見出し画像

Nascita Ⅰ(三女の場合)

「池さんの旦那さま、どうぞこちらへ!」

その瞬間に、僕は初めて立ち会っていなかった。つまり、部屋の外で3人目の我が子の誕生を待っていたのである。

2015年1月30日(金)午後3時26分。

産声を上げたのは、2322gの元気な(と言えてホッとしているわけだけれど)女の子。僕がその瞬間に立ち会えなかったのは、帝王切開だったから。

本来なら、無痛分娩の予定だった。

妻は、次女出産時に体験した無痛分娩のあまりの無痛ぶりに味をしめて、今回も最初から無痛分娩と決めていた。ナチュラルな予定日は3月3日。無痛分娩ということで定めた出産予定日は、2月20日。

…アレ?今日ってまだ1月だよね?

そんな事の顛末をこれから記そうと思う。過去、2人の娘の誕生を日記にしたためてしまったが故に今回も書かざるを得ないのである。

これが最後・・・だと今のところは思っている。

******

その日は朝から都内でも初雪が本格的に降り続いていた。

ミミオ(ナチュラルな予定日が3月3日ゆえの呼称)の骨盤位、つまり平たく言えば逆子が発覚して早3週間。その間妻は真剣に・・・いや、それなりに、・・・いや、かなり適当に逆子体操に取り組んでいたのだが芳しい成果は見られなかった(本人曰く「逆子のまま→帝王切開→保険適用!→ +自治体の助成金!→儲かる!チャリーン!」 という思考回路が邪魔をして、どうしても真剣に取り組めなかったということである)。

担当医的にも36週から37週の間には回ってもらわねば困るということで、この日は「外回転術」なる、ハンドパワーで外側から胎児を無理矢理回転させるという、マリックも真っ青の最終手段的な施術を受ける予定でいた。

僕は良き夫を演じるため・・・もとい、妻と胎児に対する溢れんばかりの愛情ゆえに、付き添う必要はないとは言われていたものの、事の成り行きを最後まで見届けることにし、妻とともにタクシーで産婦人病院へと向かった。

妻の説明によると、その外回転術とやらは下半身への麻酔を要するものの、施術自体は始まってしまえばものの2、3分で終了する、成功率は7割程度はあるということだったので、その時点で僕はほとんど心配もせず、昼前には出社するつもりでいた。

今日の昼メシはお気に入りのイタリアンでピザ!イタリアマンマ(塩豚とジャガイモの家庭的ピザ)にしよう!と決めていたぐらいだ。

病院に到着したのは8時45分頃。妻は診察台に上がり、すぐさま担当医である通称タコ入道(名医です)の最終チェックを受ける。

「うーん、やっぱりダメですね」

昨夜行った、最後の逆子体操の健闘も空しく(妻の脳裏には前述の邪念が多分にあったと思われる)、やはりミミオの骨盤位は改善していなかった。

タコ入道(名医です)は、それを確認する否や「やりましょう」と立ち上がり、やおらデスクから書類をガサガサと取り出した。

彼が手にした書類は「同意書」である。外回転術の説明とともに、「万が一不都合が起きた場合、緊急の処置を施すこと」に対して本人および家族が同意を示すものであり、「万が一の緊急処置」の一つに「帝王切開」が含まれていた。

その一文には目もくれず、僕が同意書にサインした時にはまだ、「ああ早くピザ食いてーなー」と呑気な事しか考えていなかったのである。

つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?