見出し画像

本棚:『勝間式タイムパフォーマンスを上げる習慣』

はじめに、"Time is Money"ということわざがあるが、有限である時間の方がお金よりも大事なものではないかと書かれています。
以前、勝間塾に入っていた時に、1日8時間の勤務時間はすでに長時間労働なんだなと思うようになりました。お金はたくさんあった方がいいですが、物欲はもともと少ない方ですし、自称ミニマリストなので、必要なお金はわずかで、お金がたくさんあるよりも、時間がたくさんある方がいいよな~とよく思います。
睡眠時間については、天引きで考えるようにしていますが、それ以外では将来のための時間の天引きはできていないなぁ…。まぁ、ほぼ毎日自炊なのは良い傾向と思いますが、運動習慣の方がなかなか。十年後の自分が見たら、「もっと体鍛えておいてよ!」と怒りそう。仕事上での必要性を感じているから、英語の勉強として「ニュースで学ぶ現代英語」と「ボキャブライダー」をなんとか毎日聴いていますが、もうちょっと余裕があればなぁ。運動と英語学習の時間として1時間は天引きしておきたいから、ダラダラ残業なんてしてちゃいけないんだ…。
ちなみに読書は時間の投資と書かれています。よく昼休みにも読んでいるので、職場では読書家と思われているようなのですが、小説が多いですし、娯楽と考えればスマホでゲームするのと大して変わらないように思います。でも、時間の使い方として能動的か受動的かという大きな差はあると思うので、同じ娯楽なら読書はいかがでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?