見出し画像

イタくてもいいから、お腹の底から会心の一撃を

「あの人なんだかイタいね」って言葉をよく聞きます。

イタいという意味を調べてみると、「傍から見ていて恥ずかしくなるような言動をする様子」とか「空気が読めない」とか「見ていて気まずくなる」ということを指すようです。

よく何かを通して自分を表現・発信している人に対して、「イタい」という言葉が使われるような気がします。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

でもイタいことをするって、そんなに悪いことじゃないと私は思うんです。

何らかのツールで自分のことを伝える過程で、一度はイタいと思われてしまうことはある。

たぶん何かを伝えようとすれば、誰だってそうなるんじゃないかなと思います。

しかしイタいと思われることはそれ以上でもそれ以下でもなくて、誰かを傷付けるわけでもありません。

イタいことを何度かやっていくうちに、上手に自分のことを外に伝えられるようになるはずです。

段々と周りの人にも「いいね!」って言われるようになります。

この人たぶんイタいって言われそうだなって人が、どんどん輝いていくのを目にしたことがあります。

私はそれをみて、心が震えました。

感動しました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

私はちょっと「イタい」と言われている人が好きです。

とても強い気持ちをその人の言動から感じられるからです。

その気持ちに触れるのが、とても好き。

「イタい」と言われていても、自分の気持ちに正直で居続けるその姿勢にとても動かされます。

まっすぐで不器用だけど、その気持ちを燃やし続けている限り、うまく「自分はこういう人なんだよ」と伝えられるようになります。

なにより、イタいと言われている本人が一生懸命だったり、本気で楽しんでいたり、信念をもっていたりすると、イタくても周りの人の心をつかんでいきます。

そういう姿って、とってもまぶしいです。

下手でも本人が楽しくダンスしていると、周りの人も「なんだかあの人楽しそうだ」って思って、つられて踊り出すようになるんです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

さて、なんでこういうnoteを書いたのかというと、最近私は詩を外に公開するようになったからです。

(昨日のnoteではじめて詩を外に出してみたんです)

自分だけは自分を応援したいなと思って、こういった内容のnoteを書きました。

特に詩って「イタい」と言われやすくて、でも、そこで凹んで辞めてしまったらもったいないなぁと思ったんです。

自分へのエールとして、もちろん「イタい」と言われるような人が好きで、応援したくて私はこのnoteを書きました。

自分のやりたいことを形にして、やってみないと何も分からないままだよな、って思っています。

だからイタいと思われるようなことしても、全然いいんじゃないかと思うのです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?