マガジンのカバー画像

気晴らしアニメーター課題集

5
運営しているクリエイター

記事一覧

PART-1「立体を考える」編 課題-4「お菓子の箱詰め」

PART-1「立体を考える」編 課題-4「お菓子の箱詰め」

3回くらい書き直してやっとそれっぽいものになった。
この課題集、発見があって面白い…。絵を描くことは、今までマトモにものを見ていなかったなぁといつも気づかされる。

バームクーヘン買いたいと思ったけど、手元にマスキングテープがあって想像の答え合わせができた。

バームクーヘンを上から見て、徐々に顔をバームクーヘンの真横に持っていくと、横の直径はそのままだが、それ以外は縮んでいく。一番縮むのは奥側だ

もっとみる
PART-1「立体を考える」編 課題-3「チーズを切る」 その2

PART-1「立体を考える」編 課題-3「チーズを切る」 その2

わからない!フィーリングで切った。

遠近法そのものについても読んでみたけど、ヒントになりそうな話は見つけられなかった…。遠近法って遠景を青くする話なんかも含まれるんだね。知らなかった。

PART-1「立体を考える」編 課題-3「チーズを切る」

PART-1「立体を考える」編 課題-3「チーズを切る」

iPadで定規を使いたいなら定規を使えばいいじゃないか。ということに気がついて、iPadの画面の上にプラスチックの30センチ定規を置いてApplePencilで描きはじめた。誤操作が頻発している。

これ何が正解かわかんない…フィーリングで5等分っぽく描け、ならできるけど何か考えさせている問題っぽいから、86mm÷5=17.2mmで分けてみたけど、違う気がする。

「遠近法」が何を指すかよく知らな

もっとみる
PART-1「立体を考える」編 課題-2「合体」

PART-1「立体を考える」編 課題-2「合体」

課題-2 AとBを合体させCを完成させましょう。
応用編 AとBを合体させるとCになります。Aを完成させましょう。

課題1に比べて悩まなかった。逆に何か見落としているのでは?と不安になる。
ここまでは、頭の体操かな。

アニメーターの課題集をはじめた

アニメーターの課題集をはじめた

一般社団法人日本動画協会の「アニメーターの課題集」を始めた。理由は、何か線を書いていたいから。解説は全部終わるか、飽きるまで見ない。

PART-1 課題-1「立体シルエット」

iPadでSketches(tayasui.com)でかいてる。
これは印刷して定規と鉛筆でやりたいやつだ…。
考えて線を引くのは楽しいね。

配布元は👇