マガジンのカバー画像

観光マーケティングのこと

37
観光業や訪日インバウンドついて
運営しているクリエイター

#観光ビジネス

外国人の漢字Tシャツとか

ヨーロッパの建物よりも電柱 先日ドイツの方とのたわいもない会話の中で「海外でどんな国に行ったことある?」のような話題になりました。私は「フランスとか、ベルギーとかも行ったことあるよ」のような回答をし、付け加えて「ヨーロッパの建物はどれも本当に美しいよね」と言いました。他の日本人の方も「全部お城みたいに見えるよね」などの声があがりました。 こちらとしては、何の違和感もなかったのですが、ドイツの方は「ふーん、まあ日常的だよね」といった感じでした。そして、それよりも「日本で見か

海外旅行者における観光地の課題解決テーマ一覧(その2)

観光業において、自地域の課題が曖昧だったり、状況が複雑で何を明確にしておかなければいけないか、もはやよくわからない。そんなこともあると思います。 以下は明らかにしたいこととそれに対応する調査手法です。 1. Persona: 旅行者像調査 自地域のファンは誰か、これからファンになってもらう人は誰か。どんな人か。また、近い将来の国内旅行か少し先の海外旅行者か。ペルソナを明確にしておくことでターゲット顧客を把握しておく考え方です。 ・「近隣の国内旅行者」 ・「都市部から地

三方よしの観光地経営 ~持続可能な観光とは〜

(とーりまかし2020年12月号より) つい、観光収入だけにKPIを置きがちですが、モノのマーケティングと異なり、観光地に関わるステークホルダーは多く、かつ限りのある資源なのであらゆる立場から見て快適である必要があると改めて感じました。その結果が持続可能な観光地として存在し続けられるものだと。 持続可能な観光とは ・旅行者、住民、地域の3方良しの観光地経営 背景:訪日客を中心に混雑や環境の悪化などの弊害が発生。一方、コロナによりニューノーマル時期では、旅行者の数は期待で