ほとけさま

ヨーガスートラ第1章(三昧) ノート その1

ヨーガスートラ第1章(三昧) ノート その1

このシリーズは毎月1回、アルカ・ヨガスタジオで行っていた”ヨーガスートラ”(以下スートラ)解説の内容をリライトしたものです。


題材こそ有名なヨーガスートラを使っていますが、”スートラ”を肴に言いたいことを思いつきで語っているだけの部分もあります。(というか、それほとんどです・・・笑。)

 

”スートラ”に関しては、現在学びたい方たちのニーズが増えたこともあり、専門家の方が解説書をいくつも出版されていますし、全国のヨガ教室で経験深い先生方が丁寧な解説をしていると思いますので、本格的に学びたい方はそちらを参考にされるといいでしょう。


僕自身、正直なところ学術大好きな人間でも、超ストイックな修行者という訳でもありません。

適当にすごしていることのほうが結構好きです。

 

とはいえ、学者でも行者でもない人間がヨーガをライフワークのひとつに選択していく中で、書物や先生方の指導で”スートラ”触れさせてもらったことで多くを学びを得てきたことは確かですし、経験をシェアすることで少しかもしれませんが、心に共鳴する何かが見つかるかもしれません。


クラスに参加していた方は復習がわりに、

参加していない方も、ヨーガの世界に興味を持つきっかけになってくれたらとても嬉しいです。


Wuotai therapy&Yoga space  おおはらまさおき


 

サマーディ パダ (三昧の章)
 

<1-1>  

アタ ヨーガーヌシャーサナム 

「これよりヨーガを解説しよう」

 

◇ヨーガという言葉の意味

「さて、これからヨーガについて解説しましょう。」

で始まる「ヨーガスートラ」。


ヨーガという言葉は、いろいろな意味で使われています。

「繋げること」とか「調和すること」という使われ方が一般的かな?

 さて、一口に「調和すること」いっても、様々なレベルがあります。
「ココロとカラダ」といった個人の枠の中で求められる次元の調和。

「自分と他者」との調和。

「自分と社会」との調和。


究極的には、大いなる存在や、神仏、森羅万象など表現は様々ですが、あらゆる存在、または存在を超えた次元との繋がりなどを意味する”調和”までがあります。 

調和という単語が持つ本来の意味はそこまでになりますが、言葉の解釈を「目的(ここでは究極の調和)への手段」にまで拡げてみるとヨーガという言葉は
「神と結びつく為の方法」 

「心を止滅させること」 

「解脱に至る手段」

といったことにまで発展していきます。


「大いなる存在との調和や融合」の経験に導かれるものであれば、なんであれインド文化の中では、「ヨーガ」という名称が与えられるようになっていった訳です。
近代に入ってから「ヨーガ」はヴィヴェーカナンダ大師(1963ー1902)により、大きく4つのカテゴリーに分けて説明されることになります。

①カルマ ヨーガ   

無執着の活動を通じて、心の平等性を培うヨーガ


②バクティ ヨーガ  

献身的活動を通じて常に神への愛に生きるヨーガ


③ギャーナ ヨーガ  

識別と英知を通して究極存在に近づくヨーガ


④ラージャ ヨーガ  

瞑想を通じて解脱に至るためのヨーガ


私たちに馴染深いヨーガ。カラダを動かす運動を含むヨーガは「ハタ ヨーガ」と呼ばれています。

これは”ラージャ ヨーガ”の準備段階として展開した流派に属するものです。

 

「肉体の緻密なコントロールからスタートするヨーガの完成に至る手段」として誕生した”ハタ ヨーガ”ですが、アーサナやプラーナヤーマの生理的な効果が高いためにアメリカや日本を含む非インド文化圏ではダイエットや美容といった観点からの認知のほうがまだ強いようです。

 

「ハタ・ヨーガの明知を開示したシヴァ神に礼拝奉る。ハタ・ヨーガは至高のラージャ ヨーガに至らんとする者にとって素晴らしい階梯なれば」(ハタヨーガプラディーピカー導入部)

 


これから学んでいく「ヨーガスートラ」は”ラージャ ヨーガ”の大切な経典として扱われています。


さてヨーガという言葉の意味。ヨーガとは何か?を”ラージャ ヨーガ”的に表現してみましょう。


「ヨーガとは、すなわち心に対する理解と、その完全な支配を容易にするために編み出されたもの。心の科学である。」


つまりヨーガを学ぶことは「心の仕組みを学び実践すること」となる訳です。

 

◇「ヨーガスートラ」の成立

ヨーガの歴史自体は諸説ありますが、5000年くらいはあるといわれています。

「ヨーガスートラ」はその年月の間、ヨーガについて伝えられてきた重要なフレーズを編集したものだと言われ

第一章 51フレーズ

第二章 55フレーズ

第三章 55フレーズ

第四章 34フレーズ

合計195フレーズで構成されています。


「心の仕組みを学び実践すること」を通じて目指すのは、ある種の意識状態。なじみ深い言葉を使えば「悟りの意識」です。

 

「悟り」ついて禅仏教の世界では2つの道筋を説明しています。

①漸悟「修行を重ねていく段階的な悟り」

②頓悟「あ。僕もう分かっちゃった!的な突然の悟り」の2つ。

「ヨーガスートラ」はこのうち地味なほうです(笑)。

ステップを通じた「段階的な悟り」を説明するものになります。

 

この聖典を編纂したとして名高い人物が「パタンジャリ」。

スートラのテキストが完成をみたのは約5世紀ごろとされています。

そのパタンジャリ大師。実在は紀元前2世紀とも言われています。


???(笑)


いきなりインドワールド全開ですね(笑)

考え方はいくつかあります。

 

①「ヨーガスートラ」は、パタンジャリ大師という偉大な権威に対して畏敬の念をもって、後世の人間が編纂していったものでアリマス。

 

②パタンジャリという「知の巨人」は、紀元前に「文法学者」として活躍した人物(正体はヘビなのですが。。)とその生まれ変わりであるスートラ「編纂者」としてのパタンジャリがいるのダ。


③「ヨーガスートラ」は、パタンジャリが700年くらい生きてまとめたのダ。

 

時間の観念がインドはとても宇宙的ですから(笑)


もし輪廻転生を本気で信じることができるのなら、有限な時間枠にはあまり意味を見出さなくなるのでしょうね。

 

インドでは”悟り”をひらくために神様に寿命の延長お願いをするようなエピソードもあったりします。

「神様!あと100年あれば悟れます。 寿命伸ばしてくださいな。。」

「がんばったんだけど100年だとちょっと少なかったみたいです。もう100年あればどうにかなりそうです。。」

「今回ばかりは本当に惜しいところまで行けました!一生のお願いです。もう100年だけ伸ばしてくださいな。。」

 

仏教の誕生もインドでしたね。

図書館にいくと仏教経典の量は洒落にならないほど沢山あります。

でも実際にお釈迦様が語った言葉として信憑性をもつものはわずか

お釈迦様の死後、何百年もあとでも平気で

「我門如是。。私はお釈迦様がこのように語るのを聞きました。」

で始まる経典が作られ続けました。


でもアカデミックなことに興味がない限り、このあたりのことはどうでもいいかもしれません。


実際会ったことがなくても、お釈迦様のことをずーっと考えていれば、お釈迦様が語ることと相違ない言葉がおりてくることは十分あることでしょう。


いずれにせよこの「ヨーガスートラ」。

週刊誌のように締め切りに合わせて”やっつけ”で編集されたものではありません。


長い年月、多くの聖者さんが真剣に取り組んできた結果を、伝えやすいように短いフレーズに纏めていったもの。


長い年月をかけて命をふきこまれ続けた経典といえます。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?