マガジンのカバー画像

観光マーケティングのこと

37
観光業や訪日インバウンドついて
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

国際旅行博の効果検証〜ITFを例に〜

■ 台北国際旅行展(ITF) みなさんは海外旅行先を決めるときにどのように決めるでしょうか。旅行雑誌を眺めて、この国もいいなあ、あんなところにも行ってみたいな、と妄想しているのでしょうか。常に行きたい国があって、日常的にその国のことを想像しているのでしょうか。YouTubeなどのインターネットで旅行先を決める人も少なくないでしょう。 そんな状況ですが、従来から旅行先を決めるきっかけになったり、そのまま旅行券を購入したりする場として旅行博というリアルイベントがあります。インバ

「INBOUND ONLINE CAFE〜お酒片手に語ろうよ、インバウンド夜会〜」のアーカイブ配信

これはオンライン飲み会なのか!それともラジオの生放送なのか!   7/15に開催しましたVpon JAPAN主催の「INBOUND ONLINE CAFE〜お酒片手に語ろうよ、インバウンド夜会〜」のアーカイブ配信のお知らせです。(約38分間)   [ YouTube ] https://www.youtube.com/watch?v=k2dYCcvcL9c アルコールを片手に夜な夜なインバウンドについて語るという”ユルさ”が許されるのでしょうか。ご要望が多かったこの問題

台湾人、香港人は何に“いいね”を押す?

JNTO運営のFacebookページ(今回は台湾向け、香港向け、米国向け)の2018年5月〜2019年4月(コロナ前)のいいねデータから元来、海外の人が日本の何に惹かれていたのかを探ります。 01 概要・投稿に対して、米国>香港>台湾の順でシェアやコメントが多い傾向 ・基本的にいいねとシェアとコメントは相関が高い ・台湾、香港は共通して、富士山、お寺、グルメのようなザ・インバウンドな投稿はSNSでは反応が薄い傾向。アニメ、マンガ、アイドルのような文化的な投稿も同様に反応は高

台湾の旅行マインドの高まり〜端午節の連休を例に〜

台湾では国内旅行がすでに活性化されており、特に2020年6/25-6/28の端午節の連休はひとつのピークが見られました。その後も台湾内での国内旅行で人の移動が活発化したにも関わらず感染が拡大するような状況もなく、世界の中でも一足先のステップに進んでいるようです。まだ海外旅行が出来る国は限られますが、期待は日々膨らんでいます。 01 台湾鉄道の購買アプリの新規ダウンロード傾向(平均との比較値) 6月末の端午節の連休に向けて、6月上旬から台湾鉄道のアプリはダウンロードが急増