良く助け合える世の中になれば良いのになあと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?